京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/05
本日:count up21
昨日:93
総数:562296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

『夏に鍛える11』  (5の2)

 5年2組の学級目標は,『一人ひとりが耳を澄ませ心やさしく一生懸命がんばる5−2』です。
 社会の「米づくりのさかんな庄内平野」のまとめです。子どもたちが今まで学習してきた庄内平野の米づくりに関する問題を作りました。問題を作るというのは意外と難しいんです。学習した内容がしっかり深く把握できていないと,かる〜い問題しか作れません。また,日本語があやしいと問題の意味が分からなくなります。
 今日は一人ひとりが作った問題を発表し,それおwみんなが回答するという場面を参観しました。さすがに5年生!と思わせるような学習内容の的を射た問題がいくつもありました。こういう問題が作れるというのは学習内容が入っているということです。中々やるもんです。
画像1
画像2
画像3

『夏に鍛える10』  (5の1)

 5年1組の学級目標は,『明るくみんながかがやくクラス』。
 国語の学習中でした。『次への一歩 〜活動報告書』という教材を使って,活動したことを文章にする学習です。今日のめあては,「活動報告書に書く内容を考えよう」。それぞれが自分の活動してきたことを振り返るところから始まります。どこまで正確に思い出せるか? そのうえでの書く内容の選択です。
 5年生にもなると話し合いの中身のレベルがかなり上がってきます。思いや考えの交流がお互いの刺激になればいいのですが,中には言いっぱなし,聞きっぱなしというのもあって,話し合いの主目的が危うくなっているケースも見受けられます。目的意識を持って友だちの話を聞いているかどうかが話し合いが生きるかどうかの分かれ道です。
 みんなと一緒に(一堂に会して)学習するメリットを最大限に活用した授業をこれからも子どもたちに経験させたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

『夏に鍛える9』  (4の2)

 4年生は学年目標ですから,当然,1組・2組共通です。
 4年2組も図画工作でした。こちらも『雨の日も楽しく』。仕上げの時間だったようで,描き上がった子が何人か出てきていました。手洗い場でパレット等の道具を洗いに行っている子もいました。
 2組は「みさきの家」に向けてみんなで頑張ろうということで,エアコンをつけていませんでした。窓を開けて風は通していますが,快適とはいきません。(みさきの暑さに比べたらまだまだましです)汗を拭きながら,それぞれの作業に集中している姿にたくましさを感じました。この集中力! 暑さになんか負けてません!
画像1
画像2
画像3

『夏に鍛える8』  (4の1)

 4年2組の教室に掲示してある『元気いっぱい! 笑顔いっぱい!!』は4年生の学年目標ですね。
 図画工作の時間で,ちょうど絵を描いているところでした。『雨の日も楽しく』というテーマをどの子も上手に絵画で表現していました。斬新でダイナミックな構図の子もいれば,細かいところまで丁寧に丁寧に色塗りをしている子もいて,参観していてとても楽しい気分になりました。
 感心したのは,無駄なおしゃべりがないということです。一人ひとり別々の作品作りですが,どの子も真剣に取り組んでいる様子に学級の連帯感を感じました。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

おいしいクッキーがたくさん並んだよ!

 図工の「クッキーやさんになろう」の学習で,粘土を使っておいしいクッキーを作りました。それぞれの思いのこもったクッキーを,お家から持ってきた箱や紙皿に飾りをつけて並べ,実際に売り場に並ぶように盛り付けました。出来上がった作品を交互に見て,「おいしそう」「食べたい」という声も上がっていました。
画像1
画像2
画像3

『夏に鍛える7』  (3組)

 3組の学級目標は,『えがおいっぱいたのしい3くみ』です。一人の学級なので交流の時以外は,担任の先生と二人で学習しています。
 2枚目の写真は,その日開いたアサガオの数を数えて,記録しているところです。色エンピツで咲いた数だけ色を塗ります。
 猛烈な暑さの日はさすがに体は「絶好調!」とはいかないと思いますが,毎日元気に頑張っています。いつもとびっきりの笑顔で学習してますから,目標はもうクリアしていると言っていいかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

『夏に鍛える6』  (3の2)

 シリーズ6回目は3年2組。学級目標は,『話をしっかり聞いて たすけ合える あいさつができる3年2組』です。
 午後の授業を見に行ったのですが,みんな驚くほど元気です。最近は教室にエアコンが入り,学習環境は大きく様変わりしました。ただし,電気代も驚くほど(?!)。エコライフとのバランスも難しいですね。
 算数の『大きな数のくらべ方』の学習です。1万を超える数字の大小を比べます。子どもたちに考えさせたいのは,どうすれば二つの数字の大小を決定づけられるかです。万の位,千の位…と子どもたちは同じ位の数字の大きさに着目しているようです。さあ,後は自分の考えをどう説明するかがポイントです。
 自分の考えをみんなの前に出すことは勇気はいりますが間違いなく力になります。また,みんなの考えに触れることによって,自分の考えを見直したり,より確信したりすることもうれしいことです。学校でしか味わえない「みんなで学ぶ醍醐味」をこれからもたくさん味わわせてやりたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

『夏に鍛える5』  (3の1)

 学級目標は,『新しいことにちょうせんする さい後までがんばる たすけ合いきょう力し合える3年1組』です。
 算数の学習をしていました。授業のめあては,「10でわる計算のし方を考えよう」というふうにはっきりしています。当然のことですが,めあてがはっきりしていると,子どもたちは進んで学ぼうという気になれます。どの子も意欲的です。しっかり発言できる子も育ってきています。
 子どもたちは十分話し合いもできますが,汗をふきふき,助け合い協力し合って,みんなでめあてをクリアするような場面がもっと増えれば学級目標は意外と早く達成できるかもしれません。
 
画像1
画像2
画像3

『人のたんじょう』の授業

 7月13日,5年生理科の学習『人のたんじょう』の中の1時間を保健室の吉川先生が担当しました。子どもたちの集中力を切らさないように,興味や関心を持続させるようにと黒板の掲示物を工夫した授業でした。
 受精から出産までのDVDを見せたり,羊水の温度を体感させるためにぬるま湯を触らせたり,3000グラムの新生児の重さを量感としてとらえさせるために人形に重りを装着して抱かせてみたりと様々なアイデアや工夫が施されたものでした。
 子どもたちは楽しく学ぶ中で,授業のねらいを達成できたものと思います。真剣な表情や和んだ空気が見ていて気持ちのいい時間でした。
画像1
画像2
画像3

「おおきなかぶ」の劇の発表会をしました。

画像1
画像2
画像3
 動きやセリフを工夫して,「おおきなかぶ」の劇をしました。「うんとこしょ。どっこうしょ。」の声の大きさが,人数が増えるたびに大きくなり,演じる側も見る側も楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp