![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:43 総数:322723 |
がんばって練習に励んでいます (部活動 「陸上」)
4〜6年生の約60人が活動している部活動の「陸上」ですが,夏休みに入ってもほぼ毎日がんばって練習に励んでいます。今日は午前10時に気温が30度を超えましたが,約30人の子どもたちが今日の部活動の練習に参加し,約1時間30分しっかりと練習し,さわやかな汗を流しました。
夏休みの練習は毎日午前10時からで,校舎耐震補強工事のため運動場が使えないので,校区東端を流れる賀茂川の河川敷で行っています。今日の練習では最初にストレッチを十分に行った後,基本的なトレーニングをしっかりと行いました。猛暑の中,参加した子どもたちは水分をしっかりと補給しながら,がんばって練習を行っていました。 ![]() ![]() ![]() 「カブトムシ」 が元気に成長しています
職員室の前に置かれた水槽で「カブトムシ」を飼育していますが,ドンドンと羽化して画像でご覧のような立派な「カブトムシ」の成虫となっています。
カブトムシは夜行性のため昼間はあまり見ることができませんが,今日は4匹のオスを見ることができました。学校のカブトムシはとっても元気で,夜に水槽の蓋を押しあけて外に逃げ出し,3階で見つかったカブトムシも何匹かいます。 ![]() ![]() ![]() 校内で見つけた 「セミ」 の …
夏の暑さを一層盛り上げてくれる「セミ」の鳴き声が,校内のみならず京都御苑からも聞こえてきます。校内で見つけた「セミ」の3つの画像をお届けします。
画像上は長い地下生活から幼虫が抜け出た穴,画像中は葉っぱにしがみつく抜け殻,画像下は玄関前の木で鳴き声を上げる「アブラゼミ」の成虫です。 ![]() ![]() ![]() 「ホウセンカ」 の花が咲きだしています
学校の通用門を入ったつきあたりにある,花壇で育っている「ホウセンカ」が大きく成長し,ホウセンカの花が咲きだしました。
花壇に植えられたホウセンカやプランターに植えられたホウセンカは,花を咲かせているのはまだ数輪ですが,ピンクや赤の花が誇らしげに咲いています。これからたくさんのホウセンカの花が,見られるものと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日から 「8月」 花壇に置かれたプランターでは…
今日から「8月」,花壇に置かれたプランターでは,黄色や赤,ピンク,白などの「ポーチュラカ」の花が,美しく咲き誇っています。
この「ポーチュラカ」の花,朝の涼しい間は,画像でご覧のように美しく花を咲かせているのですが,昼前になると花がしぼんでしまいます。そしてまた次の朝,美しい花を見せてくれる,それの繰り返しです。ポーチュラカは別名「ハナスベリヒユ」ともいい,夏の酷暑や乾燥に強く,冬の寒さにはとっても弱い一年草だそうです。 ![]() ![]() ![]() |
|