京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up14
昨日:35
総数:359261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期は8月26日(火)からです。給食も開始します。

敬老会2

地域の方に、なかよし活動で作ったカレンダーをプレゼントしました。

高学年と低学年の子どもがグループになって、
それぞれが協力して作ったカレンダー。

集まった子どもたちが代表で地域の方に手渡しました。
子どもも地域の方もみんな笑顔いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

敬老会1

9月19日(月)に体育館で敬老会が行われました。

納所地域の伝統を守り、発展を支えてきて下さった多くの方が集まってこられました。
今、納所小学校の子どもたちが元気に学習し、遊ぶことができるのも、
地域の方々の多大なご尽力あってのことです。

教職員一同、この納所地域の益々の発展を心より願っております。
画像1
画像2
画像3

敬老会

画像1画像2画像3
子どもたちと地域の人々とをつなぐ大切な敬老会が行われました。児童代表として6年生の前期児童会本部役員の児童があいさつをし,全校児童がなかよし活動でつくったカレンダーをプレゼントしました。

敬老会

画像1画像2画像3
敬老会に納所小学校音楽部も出演しました。

むかしをつたえるもの 地いきのくらしのうつりかわり3

 教えていただいたことをいかして、今度は「昔の道具・くらし」を年表にまとめていきます。

       みんなで つくる 「3年生のむかし年表」 楽しみだね!!
画像1
画像2

むかしをつたえるもの 地いきのくらしのうつりかわり2

画像1
画像2
むかしはたいへんそうだけど この道具があったから生活できたんだな。
これは今も使っているのを見たことがある!昔からおなじだったんだ。

はっけん(・O・!!)気づきがたくさん

メモを取るのもたいへんそうです・・・ !!

むかしをつたえるもの 地いきのくらしのうつりかわり

 3年生の社会科の学習で、昔の道具について調べてきました。道具を調べていくと、昔の人々はその道具とともにどのようなくらしをしていたのでしょうか・・・子どもたちなりにこんなくらしをしていたんじゃないかと、予想をたてこれまでの学習を進めてきました。
 そして、先日むかしをよく知る地域の方々に先生として来ていただいて、実際にインタビューをさせていただくことになりました。道具の使い方を実際に教えてもらって、その後に聞きたいことをたくさん聞かせていただきました。
 

ふむふむ! なるほど! へー!!そんなこと本には書いてなかったよ!
じゃあ、これはどうなんだろう・・・? もう少し教えてください!


なんて、子どもたちのわくわくした声が聞こえてきます(*^V^人^U^*)
画像1
画像2

カンジー博士になろう!〜漢字のクイズ大会〜

画像1画像2
カンジー博士になって,各班で今までにならった漢字を組み合わせて熟語を作るクイズを考えました。班ごとに,考えたクイズをみんなに出題し,クラスみんなで漢字のクイズに挑戦しました。『右』『左』『手』が出たときには、「あ〜!!すごい3つの言葉『右手』『左手』『左右』ができたぁ〜」と感動する人もいました。みんな漢字に興味をもって楽しい学習ができました。

漢字の確かめ学習

画像1画像2画像3
 今日は漢字の確かめをしました。真剣な表情で取り組んでいます。全部で20問の確かめプリントを2枚しました。結果はいかに…。

あったらいいな,こんなもの

画像1画像2画像3
国語では「あったらいいな」と思うものを考えて,みんなに紹介しようという学習をしています。「空を飛べる傘」「お使いに行ってくれるロボット」「どんな球でも打てるバット」…などなど。アイデアはつきません。今絵に表しているところです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 代休日(5年)
9/27 代休日(5年)
9/28 フッ化物洗口
9/29 図書ボランティア
PTA・地域行事
9/25 区民運動会
9/30 PTA・地生連家庭教育学級
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp