![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:54 総数:322421 |
9月の 「土曜学習」 がありました
今日9月10日(土)午前8時30分から10時まで,9月の「土曜学習」がありました。今日の「土曜学習」には40人を超える参加者があり,1・2年生は2年生の教室で,3・4年生は4年生の教室で,5・6年生は5年生の教室で,3つの教室に分かれて学習に励みました。どの学年の子どもたちも約1時間30分,ドリル学習やプリント学習に熱心に取り組んでいました。
「土曜学習」が終わった午前10時30分から,京極民生児童委員会のご協力により,ふれあい活動「昔遊びと紙芝居の会」が開催されました。「昔遊びと紙芝居の会」の様子につきましては,後日お伝えをする予定をしています。 画像は上から順に,1・2年生,3・4年生,5・6年生の学習の様子です。 ![]() ![]() ![]() 「運動会」 の全校練習を行いました (応援練習)
9月24日(土)の「運動会」の日まで,あと2週間となりました。昨日9月9日(金)1・2時間目に,1回目の「全校練習」を行いました。
「エール交換」の練習が終わり,水分補給のための休憩をした後,赤組と白組に分かれて応援の練習を行いました。ポンポンを手に応援団の子どもたちが声を張り上げ,各色の子どもたちはそれに合わせて,大きな声を出したり,大きな手拍子を打ったりしていました。この応援の練習で,昨日の全校練習が終わりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「月見」 の行事献立でした
今年の「十五夜」は9月12日(月)で,この日の満月は「中秋の名月」といって,もっとも美しい月だと言われています。昔から「月見」には,月の見えるところに「ススキ」を飾り,「団子」や「里いも」,「枝豆」など,その年に収穫された作物を備え,収穫への感謝と翌年の豊作を祈ってきました。特に,「里いも」の取り入れ時期でもあることから,「いも名月」ともいわれ,今日の給食の月見献立には,「里いもの煮つけ」が取り入れられていました。今日の給食の献立は,「十五夜」にちなんだ「月見」の行事献立でした。
今日の「月見」の行事献立は,「ごはん」,「牛乳」,「牛肉のしぐれ煮」,「里いもの煮つけ」,「とうふの吉野汁」でした。「里いもの煮つけ」は,「三温糖」に「みりん」,「濃口醤油」などで味つけされていて,とってもおいしくいただくことができました。また,「牛肉のしぐれ煮」と「とうふの吉野汁」も,「里いもの煮つけ」と同じように,とってもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 「運動会」 の全校練習を行いました (エール交換)
9月24日(土)の「運動会」の日まであと2週間あまり,今日9月9日(金)1・2時間目に1回目の「全校練習」を行いました。
全校ダンスをしっかりと行った後,「エール交換」の練習を行いました。威勢よく赤組と白組の応援団の,「エール交換」が始まりました。「フレー フレー ○組 …」と,相手をたたえる「エール交換」。迫力満点でした。 ![]() ![]() ![]() 「運動会」 の全校練習を行いました (全校ダンス)
9月24日(土)の「運動会」の日まであと2週間あまり,今日9月9日(金)1・2時間目に1回目の「全校練習」を行いました。
開会式の練習が終わると,次は「全校ダンス」の練習でした。ダンスのできる隊形に並び直し,前で踊るダンス係の子どもたちの見本を見ながら,曲にのってしっかりと踊りました。 ![]() ![]() ![]() 「運動会」 の全校練習を行いました (開会式)
9月24日(土)の「運動会」の日まであと2週間あまり,今日9月9日(金)1・2時間目に1回目の「全校練習」を行いました。
入場が終わると,「開会式」の練習を行いました。開会式の練習は,「校歌斉唱」,「優勝旗返還」,「児童の言葉」,「選手宣誓」,「運動会の歌」の順に,運動会当日の開会式と同じように通して行いました。 ![]() ![]() 「運動会」 の全校練習を行いました (入場行進)
9月24日(土)の「運動会」の日まであと2週間あまり,今日9月9日(金)1・2時間目に1回目の「全校練習」を行いました。
今日の全校練習は,「入場行進」から始まりました。児童会役員4人がもつ児童会旗を先頭に,優勝旗,赤白の応援旗,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生の順に,行進曲に合わせて力強く入場の練習をしました。初めて運動会に参加する1年生も,しっかりと手を振って,姿勢良く行進していました。 ![]() ![]() ![]() 緑のカーテンの 「ツルレイシ」 は今 !
新館1階の保健室南側にネットを張って,緑のカーテンとして育てている「ツルレイシ」は,台風12号の影響を受けず蔓をネットの一番上まで伸ばし,保健室の窓を完全にふさぐまでになっています。また,その南側のフェンスの「ツルレイシ」は,蔓が上端まで行き着いてしまい…。ツルレイシの果実は,画像下のように大きく縦に裂けて,赤い種を見せるものが無数にあります。
![]() ![]() ![]() 「科学センター学習」 に行きました (6年生)
昨日9月7日(水)午前中,6年生の子どもたちが「科学センター学習」に出かけました。会場は伏見区深草にある「青少年科学センター」で,学習時間は約2時間,物理実験室で「力の科学」の学習を行いました。
学習の前半は,準備してあった「とりかご」の重さを予想する問題から始まり,「船はなぜ動くのか」や「アルコールロケット」と「おもちゃのヘリコプター」を飛ばす実験などでした。休憩の後の後半の学習は,「とりかご」の重さを予想する2回目の問題で,2回目は言葉で理由を書いたり,式や絵でその理由を表したりすることが加わっていました。問題の次に,飛行機の飛ぶ仕組みを考えたり,台車を動かして飛行機の羽の仕組みを考えたりしました。今回の科学センター学習を通して6年生の子どもたちは,理科に今まで以上に興味をもったり,理科が今まで以上に好きになったりした子が増えたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 (3・4年生 大玉ころがし)
9月24日(土)の「運動会」に向けて,各学年の運動会の練習が夏休みが明けた8月30日(火)から始まっています。
今日の4時間目は3・4年生の子どもたちが,運動場で団体競技の「大玉ころがし」の練習をしていました。「大玉ころがし」は,3・4年生の子どもたちが二人一組になって,大きな玉を転がしてリレーしていく競技です。火曜日の児童集会で決まった自分の色の勝利のために,みんなで協力して大玉を上手に転がしたり,リレーしたり,みんな真剣にがんばって練習をしていました。 ![]() ![]() |
|