![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:15 総数:437294 |
もうひとつの創造基礎(11)
2学期二度目で、前回9月6日の授業で、新聞を正しく読み取ることができたかどうかについて、宿題をもとに今日の授業は始まりました。この記事もいろいろ手違いがあり9月13日実施のもので申し訳ありません。
まず配布された新聞の社説(「官邸主義か官僚主義か」と「脱原発について」)を読んだ感想を一人ずつ発表していきました。発表した上でその内容を掘り下げて文章にしていきました。佐藤先生(日本経済新聞社)の指導は「文の書き出しは結論から書く」という明確な1点です。書き直した文章には、自然に文の最初と最後に結論が入りました。そのとき新聞の見出しというものは、「結論」が書かれていることが改めてわかりました(感動!)。 しかし今回の社説をよく読みこむと、本文の結論と見出しとが同じではありませんでした。また暫定的な結論が多いことと、説明の文章が長すぎて、結論づけること自体がおかしいのでは?、と佐藤先生が分析されていました。なるほど、言われて見るとこの社説では「起承転結」で文が構成されていないことがわかりました。 「起承転結」とは、「起」が一番いいたいこと、「承」が説明すること、「転」が内容を発展させること、「結」が最初に書いたことを言い換える、つまり改めて結論を言う事です。このような形で文を作ることが基本らしく、これを意識して書くトレーニングを積むことで、文章力が身に付きます。また、文を作ることと、人に話すことは共通することが多いので、面接などの場面で結論から話すと自分の主張が相手にうまく伝わります。同じように私たちは、プレゼンのときなどにも結論から話す癖をつけていこうと思います。 最後に、今後のリーダー養成講座の課題とは、人の話を聞くことと、言っている事を聞き取る力を身につけるだと指導されました。これからまだまだ可能性がある私たち一年生から「書く力」の土台をしっかりとつくっていきたいと思います。 <今回の授業を通して絶対覚えておきたいこと> 起承転結」を意識しながら新聞を読むことで、記者が本当に伝えたい事が読み取れました。新聞を題材に、意識して、文章力を向上していきたいと決めました。 ![]() ![]() ![]() 体育祭無事終了しました!
本日、行いました体育祭無事終了しました。最後の種目クラス対抗リレーには、各学年に教員チームが出場し大いに体育祭を盛りあげました。
また、多くの保護者の皆様が見学に来られました。ありがとうございました。日頃の学校や生徒の雰囲気が少しは伝わったのではないでしょうか。 次の大きな行事は、11月11日(金)洛陽祭、12日(土)工展です。是非ご来校ください。 ![]() 体育祭開催中!(3)![]() ![]() ![]() 体育祭開催中!(2)![]() ![]() ![]() 体育祭開催中!(1)
本日9月28日(水)晴天の下、体育祭を開催しています。生徒諸君は、熱中症に気を付けつつ競技に臨んでいます。午前中は、100m、200m、障害物競争、大縄跳び、騎馬リレーなどが行われました。午後からは、部活動対抗リレー、綱引き、クラス対抗リレーが行われます。
近隣の皆様、今日は1日放送で騒がしくしますがよろしくお願いします。 写真は、洛陽工業高校恒例のバックスクリーンで電気コース(LED電飾)および電子コースのものです。 ![]() ![]() 京都府高等学校ロボット大会(お知らせ)
来る10月1日(土)午後に洛陽工業高校体育館で京都府高等学校ロボット大会を開催します。参加ロボットは、15台の予定です。参加高校は、洛陽工業高校、伏見工業高校、府立工業高校、田辺高校、峰山高校とオープン参加の尼崎工業高校です。本大会上位2チームが、鹿児島で12月16日(金)、17日(土)に開催される全国高等学校ロボット競技大会に出場します。
本校からも電子コース、機械コースから2台エントリーしています。現在、最終の調整と練習を行っています。今日は、PTAの役員さんが来られていましたので緊張感の中で練習するため見学をしていただきました。ありがとうございました。 当日は、一般の方の見学も可能ですのでご来校ください。なお、ご来校は公共の交通機関でお願いします。 全国高等学校ロボット競技大会 PTA『和菓子作り』のご案内 (再掲)
本校PTA の皆さんへのお知らせ
10月15日(土)午後1時30分より本校調理室において、PTA研修『和菓子づくり』を開催いたします。講師は『くりや』の山名裕氏にお願いしています。昨年実施したところ好評でしたので、今年度も開催することになりました。是非お越しください。申し込みに関しては本校までお問い合わせください。(9月30日締切) (希望者が多い場合は抽選で30名の方を対象とさせていただく予定ですが、23日現在まだ余裕があります。是非参加をお待ちしています。) 写真は昨年の様子です。 ![]() ![]() ![]() 自転車安全運転教室
本日早朝より、警察・地域の方々と生徒会や陸上部員の協力の下、学校前や九条通りで自転車安全運転の呼びかけを行いました。雨でコンディションは悪い中ですが、傘差し運転や歩道を走る自転車に注意をして、運転マナーの向上を呼びかけました。残念ながら御前通りは狭く、車道を走ると危ない意識からか、歩道を走る自転車が目立ちました。警察の方から、自転車は歩道を走ってはいけないルールを知らない生徒が多いと指摘を受けました。交通安全講習会の必要性を感じました。
![]() ![]() もうひとつの創造基礎(10)
今頃になって二学期最初のリーダー養成講座の様子を報告します。原稿の送付ミスが重なり申し訳ありません。9月7日の出来事です。
授業の最初、生徒全員が夏休みの思い出や宿題として調べてきたことや興味があることについて1分間スピーチをしました。1分以上しゃべった生徒、数十秒で終わってしまった生徒などさまざまでした。佐藤先生(日本経済新聞社)曰く、日本の学生の9割はしゃべるのに苦手意識があるとのことです。人前で話すことが得意になることでその数少ない一割に入れます。人が不得意と思うことを得意になることで、社会からも注目される人材になる可能性があります。つまり、たくさん人前で話す機会を持つことで、話すことに慣れることが僕たちの課題ではないでしょうか?中身も大事に決まっていますが、話せないとまずはお話にならないということはわかりました。 そして次にグループ討論を行いました。 今回はテーマを「経済・政治・社会」の3つの中から1つ選び、グループ間の討論を行い、そこからまとめあげたことを発表しました。その中で「政治」では、新しい内閣のことや今後の政権についての発表がたくさんありました。実際に人前で意見を言い合うのはとても面白く、自分が気付かなかったことや反対意見の根拠など考えさせられたりします。討論を終えた後、生徒からは人前で話すことは恥ずかしいというような意見がありましたが、今後はそういう苦手意識を減らすようにグループ討論や発表を続けていく予定です。 二学期の達成目標を改めてまとめると、「話す、書く力」を演習を通して向上させる。そのために、(1)人前できちんとモノが言える、(2)ディスカッションを通して文章化する力を身につける、です。 今回の授業で押さえたいことは、(1)一分間の感覚を身につける、(2)個人的な話題から社会的関心事に興味を移行させる、です。課題としては、話の設定として、「○○について、イエスかノーか」という問いの形を作って、(自分と反対の意見としては)▼と▲と▽がありますが、私は(例えば)ノーです。なぜなら、(1)・・・、(2)・・・、(3)・・・、だからです、と「反論」→「結論」→「根拠」に持ってくることです。 そういえば、M.サンデル教授の授業でアメリカの学生はこれが当たり前にできていました。頑張ろう! ![]() ![]() ![]() 国民文化祭2011に参加します!!
洛陽工業高校自動車部の3名が国民文化祭2011でおもてなしをする「お茶たてまゆまろ」と「お茶運びまゆまろ」の製作を行っています。これらのまゆまろは、11月5日(土)と6日(日)に開催される『はじめてのお茶とお香〜興味発見!こころ体感!』(会場:八坂倶楽部)で見ることができます。是非、会場でまゆまろのたてたお茶で一服してください。お待ちしております。
本日は、KBS京都さんが本校へ取材に来られました。放送は、10月23日(日)11時30分から「京のまち」(KBS京都)で放送されます。是非ご覧ください。なお、再放送は、10月24日(月)午後8時40分からです。 京のまち(KBS京都) ![]() ![]() ![]() |
|