京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up6
昨日:54
総数:322421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「インパチェンス」 の花が咲いています

 学校の通用門を入ってすぐの右手に置かれたプランターで,「インパチェンス」が赤や白,ピンク等の花を美しく咲かせています。

 インパチェンスはツリフネソウ科の植物で,別名をアフリカホウセンカというそうです。開花時期が長く,初夏から秋にかけての花壇の材料として,あらゆるところでよく利用されるそうです。
画像1
画像2
画像3

地震と火災を想定した 「避難訓練」 を実施しました 3

 今日9月2日(金)3時間目に,京極消防分団の分団員のみなさんや上京消防署の署員のみなさんを招いて,地震と火災を想定した「避難訓練」を実施しました。今回の避難訓練は,地震の恐ろしさを知り,災害発生時にパニックを起こさせず,的確に素早く避難行動がとれるようにすることをめあてとしていました。

 避難開始から体育館への避難時間は,全員が煙体験をしたことも含めて12分15秒でした。体育館に集まった子どもたちは,上京消防署の方から「地震で揺れを感じたら,まず頭を守る」,「「お・は・し・も・て」を守る」ことが大切などのお話を聞きました。続いて9人の消防分団のみなさん一人一人から自己紹介と,「今日の体験をいざという時に生かしてほしい」や「地震は防ぐことはできないが,火災は防ぐことができる。火元に注意をしよう」などのお話を聞きました。子どもたちは真剣に消防署の方や,消防分団の方のお話をしっかりと聞いていました。ちなみに,京極消防分団は23人の分団員さんがおられるそうです。今日お世話いただいた上京消防署及び京極消防分団のみなさまには,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 「お・は・し・も・て」とは,「お」…押さない,「は」…走らない,「し」…しゃべらない,「も」…戻らない,「て」…低学年優先,です。
画像1
画像2
画像3

地震と火災を想定した 「避難訓練」 を実施しました 2

 今日9月2日(金)3時間目に,京極消防分団の分団員のみなさんや上京消防署の署員のみなさんを招いて,地震と火災を想定した「避難訓練」を実施しました。今回の避難訓練は,地震の恐ろしさを知り,災害発生時にパニックを起こさせず,的確に素早く避難行動がとれるようにすることをめあてとしていました。

 体育館へ避難する途中に,「煙体験ハウス」が設置してありました。避難してきた子どもたちは,全員が煙体験ハウスの中に入って煙の体験をしました。煙の充満した部屋の中では,「ハンカチを口に当て」,「姿勢を低くして」,「壁伝いに出口へ逃げる」ことが大切だそうです。子どもたち一人一人は,真剣な眼差しで煙の体験をしていました。ちなみにこの煙,バニラもしくはプリンの匂いがしていました。
画像1
画像2
画像3

地震と火災を想定した 「避難訓練」 を実施しました

 今日9月2日(金)3時間目に,京極消防分団の分団員のみなさんや上京消防署の署員のみなさんを招いて,地震と火災を想定した「避難訓練」を実施しました。今回の避難訓練は,地震の恐ろしさを知り,災害発生時にパニックを起こさせず,的確に素早く避難行動がとれるようにすることをめあてとしていました。

 3時間目が始まったころに震度6強の地震が発生し,校内放送によって状況の通報と地震が収まるのを待つ避難指示の一報が入りました。校内放送を聞いた子どもたちは先生の指示に従って,身を守るために机の下に身を隠しました。地震の揺れが収まると,次は給食室から火災が発生,校内放送の指示に従って子どもたちは,体育館への避難を開始しました。
画像1
画像2

「夏休み作品展」 が今日から始まりました

 今日9月1日(木)から5日(月)までの予定で,「夏休み作品展」が始まりました。夏休み作品展には,子どもたちの夏休みの自主的な学習である,絵画や毛筆書写,工作,家庭科作品を始め,国語科や社会科,理科,生活科などの自由研究の作品も展示しています。子どもたちの力作がたっぷりと詰まった「夏休み作品展」を,ぜひご覧ください。

 夏休み作品展では,図工室(画像中と下)で工作,絵画,毛筆習字,家庭科作品などが展示され。児童会室(画像上)では国語科,社会科,理科,生活科などの自由研究が展示されています。
画像1
画像2
画像3

今日から9月 学校の 「花壇」 では …

 今日から9月,学校の「花壇」では画像でご覧のように,「ホウセンカ」や「マリーゴールド」,「ポーチュラカ」などの花々が,今を盛りと咲き競っています。また,高く背丈を伸ばしていた「ヒマワリ」は,種がいっぱい詰まった頭を…。

 9月は「運動会」を始めとして,「夏休み作品展」,「授業参観と懇談会」,「たそがれコンサート」,「昔遊びと紙芝居の会」などいろいろな行事があります。子どもたちにとっても,保護者のみなさまにとっても,忙しい月になることと思います。

* 台風12号が接近しています。十分にご注意ください。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 (1・2年生 ダンス)

 9月24日(土)の「運動会」に向けて,各学年の運動会の練習が昨日8月30日(火)から始まっています。

 1・2年生のダンスの練習は,昨日は2年生の教室で行っていましたが,しっかりと動きを確かめることができるように,今日の4時間目の練習は体育館で行っていました。先生の動きに合わせてしっかりと踊ったり,友だちが踊っているのを注意して見たり,1・2年生の子どもたちはとても楽しそうに,運動会のダンスの練習を行っていました。
画像1画像2

「夏休み作品展」 の作品を会場へ搬入しました

 明日9月1日(木)から5日(月)まで本館3階の図工室と児童会室で開催する,「夏休み作品展」の作品を各学年が搬入し,飾り付けを行いました。

 夏休み作品展の子どもたちの作品は,がんばってつくった工作や家庭科の作品,理科や社会,生活科などの教科に関係した自由研究など力作ぞろいです。夏休みの子どもたちのがんばりを,十分に見ることができる作品がいっぱいあります。保護者のみなさま,地域のみなさまには来校いただき,子どもたちの夏休みの作品をぜひご覧いただきたいと思います。

 画像上は1時間目の1年生の搬入の様子,画像中は2時間目の2年生の搬入の様子,画像下は3時間目の5年生の搬入の様子です。
画像1
画像2
画像3

「かしの木」 の読み聞かせ (1〜3年生)

 毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,今日は1〜3年生の教室でありました。

 画像上の1年生の教室では1年生が,「あかちゃんてね」と「ちいさなくれよん」の2冊の本を読み聞かせしていただきました。画像中のみどり学級の教室では,みどり学級と2年生の子どもたちが,「うさんごろとおばけ」と「おばけでんしゃ」の2冊の本を読み聞かせしていただきました。画像下の3年生の教室では3年生が,「よるのびょういん」を読み聞かせしていただきました。どの教室でも子どもたちは,久しぶりの読み聞かせにしっかりと耳を傾けていました。

* 京極小学校図書ボランティア「かしの木」では,ホームページの「どんぐりっ
 こ」が開設されています。下をクリックしていただくと,ホームページをご覧いた
 だけます。ぜひ一度「どんぐりっこ」をご覧ください。
  http://kasinoki-kyogoku.daisuki.cx/
画像1
画像2
画像3

「選書会」 がありました (5時間目 3・6年生)

 読みたいと思った本を選んで図書室に置いてもらう「選書会」が,昨日8月30日(火)の3〜5時間目に体育館でありました。3時間目は1年生と4年生の子どもたちが,4時間目は2年生と5年生の子どもたちが,5時間目は3年生と6年生の子どもたちが,体育館に並べられた1000冊以上の本の中から,自分が読みたいと思う本を1冊選んで,カードに学年と名前,選んだ本の名前を書いて,本にはさみ込んでいました。

 最後の5時間目に選書をした3年生と6年生の子どもたちは,一人で黙々と本を選ぶ子,グループで本を選ぶ子など様々でしたが,しっかりと真剣に読みたいと思う本を選び出すことができていました。子どもたちの選んだ本は,9月中に学校に届くそうです。とっても楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/3 親子読書の日
たそがれコンサート
9/5 夏休み作品展
自由参観日
身体計測(1・2年)
9/6 児童朝会
身体計測(3・4年)
学校保健委員会
9/7 科学センター学習(6年)
9/9 運動会全校練習
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp