京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:32
総数:587285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

保健指導をしてもらいました。

今日は、身体計測がありました。夏休み明け、一回り大きくなった子どもたち!身長がぐんと伸びていることにびっくりしました。保健室では、養護教諭の吉川先生から、胃や腸の働きについてお話を聞きました。吉川先生のお話は、エプロンでできた手作り体の模型?やリンゴやミキサーを使ったお話で、とてもわかりやすく楽しいお話でした。
画像1
画像2

夏の終わりに・・・

 夏休みが終わって元気に授業を再開しています。 
まだまだ暑い毎日ですが,夏の終わりの気配はあちらこちらにあり,子どもたちも気づいていました。「虫の声が変わった」「セミがもう鳴いてない」「ツルレイシの実がはじけていた」「たねができたんだね」
 そこでビオトープに観察に行きました。ツルレイシの実が黄色くなって,はじけていました。その中に種ができていて,「あのひとつぶの種から,こんなにたくさんの種ができた」ことをみんなで喜び合いました。
画像1
画像2
画像3

騎馬戦練習〜その2〜

騎馬戦練習二日目。昨日の練習で早速筋肉痛になった話も聞きました。それだけ、一生懸命取り組んでいたということかもしれません。練習が始まるとそんなことを吹き飛ばしたかのように、昨日よりもさらに大きな掛け声をかけて、騎馬を立てていました。明らかに、昨日よりもしっかりとした騎馬!崩れにくくなっています!今日は、どのメンバーで騎馬を作るのか、誰がどの位置にいくのかを相談したり何度も試したりしました。そして、実践!戦い方もスピードが出てきて動きもスムーズになってきました。
画像1
画像2
画像3

パワー全開!運動会の練習を始めました。

夏休み明け、元気に登校してきた子どもたち。早速、9月17日の運動会に向けて練習を始めました。5年生が取り組むのは、騎馬戦です。まずは、安全に競技するための注意を聞き、騎馬の作り方、乗り方を知りました。一つ一つ「よし!」「せーの!」と掛け声をかけ、安全を確認しながら騎馬を立て、ゆっくり動いてみました。
画像1
画像2
画像3

暑い中でも,1年生の子どもたちはやる気まんまん!

 今日は,体育館でダンスの練習をしました。夏の学びの中でも少し練習をしていたので,1回目から良く手足が動いていました。2回・3回と繰り返して練習して,転校してきて,この曲を初めて聞いた友だちも少しずつ動きに合わせていました。後半は,「マイムマイム」の練習もしました。「マイムマイム」は運動会当日の玉入れの後に,地域の方や保護者の方と一緒に踊ります。ご参加よろしくお願いします。
画像1
画像2

近衛に行こう(2)

 運動系のクラブは,子どもたちにとってとても魅力的な活動です。いつもは,最高学年として自信をもって運動場で活動している6年生ですが,今日は,中学生の活動を憧れをもって見ていました。今まで経験したことのない運動に挑戦したり,今までとは違う練習の仕方を教えてもらったりと,楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

近衛に行こう(1)

 第四錦林小学校,北白川小学校,錦林小学校の6年生が近衛中学校に集まり,クラブ活動の体験をしました。第四錦林小学校の卒業生が活躍している姿を見たり,やさしく教えてもらったりして,中学校生活を楽しみにする気持ちが高まりました。
 吹奏楽クラブでは,リードやマウスピースを吹いて音を出すことの難しさを体験し,音が出た時には,とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習が始まりました(2)

画像1
画像2
画像3
 6年生の子どもたちは,「組み体操は運動会の花」「絶対に成功させたい」という思いを持っています。練習の様子を見ていても,そんな気持ちが伝わってきます。
 短い練習期間でどれだけのことができるのか,不安な面もありますが,子どもたちの強い思いが原動力となり,きっと素晴らしい組み体操ができることと期待しています。
 

運動会の練習が始まりました(1)

 厳しい残暑が続いていますが,子どもたちは元気に運動会の練習に取り組んでいます。子どもたちの行動や表情から,「小学校生活最後の運動会。自分たちが全校のみんなをリードしていく。」という思いが感じられます。
画像1
画像2
画像3

何より子どもの安全が一番!

 東大路通りを渡って学校へ来る子どもたちは,毎朝,京都大学の正門前を通ってきます。この正門前から東大路通りまでの南側歩道が狭く,しかも「自転車通行可」となっているため,うっかり油断していると事故に遭うということが懸念されます。毎朝,『みまもる隊』の方々が一緒に歩いて安全を確保していただいているところです。
 京都大学はまだ夏休み中で自転車の学生の数は今のところは多くはありませんが,子どもたちの安全確保と自転車で通行される人たちへの啓発(登校時は北側歩道を使うように呼びかけてくださっています)のために,今,いつもよりたくさんのみまもる隊の方がこの場所に集まってきてくださっています。普段の自分の立つ場所を変更しての措置だそうです。しばらくは継続していただけるということです。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp