![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:54 総数:322421 |
運動会の練習 (1・2年生 50m走他)
3時間目に運動場でダンスの練習をした1・2年生の子どもたちは,4時間目に50m走と障害物走の練習をがんばって行いました。
運動場に斜めに引かれた50mのコースを,力いっぱい走り通したり,ゴムを跳んだり,フープで縄跳びをしたり,網をくぐったりしていました。初めての走る練習でしたが,1・2年生の子どもたちともに,しっかりとがんばって走っていました。 ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 (1・2年生 ダンス)
今日9月7日(水)3時間目に,1・2年生の子どもたちが初めて運動場で,運動会の「ダンス」の練習をしました
昨日までは体育館でダンスの練習をしていた1・2年生の子どもたちですが,今日から運動場での練習になりました。最初に立つ位置の確認をし,その後入場の練習をしました。そして,踊りの練習。体育館で毎日しっかりとダンスの練習を行ってきたので,しっかりとしたかわいい演技を見ることができました。運動会の日まで,休みの日を除いてあと10日ほどです。がんばって練習をして,立派なダンスを見せてください。 ![]() ![]() ![]() 「かしの木」 の読み聞かせ (4・5年生)
毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,今日は4・5年生の教室でありました。
画像上の4年生の教室では,「こねこのチョコレート」の読み聞かせしていただきました。画像下の5年生の教室では,「ちいちゃんのかげおくり」の読み聞かせをしていただきました。4年生,5年生ともに,しっかりと読み聞かせに耳を傾けていました。今日は6年生も読み聞かせをしていただく予定でしたが,早朝に科学センター学習に出発したため,6年生の読み聞かせはありませんでした。 * 京極小学校図書ボランティア「かしの木」では,ホームページの「どんぐりっ こ」が開設されています。下をクリックしていただくと,ホームページをご覧いた だけます。ぜひ一度「どんぐりっこ」をご覧ください。 http://kasinoki-kyogoku.daisuki.cx/ ![]() ![]() 花壇のそばで育っている 「アサガオ」 は今?
学校の花壇のそばで育っている「アサガオ」は,画像上のように1年生が早く種をまいたアサガオは,後は種をとるだけとなっています。しかし,1年生よりもかなり遅く種をまいたアサガオは,画像中でご覧のように9月に入っても花を咲かせています。そして画像下でご覧のようにつぼみもまだたくさんあり,当分の間はアサガオの花が楽しめそうです。
![]() ![]() ![]() 「サツマイモ畑」 の草引きをしました (2年生)
学校の西側,梨木通に面する西門のそばで,2年生が「サツマイモ」を育てていますが,今日9月6日(火)5時間目に2年生の子どもたちが,夏休み中に伸びた「サツマイモ畑」の草引きを行いました。
軍手を手に,帽子を頭にかぶって約30分弱,2年生の子どもたちは真剣に草引きに取り組みました。これからもサツマイモの世話をしっかりと行って,立派な,そしておいしいサツマイモがたくさん収穫できることを祈っています。 ![]() ![]() ![]() 運動会の練習 (全学年 全校ダンス)
本校の中間休みは,業間体育の時間です。昨日に続いて今日9月6日(火)の中間休みも,運動会に向けた「全校ダンス」の練習が体育館でありました。
全校ダンスの曲名は「GOOD LUCK」で,今日は振りを一つずつ確認しながら,曲の半分まで踊る練習をしました。短時間の練習時間でしたが,子どもたちは真剣に全校ダンスの練習をしていました。本校の運動会は9月24日(土),全校ダンスの練習の滑り出しは順調のようです。 ![]() ![]() 9月の 「児童朝会」 がありました 2
9月の「児童朝会」が,今日9月6日(火)始業前に体育館でありました。この「児童朝会」は,児童会の計画委員の子どもたちが企画し,運営も行います。
「運動会赤白分け大抽選会」が終わると,お楽しみのゲームが始まりました。今日の児童朝会のゲームは,「伝言ゲーム」でした。伝言ゲームの最初の言葉は,Aグループは「ゴリラ」,Bグループは「バナナ」で,すごく簡単でしたが,言葉はだんだんと難しくなっていき,最後はAグループは「がんばろう日本 エアコンの温度は28度」,Bグループは「つながろう日本 めざせ電力15%削減」でした。Aグループ,Bグループの子どもたちともに,仲よく和気あいあいと伝言ゲームを行っていました。今日の児童集会は,「もうすぐ運動会です。今日やった伝言ゲームのように,みんなで力を合わせてがんばりましょう。」という,児童代表の「終わりの言葉」で終了しました。 ![]() ![]() ![]() 9月の 「児童朝会」 がありました
9月の「児童朝会」が,今日9月6日(火)始業前に体育館でありました。この「児童朝会」は,児童会の計画委員の子どもたちが企画し,運営も行います。
今日の児童朝会は,「生活のリズムは整いましたか。今日の児童朝会のゲームで,もっと仲良くなりましょう。」という児童代表の「はじめの言葉」で始まりました。続いて運動会の,スローガンの発表がありました。今年度の運動会のスローガンは,「最後まで全力をつくして勝利をつかみとろう!!」で,この運動会のスローガンが達成できるように,みんなで協力して力いっぱいがんばってってほしものです。運動会のスローガンの発表の次は,「運動会赤白分け大抽選会」でした。赤組と白組の応援団長が前に歩み出て,緊張の中,二つの封筒から一つを選びました。今年はAグループが赤,Bグループが白に決まりました。 ![]() ![]() 今日から業間体育は 「ダンス」 です
毎日中間休みに行っている業間体育,先週までは「5分間マラソン」を行っていましたが,今日から運動会までの間,運動会に向けた「ダンス」になりました。
中間休みが始まると,業間体育の合図の音楽とともに,子どもたちは体育館に集まりました。運動会のダンス係の子どもたちの指導のもと,運動会で演技する全校ダンスの練習をしっかりと行いました。 ![]() ![]() 「学校歯科保健優良校表彰」 をいただきました
平成23年8月19日(金)に,JR二条駅前にある「京都府歯科医師会館」で,社団法人「京都府歯科医師会」,京都府教育委員会,京都市教育委員会共催による「平成23年度学校,児童生徒の歯の表彰式」があり,本校が「学校歯科保健優良校表彰の部」において,一般表彰を受賞しました。
本校では歯磨きの大切さを子どもたちに意識づけるとともに,むし歯の早期治療の勧奨及び100パーセントの治療率をめざして取組を進めています。また,給食後の歯磨きの徹底,フッ化物洗口などにも取り組み,むし歯の治療率が年々上昇するとともに,逆にむし歯のある子の数は年々減少しています。 ![]() |
|