京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:26
総数:358845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

みさきの家2日目 朝のつどい

おはようございます。
みんな元気に朝を迎えました。

朝のつどいを行いました。
伏見板橋小学校、第4錦林小学校のみなさんと一緒です。
あと2日間様々な場面で出会う他校の友達と
お互いの学校を紹介し合いました。

今日もたくさんのプログラムが待っています。
さあ、4ネンジャーたちよ。
今日も1日、はりきっていこう P(^o^)

画像1

みさきの家1日目 野外炊事

自然たっぷりのみさきの家。
今日の夕食はみんなで野外炊事です。

包丁を使うこと、火を使うこと、料理をすること・・・
自分たちだけでするのは初めてです!!

ドキドキしながら作ったすき焼き風煮を
おいしくいただく4ネンジャーたちでした(*^^*)v

ごちそうさま〜♪
画像1画像2画像3

みさきの家1日目 出発

元気な4ネンジャーたちが、みさきの家に出発しました。

朝、体育館に集まったみんなはなんだか落ち着かない様子。
それでも、たくさんの保護者の方の見送りのおかげで、ちょっと安心。

これから行われるたくさんのプログラムを頭に思い描いて、とっても張り切っていますよ。

今日から3日間、どんな楽しみが待っているでしょうね。

4ネンジャーたちよ、行ってらっしゃ〜い(^^)/~

画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験学習(かがやき創造事業)

画像1画像2
本校では毎年,長期休業中に子どもたちが豊かな体験活動をできる場として,チャレンジ体験学習を行っております。(本取組は,『京の子ども「かがやき」創造事業』の一環として実施しております。)本年度も,夏季休業中に1・2・3年生は本校の図工室で陶芸教室を,4・5・6年生は造幣局・大阪城への社会見学を実施致しました。

チャレンジ体験学習(かがやき創造事業)

画像1画像2画像3
本校では毎年,長期休業中に子どもたちが豊かな体験活動をできる場として,チャレンジ体験学習を行っております。(本取組は,『京の子ども「かがやき」創造事業』の一環として実施しております。)本年度も,夏季休業中に1・2・3年生は本校の図工室で陶芸教室を,4・5・6年生は造幣局・大阪城への社会見学を実施致しました。

かがやき事業−陶芸教室−

画像1
画像2
画像3
 夏休み1日目。残念ながら抽選となってしまいましたが今年も陶芸教室を行いました(1〜3年)。講師の方の指導を真剣に聞きます。どんな作品ができるかな?わくわくどきどき。参加できなかった人は来年できるといいね。

明日から夏休み!

画像1
画像2
画像3
 今日でとりあえず授業終了です。朝会では校長先生のお話を聞き,図書委員のお知らせを聞きました。教室ではいつも通り朝の歌を歌いました。バタバタと忙しかったですが,無事夏休みを迎えました。始業は8月26日です。それまで事故と病気には気をつけましょうね。

どうぶつラップで遊ぼう!

 パン,パン,「いぬ」,パン,パン,「ワンワン」,パン,パン,「ライオン」,パン,パン,「ガオガオ」,パン,パン…。音楽の時間にどうぶつラップを作って遊びました。グループでリズムを作って歌います。楽しかったです。最後はグループで発表しました。
画像1画像2画像3

なかよし活動

 今日は3回目の4年生とのなかよし活動でした。はじめは難しかった「キューブカレンダー」づくりも要領が分かって袋詰めまでいきました。後は数をそろえるだけです。みんな着々と作業を進めました。
画像1
画像2

文化財と親しむ授業

京都文化協会と京都国立博物館から,
出張授業として「文化財と親しむ授業」に来て下さいました。

迫力満点の『風神雷神図屏風』の複製を,間近で見せていただきました。
400年前に,どんな材料を使って描かれたか教えてもらい,
現物の鉱石や金箔も見ることができました。

いつか本物が見られればいいですね。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 代休日(5年)
9/27 代休日(5年)
9/28 フッ化物洗口
9/29 図書ボランティア
PTA・地域行事
9/25 区民運動会
9/30 PTA・地生連家庭教育学級
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp