![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:0 総数:224095 |
温かな心にふれることで,子どもたちは成長します![]() ![]() そのような中で出発式が行われ,代表のあいさつと元気な掛け声を後に,一路常照皇寺を目指しました。 常照皇寺では,神妙な態度で仏像に手を合わせたり,仏間や庭園の美しさに見とれたりしていました。 次に,塔村古墳で休憩した後,最大の難所である狭間峠を越えました。 国道162号を横切ると,次の目的地である永林寺はもう少しです。予定より少し遅れましたが,永林寺に無事到着し,昼食にしました。つかの間の休息に行程の半分を過ぎた安ど感がただよっています。おいしいお弁当を召し上がって,新しい活力がみなぎってきました。五本松・熊田・下熊田・明石・中地・栃本を経て,魚ケ淵の吊り橋で記念写真を撮り,そして,予定より早く学校に到着しました。 そのあとのも活動は続きます。 この一連のサイクリングは,京北地域ならではの取組です。子どもたちも6年生になったら,サイクリングキャンプがあると心待ちにしています。これが伝統です。 私は、今年のサイクリングで次のようなことを思いました。 先程も述べたように,小雨交じりの肌寒い天気の中での実施でしたが,誰一人として,天気に文句をいったり,いやなそぶりを見せたりすることはありませんでした。また,サイクリングの道中,特に上り坂ではしんどくなって,自転車を押している子もいましたが,その子らの口から文句はありません。 何と素晴らしいことでしょう。人間は,自分の思い通りにならなかったり,困難にぶち当たったりすると,人のせいにしたり,文句を言ったりすることはよくあります。しかし,このサイクリングではその声を耳にしなかったのです。 また,保護者の方や地域の方が至るところで,子どもたちを出迎え,応援していただきました。これも子どもたちの大きな力になったと思います。自分たちがいろいろな方に見守られていることに気づいたのでしょう。 二人の先生の力で,子どもたちに大きな思い出を作ることができました。こんな子に育ってほしいという二人の先生の同じおもいが,子どもたちに伝わったのだと確信します。 校 長 藤田 弘明 前期前半終了![]() 休校とはなりましたが,今日をもちまして前期前半が終わりました。4月からの子どもたちの頑張りには目を見張るものがあります。人と比べるのではなく,一人ひとりどの子も成長しました。ご家庭でもこの4ヶ月を振り返っていただき,励ましの言葉をかけてあげてください。 明日からは夏休み。保護者の皆様,地域の皆様,関係者の皆様には何かとお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。 3年親子活動〜流しそうめんをしよう〜![]() ![]() アクアパーク見学
7月15日(金),京北の三小学校の4年生でアクアパークに見学に行きました。
家庭などで使った水がどのようにしてきれいになって川に流されるのかを上下水道局の方に教えていただきながら見学しました。いろいろな装置を使ってきれいにされていく水に子どもたちは興味をもってお話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 花降る里けいほく![]() ![]() ![]() 周山城址を歩く
7月13日(水),暑い中,周山城跡をめざして山歩きをしました。「明智光秀」が建てたという周山城。子ども達は,いろいろなお話も聞かせていただき,驚いたり喜んだりしていました。
・・・ときは,天正9年8月14日,光秀は三大茶人の一人(津田宗及)と十五夜の月見を楽しんだそう。また,天正12年2月4日には,豊臣秀吉が周山城に趣き秀吉自身も周山城に入ったこともあったそう・・・ 歴史の大ロマンにふれることのできた一日でした。 ![]() ![]() ![]() 折れた傘でエコバッグ作り![]() ![]() ![]() 夏本番 丹波音頭がもりたてます![]() 「孫と踊っているみたいで楽しかったです。」 「今晩はいい夢がみられそうです。」 と,地域の方も喜んで帰ってくださいました。暑いところたくさんの方に来ていただいて本当にありがとうございました。 健康ライフ委員会の取組![]() 「石鹸で丁寧に洗いましょう。」「つめの周りや手首も洗いましょう。」と委員会の子どもが一人ひとりに声をかけていました。 帰りの会では,委員会で行ったヨウ素液とでんぷんのりを使っての「手洗い実験」の結果を発表しました。 ・石鹸で丁寧に洗った手には,汚れが残っていませんでした。 ・水でサッと洗った手には,汚れがたくさん残っていました。 ・指と指の間やつめの周り,手首もきれいに洗いましょう。 ・給食の前や遊んだあと,トイレのあとなどには手洗いをしましょう。 ☆手を洗ったあとにふくハンカチはポケットに入れておきましょう。 朝会![]() 今日は朝会がありました。その様子を紹介します。 ☆ほっとデイ 下垣先生からのお話です。先生は,中学校のときトランペットにあこがれて吹奏楽部に入部されました。しかし,楽器を渡してもらうまでに筋力トレーニングが数ヶ月,次にマウスピースだけの練習が数ヶ月続いたそうです。「いつになったらトランペットが吹けるんだろう。早く吹きたいのに…。もうやめようかな…。」と悩まれましたが,みんなが頑張っている姿を見て,やめずに努力されました。そしてついにトランペットを渡されました。「うまく吹けるかな。いやいや音は出るのかな。」と不安な気持ちで吹いてみたらなんと美しいきれいな音が出たそうです。そのとき先生は ・土台になる練習が大切なんだ ・頑張ったからできるようになったんだ ・頑張ったから続けられるようななったんだ ・頑張ったから今でも好きでいられるんだ ということを学ばれたそうです。 最後にみんながよく知っている『きらきら星』をトランペットで演奏してくださいました。きれいな七夕飾りが風でゆれる中,ホールにきれいな音色が響き渡りました。 ☆委員会からのお知らせ ○スマイルブック委員会 ・11・12・13・15日に図書室オリエンテーションがあります。みなさん来てください。 ○笑顔満開一小委員会 ・一小ご意見箱を設置しました。困っていることや学校がよりよくなる意見を書いてください。 ・7月・夏休み・8月の目標が決まりました。 「自分からあいさつや手伝いをして夏を気持ちよく過ごそう」です。 さあ,暑さに負けず,あと2週間頑張りましょう。 |
|