![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:33 総数:323447 |
花脊 「山の家」 5日目 (ちまきづくり3)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,最終日5日目(7月5日(火))の様子をお伝えします。
午前9時から「北山民家」で,「ちまきづくり」を行いました「北山民家」での「ちまきづくり」は,一人3本ずつ笹とイグサを使って「ちまき」を巻きました。器用にちまきを巻く子,なかなか巻けない子,いろいろでしたが,何とか全員が巻き上がり,今蒸してもらっている最中です。昼食のあとに1本は食べることができるようで,もう2本はお土産になる予定です。 みんな真剣に,がんばってちまきづくりを行ったおかげで,30分ほどで一人3本ずつちまきを作ることができました。すぐに蒸してもらって1本は帰る前に食べ,後の2本は各家庭に持ち帰ります。お楽しみにお待ちください。 ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 5日目 (ちまきづくり2)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,最終日5日目(7月5日(火))の様子をお伝えします。
午前9時から「北山民家」で,「ちまきづくり」を行いました「北山民家」での「ちまきづくり」は,一人3本ずつ笹とイグサを使って「ちまき」を巻きました。器用にちまきを巻く子,なかなか巻けない子,いろいろでしたが,何とか全員が巻き上がり,今蒸してもらっている最中です。昼食のあとに1本は食べることができるようで,もう2本はお土産になる予定です。 北山民家のことや昔の農家の暮らしなどのお話を聞いた後,ちまきづくりが始まりました。みんな真剣に,がんばってちまきづくりに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 5日目 (ちまきづくり)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,最終日5日目(7月5日(火))の様子をお伝えします。
午前9時から「北山民家」で,「ちまきづくり」を行いました「北山民家」での「ちまきづくり」は,一人3本ずつ笹とイグサを使って「ちまき」を巻きました。器用にちまきを巻く子,なかなか巻けない子,いろいろでしたが,何とか全員が巻き上がり,今蒸してもらっている最中です。昼食のあとに1本は食べることができるようで,もう2本はお土産になる予定です。 ちまきづくりの係りの方から,北山民家のことや昔の農家の暮らしのお話を最初に聞きました。その後,ちまきづくりの活動が始まりました。 ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 5日目 (食堂での朝食)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,最終日5日目(7月5日(火))の様子をお伝えします。
午前8時20分から,食堂での朝食が始まりました。朝食のバイキングメニューは,焼き鮭,ポテトフライ,ゆで卵,れんこんの天ぷらなどで,昨日夕食の時間が早かったので,子どもたちはしっかりとおかずを取り,おいしそうに朝食を食べていました。今日は午前9時から,5日間の最後の活動の「ちまきづくり」を行っています。 ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 5日目 (朝の子どもたちの様子)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,最終日5日目(7月5日(火))の様子をお伝えします。
最終日の今日も,起床は午前6時でした。起きるとすぐに洗顔と歯磨きを済ませ,寝具の整理を行いました。特に「シーツたたみ」(画像上)は,入念に行いました。その後荷物整理などを行い,午前7時から朝の集い(画像中)がありました。朝の集いが終わると清掃をしたり,帰りの用意(画像下)したりしました。 ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 4日目 (キャンドルファイヤー2)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,4日目(7月4日(月))の様子をお伝えします。
昨日の夜の活動は「キャンプファイヤー」の予定でしたが,始める前に雨が降り出し急遽,本館ホールでの「キャンドルファイヤー」になりました。とはいえ,建物の外と中との違いだけで,子どもたちは十分に「山の家」最後の夜を楽しむことができたようです。 画像は,ゲームを楽しんでいる様子です。この「キャンドルファイヤー」の様子につきましては,鮮明な画像を使って,週末に詳しくお伝えする予定です。 ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 4日目 (キャンドルファイヤー)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,4日目(7月4日(月))の様子をお伝えします。
昨日の夜の活動は「キャンプファイヤー」の予定でしたが,始める前に雨が降り出し急遽,本館ホールでの「キャンドルファイヤー」になりました。とはいえ,外と中との違いだけで,子どもたちは十分に「山の家」最後の夜が楽しめたようです。 画像は,火の神と火の子の様子,全員で歌を歌っている様子です。この「キャンドルファイヤー」の様子につきましては,鮮明な画像を使って,週末に詳しくお伝えする予定です。 ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 4日目 (野外バイキング5)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,4日目(7月4日(月))の様子をお伝えします。
4日目の今日の午後の活動は,午後2時30分から夕食になる野外炊事を行いました。夕食は「野外バイキング」で,1班は「カレー」を,2班は「ハヤシライス」を,3班は「豚汁」を,4班は「鶏すき焼き」をつくりました。自分たちの班がつくったものだけでなく,各班がつくったものも食べました。どの班のものも,とってもおいしく出来上がっていました。 野外炊事は,作ったり,食べたりするだけでなく,後片付けも大切です。みんなで協力して鍋を洗ったり,食器を洗ったり,それらを後片付けたりしました。 ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 4日目 (野外バイキング4)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,4日目(7月4日(月))の様子をお伝えします。
4日目の今日の午後の活動は,午後2時30分から夕食になる野外炊事を行いました。夕食は「野外バイキング」で,1班は「カレー」を,2班は「ハヤシライス」を,3班は「豚汁」を,4班は「鶏すき焼き」をつくりました。自分たちの班がつくったものだけでなく,各班がつくったものも食べました。どの班のものも,とってもおいしく出来上がっていました。 午後4時30分に,夕食の「野外バイキング」が始まりました。自分の作ったものではなく,自分の食べたいものから食べる子がかなりいました。4種類食べ比べましたが,どれもとってもおいしく出来上がっていました。 夕食の後は午後6時30分から入浴,午後7時30分から「キャンプファイヤー」を行います。「キャンプファイヤー」の様子をお伝えするのは,明日になると思います。ご了承ください。 ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 4日目 (野外バイキング3)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,4日目(7月4日(月))の様子をお伝えします。
4日目の今日の午後の活動は,午後2時30分から夕食になる野外炊事を行いました。夕食は「野外バイキング」で,1班は「カレー」を,2班は「ハヤシライス」を,3班は「豚汁」を,4班は「鶏すき焼き」をつくりました。自分たちの班がつくったものだけでなく,各班がつくったものも食べました。どの班のものも,とってもおいしく出来上がっていました。 かまどに火がつき,大きななべに食材が入って,煮込まれていきました。おいしく出来上がるように,途中であくを取ったり,焦げ付かないようにしっかりとかき混ぜたりしました。画像上は出来上がった「ハヤシライス」,画像中は出来上がった「豚汁」,画像下は出来上がった「鶏すき焼き」です。 ![]() ![]() ![]() |
|