京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up4
昨日:54
総数:322419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「自然体感キャンプ」 に出発しました

 夏休みを有意義に過ごせるように,本年度も上京少年補導委員会京極支部主催の「自然体感キャンプ」が,今日から2泊3日で開催されます。

 今日は午前8時30分に,「自然体感キャンプ」に参加する子どもたちが学校に集合し,少年補導の支部長さんや校長先生のお話を聞いたり,スタッフの紹介を聞いたりした後,午前8時50分に活動場所となる滋賀県大津市にある「葛川森林キャンプ村」に向けて学校を出発しました。「自然体感キャンプ」参加している児童のみなさんは,自然をしっかりと体感してきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

花壇のそばのプランターの 「アサガオ」 は …

 夏休み明けまであと1週間,1年生が育てている「アサガオ」は,まだ花を咲かせていることと思いますが,花壇のそばのプランターの「アサガオ」 は,ご覧のように種をとるだけとなりました。夏休みが明けたら,子どもたちと「アサガオ」の種とりを行い,来年また「アサガオ」の花をいっぱい咲かせたいと思います。
画像1
画像2
画像3

運動場で 「クレーン車」 を見〜つけた !

 夏休みも終盤を迎え,「校舎耐震補強工事」も佳境を迎えています。運動場を見ると「クレーン車」が入り,資材を屋上に釣り上げていました。この「クレーン車」を,子どもたちが見たら大喜びだったでしょうね。
画像1
画像2
画像3

新館保健室南の 「ツルレイシ」 が …

 新館保健室南で緑のカーテンとして育てている「ツルレイシ」の実が,お盆明けの声を聞くとともに緑色からオレンジ色に変わり,画像でご覧のように縦にさけて赤い種が見えているものもあります。

 お盆前に見たときには緑色だったので,生長の速さをすごく感じました。とは言え,まだ緑色をした「ツルレイシ」もたくさん残っていて,夏休みが明けると収穫する子どもたちの姿が見られるものと思います。
画像1
画像2
画像3

「ほおずき」 の果実が色づいてきました

 本館と新館の間にある花壇に置かれた植木鉢で,「ほおずき」を育てていますが,その「ほおずき」の果実がやっとオレンジ色に色づいてきました。

 色づいてきたのはまだ1個だけで,上半分がオレンジ色に色づいてきた程度です。この「ほおずき」,夏休みが終わるころには果実全体が,オレンジ色に色づくものと思います。
画像1
画像2

学校の夏休み(学校閉鎖日)が終わりました

 8月10日(水)から16日(火)までの7日間,学校は夏休み(学校閉鎖日)でしたが,今日8月17日(水)に学校の夏休みが明けました。保護者のみなさま,地域のみなさまには,学校閉鎖期間中ご迷惑をおかけしましたが,今日から通常通り学校は開いています。

 ところで学校の花壇では画像でご覧のように,ヒマワリやポーチュラカ,マリーゴールド,ホウセンカなどの花々が,残暑に負けないで元気に育っています。
画像1
画像2
画像3

4年生の社会見学 (東北部クリーンセンター2)

 夏休みに入る1週間前の7月15日(金)に,4年生の子どもたちが社会科の学習で社会見学に出かけました。行き先は午前中が「松ヶ崎浄水場」で,午後は「東北部クリーンセンター」でした。

 施設の見学では,約850度の温度でゴミが焼却される「焼却炉」の見学や,すべての機械の情報が集まるクリーンセンターの頭脳である,「中央制御室」の見学などもさせていただきました。子どもたちは興味深く,驚きの眼をもってしっかりとクリーンセンターの見学を行っていました。

 大きなクレーンの動く様子や,焼却炉の中の炎の様子などを見せていただき,子どもたちは大感激でした。当日お世話いただいた東北部クリーンセンターのみなさんには,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生の社会見学 (東北部クリーンセンター)

 夏休みに入る1週間前の7月15日(金)に,4年生の子どもたちが社会科の学習で社会見学に出かけました。行き先は午前中が「松ヶ崎浄水場」で,午後は「東北部クリーンセンター」でした。

 松ヶ崎浄水場の見学を終え,宝ヶ池公園でお弁当を食べた4年生の子どもたちは,午後は東北部クリーンセンターの見学を行いました。東北部クリーンセンターでは,最初にゴミを減らすための3つの「R」の活動や,ゴミの分別の仕方などの学習を行いました。そして施設の見学,,「ごみクレーン操作室」では,大きな爪をもったクレーンが,35m下にあるごみをつかんで焼却炉に運んでいるのを,興味深く見学していました。

 ゴミを減らすための3つの「R」の活動とは,物を大事に使ってゴミを減らす「リデュース」,使われた物を再利用する「リユース」,使った物を材料に別の物に再生する「リサイクル」のことです。
画像1
画像2
画像3

4年生の社会見学 (松ヶ崎浄水場3)

 夏休みに入る1週間前の7月15日(金)に,4年生の子どもたちが社会科の学習で社会見学に出かけました。行き先は午前中が「松ヶ崎浄水場」で,午後は「東北部クリーンセンター」でした。

 施設見学の後半は,急速ろか池や浄水池,施設内部の見学などでした。4年生の子どもたちは,水が段々ときれいになる様子に驚きをもつとともに,説明にしっかりと耳を傾け,各施設を眼を皿のようにして見つめていました。

 当日お世話いただいた松ヶ崎浄水場のみなさんには,お忙しい中どうもありがとうございました。水道水ができるまでが,大変よく分かりました。
画像1
画像2
画像3

4年生の社会見学 (松ヶ崎浄水場2)

 夏休みに入る1週間前の7月15日(金)に,4年生の子どもたちが社会科の学習で社会見学に出かけました。行き先は午前中が「松ヶ崎浄水場」で,午後は「東北部クリーンセンター」でした。

 ホールでお話を聞いた後,外に出て施設の見学を行いました。前半は着水池や急速かくはん池,フロック形成池などの見学でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
地域行事
8/22 少年補導教育キャンプ
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp