![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:54 総数:322421 |
京極学区 「自主防災訓練」 が始まっています
今日9月11日(日)午前9時から本校運動場と体育館を会場に,京極学区「自主防災訓練」が始まっています。この自主防災訓練は,地震などの災害が起こったときに,自分自身や町内でどんなことができるのかを考え,実際にいろいろなことを体験するものです。
運動場では「バケツリレー」での消火や「簡易トイレ」の設置などが,体育館では「救命処置」や「包帯法」などの練習が行われています。参加された各町内会のみなさんは,真剣に訓練を行っておられます。今日の自主防災訓練は,正午までです。自主防災訓練の詳しい様子は,後日ホームページでお伝えします。 ![]() ![]() ![]() 「ほおずき」 の果実が完全に色づきました
本館と新館の間にある花壇に置かれた植木鉢で,ナス科ホオズキ属の多年草の「ほおずき」を育てていますが,その「ほおずき」の果実がオレンジ色に完全に色づきました。
画像でご覧のように,オレンジ色に完全に色づいた「ほおずき」の果実は1つだけですが,まだ緑色の「ほおずき」の果実が6個ありますので,これからの色づきが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 9月の 「土曜学習」 がありました
今日9月10日(土)午前8時30分から10時まで,9月の「土曜学習」がありました。今日の「土曜学習」には40人を超える参加者があり,1・2年生は2年生の教室で,3・4年生は4年生の教室で,5・6年生は5年生の教室で,3つの教室に分かれて学習に励みました。どの学年の子どもたちも約1時間30分,ドリル学習やプリント学習に熱心に取り組んでいました。
「土曜学習」が終わった午前10時30分から,京極民生児童委員会のご協力により,ふれあい活動「昔遊びと紙芝居の会」が開催されました。「昔遊びと紙芝居の会」の様子につきましては,後日お伝えをする予定をしています。 画像は上から順に,1・2年生,3・4年生,5・6年生の学習の様子です。 ![]() ![]() ![]() 「運動会」 の全校練習を行いました (応援練習)
9月24日(土)の「運動会」の日まで,あと2週間となりました。昨日9月9日(金)1・2時間目に,1回目の「全校練習」を行いました。
「エール交換」の練習が終わり,水分補給のための休憩をした後,赤組と白組に分かれて応援の練習を行いました。ポンポンを手に応援団の子どもたちが声を張り上げ,各色の子どもたちはそれに合わせて,大きな声を出したり,大きな手拍子を打ったりしていました。この応援の練習で,昨日の全校練習が終わりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「月見」 の行事献立でした
今年の「十五夜」は9月12日(月)で,この日の満月は「中秋の名月」といって,もっとも美しい月だと言われています。昔から「月見」には,月の見えるところに「ススキ」を飾り,「団子」や「里いも」,「枝豆」など,その年に収穫された作物を備え,収穫への感謝と翌年の豊作を祈ってきました。特に,「里いも」の取り入れ時期でもあることから,「いも名月」ともいわれ,今日の給食の月見献立には,「里いもの煮つけ」が取り入れられていました。今日の給食の献立は,「十五夜」にちなんだ「月見」の行事献立でした。
今日の「月見」の行事献立は,「ごはん」,「牛乳」,「牛肉のしぐれ煮」,「里いもの煮つけ」,「とうふの吉野汁」でした。「里いもの煮つけ」は,「三温糖」に「みりん」,「濃口醤油」などで味つけされていて,とってもおいしくいただくことができました。また,「牛肉のしぐれ煮」と「とうふの吉野汁」も,「里いもの煮つけ」と同じように,とってもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 「運動会」 の全校練習を行いました (エール交換)
9月24日(土)の「運動会」の日まであと2週間あまり,今日9月9日(金)1・2時間目に1回目の「全校練習」を行いました。
全校ダンスをしっかりと行った後,「エール交換」の練習を行いました。威勢よく赤組と白組の応援団の,「エール交換」が始まりました。「フレー フレー ○組 …」と,相手をたたえる「エール交換」。迫力満点でした。 ![]() ![]() ![]() 「運動会」 の全校練習を行いました (全校ダンス)
9月24日(土)の「運動会」の日まであと2週間あまり,今日9月9日(金)1・2時間目に1回目の「全校練習」を行いました。
開会式の練習が終わると,次は「全校ダンス」の練習でした。ダンスのできる隊形に並び直し,前で踊るダンス係の子どもたちの見本を見ながら,曲にのってしっかりと踊りました。 ![]() ![]() ![]() 「運動会」 の全校練習を行いました (開会式)
9月24日(土)の「運動会」の日まであと2週間あまり,今日9月9日(金)1・2時間目に1回目の「全校練習」を行いました。
入場が終わると,「開会式」の練習を行いました。開会式の練習は,「校歌斉唱」,「優勝旗返還」,「児童の言葉」,「選手宣誓」,「運動会の歌」の順に,運動会当日の開会式と同じように通して行いました。 ![]() ![]() 「運動会」 の全校練習を行いました (入場行進)
9月24日(土)の「運動会」の日まであと2週間あまり,今日9月9日(金)1・2時間目に1回目の「全校練習」を行いました。
今日の全校練習は,「入場行進」から始まりました。児童会役員4人がもつ児童会旗を先頭に,優勝旗,赤白の応援旗,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生の順に,行進曲に合わせて力強く入場の練習をしました。初めて運動会に参加する1年生も,しっかりと手を振って,姿勢良く行進していました。 ![]() ![]() ![]() 緑のカーテンの 「ツルレイシ」 は今 !
新館1階の保健室南側にネットを張って,緑のカーテンとして育てている「ツルレイシ」は,台風12号の影響を受けず蔓をネットの一番上まで伸ばし,保健室の窓を完全にふさぐまでになっています。また,その南側のフェンスの「ツルレイシ」は,蔓が上端まで行き着いてしまい…。ツルレイシの果実は,画像下のように大きく縦に裂けて,赤い種を見せるものが無数にあります。
![]() ![]() ![]() |
|