![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:54 総数:322428 |
「かしの木」 の読み聞かせ (全学年2)
毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,今日は全学年でありました。
画像上の4年生の教室では,4年生の子どもたちに「ごみかすせかいのきょうりゅうたち」の読み聞かせしていただきました。画像中の5年生の教室では,5年生の子どもたちに「レモンをお金にかえる法」の読み聞かせをしていただきました。画像下のみどり学級の教室では,みどり学級と6年生の子どもたちに,インド民話の「ラン パン パン」を読み聞かせしていただきました。どの教室でも,しっかりと読み聞かせに耳を傾けていました。 * 京極小学校図書ボランティア「かしの木」では,ホームページの「どんぐりっ こ」が開設されています。下をクリックしていただくと,ホームページをご覧いた だけます。ぜひ一度「どんぐりっこ」をご覧ください。 http://kasinoki-kyogoku.daisuki.cx/ ![]() ![]() ![]() 「かしの木」 の読み聞かせ (全学年)
毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,今日は全学年でありました。
画像上の1年生の教室では,1年生の子どもたちに「かもとりごんべい」の読み聞かせしていただきました。画像中の2年生の教室では,2年生の子どもたちに「ひみつだから」と「ハグタイム」の2冊の読み聞かせをしていただきました。画像下の3年生の教室では,3年生の子どもたちに「ちいさなしんぱい」と「ちへいせんのみえるところ」の2冊を読み聞かせしていただきました。どの教室でも,しっかりと読み聞かせに耳を傾けていました。 * 京極小学校図書ボランティア「かしの木」では,ホームページの「どんぐりっ こ」が開設されています。下をクリックしていただくと,ホームページをご覧いた だけます。ぜひ一度「どんぐりっこ」をご覧ください。 http://kasinoki-kyogoku.daisuki.cx/ ![]() ![]() ![]() 1年生が種とりをした後の 「花壇」 は …
1年生が寺町通側通用口を入った突きあたりにある,「花壇」で育っていた「ヒマワリ」と「ホウセンカ」の種取りをした後の花壇は,画像上と中でご覧のように大変すっきりとした状態になっています。30本ほど育っていた「ヒマワリ」は,1本だけを残して抜き去られ,花壇の周りを彩っていた「ホウセンカ」は,数本を残すのみとなっています。また,「ホウセンカ」と同じように,花壇の周りを彩っていた「ポーチュラカ」や「マリーゴールド」は,今を盛りと咲き競っています。この花壇,間もなく秋から冬の草花に植えかえられる予定です。
![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「新献立」 でした
今日の給食は新献立の,「あじのケチャップあんかけ」でした。しょうがと醤油で下味をつけて,油でカラッと揚げてありました。あんには,たまねぎ・にんじん・たけのこ・三度豆が使われていて,それぞれの野菜の歯ごたえを味わうことができました。子どもたちに人気のあるケチャップ味で,パンにもピッタリでした。
今日の給食の献立は,「バターうずまきパン」,「牛乳」,「あじのケチャップあんかけ」,「スープ」でした。たまねぎとにんじん,もやしがたっぷりと入った「スープ」もとっても美味しくいただくことができました。 ![]() ![]() 今日から業間体育は 「大縄跳び」 です
毎日中間休みに行っている業間体育,先週までは運動会の「全校ダンス」の練習に取り組んでいましたが,運動会も終わり今日からたてわりグループでの,たてわり遊びの「大縄跳び」になりました。
中間休みが始まると運動場に集まった子どもたちは,たてわりグループの決められた場所に集まって,高学年が中心になって大縄を回しました。グループの子どもたちは順に,上手に大縄を跳んでいきました。絶好の秋晴れの空のもと,楽しく大縄跳びのたてわり遊びができたようです。 ![]() ![]() 「ホウセンカ」 の観察と種とりをしました (1年生)
1年生の子どもたちが生活科の学習で,花壇のそばに置かれたプランターで大きく育った「ホウセンカ」の,観察と種とりを行いました。
ホウセンカをしっかりと見つめて,花のつき方や形,種のでき方などを「みつけたよカード」に記録した後,ホウセンカの種とりを行いました。ホウセンカの小さな種の粒がたっぷりととれて,1年生の子どもたちは大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() 「昔遊びと紙芝居の会」 がありました 4
9月10日(土)午前10時30分から本校「ふれあいルーム」で,今年も「京極民生児童委員会」のご協力により,ふれあい活動「昔遊びと紙芝居の会」が開催されました。この「昔遊びと紙芝居の会」は,今年で10回目を迎えます。
「昔遊びの会」はふれあいルームのほかに,本館2階廊下で「こま回し」が,ふれあいルームの向かいの図書室では「トレーの飾り付け」と「お手玉」のコーナーがありました。この日参加した子どもたちは,地域の方々の指導のもと,楽しい一時を過ごしました。当日お世話いただいた地域のみなさま,本当にありがとうございました。心より厚くお礼を申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 「昔遊びと紙芝居の会」 がありました 3
9月10日(土)午前10時30分から本校「ふれあいルーム」で,今年も「京極民生児童委員会」のご協力により,ふれあい活動「昔遊びと紙芝居の会」が開催されました。この「昔遊びと紙芝居の会」は,今年で10回目を迎えます。
楽しかった紙芝居が終わると,昔遊びが始まりました。画像の「ふれあいルーム」には,「割りばし鉄砲」と「紙飛行機」のコーナーがあり,子どもたちは真剣に割りばし鉄砲と紙飛行機を作っていました。割りばし鉄砲が出来上がると,輪ゴムを飛ばして的当てをしました。また,紙飛行機はすぐに飛ばし合いをしました。ふれあいルームでは最後に,豆つかみリレーもしました。 ![]() ![]() ![]() 「昔遊びと紙芝居の会」 がありました 2
9月10日(土)午前10時30分から本校「ふれあいルーム」で,今年も「京極民生児童委員会」のご協力により,ふれあい活動「昔遊びと紙芝居の会」が開催されました。この「昔遊びと紙芝居の会」は,今年で10回目を迎えます。
この日の紙芝居の題名は「めっきらもっきらどおんどん」で,手作りのペープサートや舞台装置,小道具などを駆使して,プロの劇団も顔負けの充実した内容となっていました。「昔遊びと紙芝居の会」に参加した子どもたちは,お話の世界に引き込まれたように,真剣に紙芝居に見入ったり,お話に聞き入ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() 「昔遊びと紙芝居の会」 がありました
9月10日(土)午前10時30分から本校「ふれあいルーム」で,今年も「京極民生児童委員会」のご協力により,ふれあい活動「昔遊びと紙芝居の会」が開催されました。この「昔遊びと紙芝居の会」は,今年で10回目を迎えます。
午前8時30分からがんばって学習に取り組んだ「土曜学習」を終えた子どもたちは,本館2階に上がったところに設けられた受付で受付を済ませ,会場の「ふれあいルーム」に入りました。「昔遊びと紙芝居の会」の始まりは,民生児童委員会会長と本校教頭の挨拶でした。挨拶が終わると,お楽しみの「紙芝居」が始まりました。紙芝居の題名は,「めっきらもっきらどおんどん」でした。 ![]() ![]() ![]() |
|