京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:40
総数:310027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

秋の空

画像1画像2
今日はすっきり晴れてさわやかな青空を見せています。
体育の授業では,暑さも一段落して,子ども達も元気いっぱい活動しています。


階段に!

階段を利用して,算数の九九や公式を掲示しています。
毎日上り下りするところで,目に入りやすいので,子ども達も意識して見てくれているようです。

画像1
画像2

頑張っています!

画像1
画像2
画像3
夏休み明けで,まだまだ暑い日が続いていますが,子どもたちは,部活動に一生懸命取り組んでいます。
卓球・ダンス・サッカーとそれぞれの部で,子どもたちは汗びっしょりかいて頑張っています。
好きなスポーツや勉強をどんどん楽しんでくださいね。

2年 友だちの作品鑑賞をしたよ!

画像1画像2
今日は2年生になって初めて粘土を使いました。それぞれが好きな生きものを選び,本や図鑑を見ながら,細かいところまで丁寧に表現しました。
その後,探検ボードを手に,友だちの作品をじっくりと見て回りました。顔を近づけて鑑賞し,すごいな・すてきだなと思ったところをメモしていきます。
一人ひとりがとても真剣な表情で,「友だちの作品見るって楽しいね。」という声が聞こえるほど,とてもよい雰囲気での活動でした。

相撲部 異年齢集団の中の役割

画像1
画像2
画像3
 せっかく2年生から6年生までいるので,上の学年は下の学年の面倒を見ることを相撲の上で行っています。これは,何年も前からしていることなのです。

 写真はその一部なのですが,相撲では押すことが一番の力となります。そこで,真似事のようではありますが,下級生が6年生を押すことをしています。これは,いつもではありませんが,夏休みにいろんな学年が一時に練習をするメリットを利用して,1)相撲をとる 2)6年生がアドバイスする 3)アドバイスをもらった後,6年生を押す 4)お茶休憩する 5)しこをふむ 
 これを何回も何回も繰り返しました。こうすることで,高学年は自分は手本にならなければならないという自覚が自然とでてきます。下級生達は,6年生が卒業しても見習っていくわけです。

 こんなことが今年もできるのは,今までいてくれた先輩たちのおかげなのです。だから,卒業生が土俵にけいこを見に来てくれた時に,「続いているんだ。」「真剣にやってくれている。」とうれしくなるのです。

委員会活動スタートです!

画像1
 夏休み明け,最初の保健委員会活動です。
 委員長・副委員長の元気なあいさつでスタートしました。
 今日は,次回行う予定の「ジュースに含まれる砂糖の量調べ」について話し合いをしました。500ミリリットルのペットボトルに角砂糖何個分入っているかな?と予想を出し合いました。
 さて,予想はあたっているでしょうか? 次回の委員会活動が待ち遠しいでね。

朝から元気いっぱい!

画像1画像2
夏休みが終わり,学校が再開しました。
朝からとても暑い日差しがさしていますが,子どもたちは元気に運動しています。
まだまだ暑い日が続きそうなので,しっかり食事をして,元気に活動してくださいね。

夏休みが終わりました。

画像1画像2
夏休みが終わり,前期の後半が始まりました。
朝会では,元気な笑顔がそろいました。
まだまだ暑いですが,生活リズムを整え,元気に頑張っていきましょう。

4年 みさきの家 パート18 ラスト

画像1画像2
3日間の活動をすべて終えて,退所式を行いました。
バスでみさきの家を出発して,学校に元気に到着し,解散式をしました。
みんなで過ごしたみさきの家での思い出は,一生の宝物になりましたね。

4年 みさきの家 パート17

画像1画像2
3日目最後の活動は,選択活動です。
ダンス・サッカー・野球・昆虫採集から好きな活動を選びました。
みさきの家で思う存分楽しみました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 3年身体計測
9/8 避難訓練
9/9 4年身体計測
9/11 日曜参観日
夏の作品展示会
9/12 代休日
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp