京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up18
昨日:31
総数:358917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

チャレンジ体験学習(かがやき創造事業)

画像1画像2画像3
本校では毎年,長期休業中に子どもたちが豊かな体験活動をできる場として,チャレンジ体験学習を行っております。(本取組は,『京の子ども「かがやき」創造事業』の一環として実施しております。)本年度も,夏季休業中に1・2・3年生は本校の図工室で陶芸教室を,4・5・6年生は造幣局・大阪城への社会見学を実施致しました。

かがやき事業−陶芸教室−

画像1
画像2
画像3
 夏休み1日目。残念ながら抽選となってしまいましたが今年も陶芸教室を行いました(1〜3年)。講師の方の指導を真剣に聞きます。どんな作品ができるかな?わくわくどきどき。参加できなかった人は来年できるといいね。

明日から夏休み!

画像1
画像2
画像3
 今日でとりあえず授業終了です。朝会では校長先生のお話を聞き,図書委員のお知らせを聞きました。教室ではいつも通り朝の歌を歌いました。バタバタと忙しかったですが,無事夏休みを迎えました。始業は8月26日です。それまで事故と病気には気をつけましょうね。

どうぶつラップで遊ぼう!

 パン,パン,「いぬ」,パン,パン,「ワンワン」,パン,パン,「ライオン」,パン,パン,「ガオガオ」,パン,パン…。音楽の時間にどうぶつラップを作って遊びました。グループでリズムを作って歌います。楽しかったです。最後はグループで発表しました。
画像1画像2画像3

なかよし活動

 今日は3回目の4年生とのなかよし活動でした。はじめは難しかった「キューブカレンダー」づくりも要領が分かって袋詰めまでいきました。後は数をそろえるだけです。みんな着々と作業を進めました。
画像1
画像2

文化財と親しむ授業

京都文化協会と京都国立博物館から,
出張授業として「文化財と親しむ授業」に来て下さいました。

迫力満点の『風神雷神図屏風』の複製を,間近で見せていただきました。
400年前に,どんな材料を使って描かれたか教えてもらい,
現物の鉱石や金箔も見ることができました。

いつか本物が見られればいいですね。
画像1画像2画像3

文化財を親しむ授業

画像1画像2画像3
京都国立博物館より文化財ソムリエの方々を本校に招いて,「文化財と親しむ授業」を行いました。

絵の具の使い方

画像1
画像2
画像3
 2年生で初めて絵の具の使い方を学習しました。真新しい絵の具セットに子どもたちはウキウキワクワク。本当に楽しそうにお魚のうろこをぬりました。いい絵が描けるようになるといいね。

7月の集会

今日の集会は,環境・栽培と美化委員会の発表でした。

環境・栽培委員会は
みどりのカーテンや植物の世話について 発表しました。
みどりのカーテンもずいぶん伸びてきました。

美化委員会は,クイズで楽しくいろいろなことを教えてくれました。
正しいほうきの使い方,納所小は学校の一日のごみの量…などなど
学校のみんなで協力して,きれいな納所校にしたいですね。

レッツ・エンジョイイングリッシュでは,夏のいろいろな言葉を覚えました。
今日の給食は,Watermelonが出ましたね!
画像1画像2

めざせ 生きものはかせ

画像1
画像2
画像3
 昨日が雨だったので,急に今日「生きものさがし」に行くことにしました。暑かったですが,子どもたちは汗だくになって探しました。バッタ,とかげ,だんご虫,ちょう,かまきり,カエル…など。なかなかの収穫でした。さて,どうやって飼育するか…。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/19 敬老の日
9/20 長期宿泊学習(5年)
フッ化物洗口
9/21 長期宿泊学習(5年)
ICT支援
キッズ・サポートディ
9/22 長期宿泊学習(5年)
PTA・地域行事
9/16 PTA社会見学
9/19 敬老会
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp