京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up4
昨日:54
総数:322419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校内で見つけた 「セミ」 の …

 夏の暑さを一層盛り上げてくれる「セミ」の鳴き声が,校内のみならず京都御苑からも聞こえてきます。校内で見つけた「セミ」の3つの画像をお届けします。

 画像上は長い地下生活から幼虫が抜け出た穴,画像中は葉っぱにしがみつく抜け殻,画像下は玄関前の木で鳴き声を上げる「アブラゼミ」の成虫です。
画像1
画像2
画像3

「ホウセンカ」 の花が咲きだしています

 学校の通用門を入ったつきあたりにある,花壇で育っている「ホウセンカ」が大きく成長し,ホウセンカの花が咲きだしました。

 花壇に植えられたホウセンカやプランターに植えられたホウセンカは,花を咲かせているのはまだ数輪ですが,ピンクや赤の花が誇らしげに咲いています。これからたくさんのホウセンカの花が,見られるものと思います。
画像1
画像2
画像3

今日から 「8月」 花壇に置かれたプランターでは…

 今日から「8月」,花壇に置かれたプランターでは,黄色や赤,ピンク,白などの「ポーチュラカ」の花が,美しく咲き誇っています。

 この「ポーチュラカ」の花,朝の涼しい間は,画像でご覧のように美しく花を咲かせているのですが,昼前になると花がしぼんでしまいます。そしてまた次の朝,美しい花を見せてくれる,それの繰り返しです。ポーチュラカは別名「ハナスベリヒユ」ともいい,夏の酷暑や乾燥に強く,冬の寒さにはとっても弱い一年草だそうです。
画像1
画像2
画像3

「ツルレイシ」 が背丈を伸ばして …

 新館南側,保健室の前で緑のカーテンとして育てられている「ツルレイシ」が,画像でご覧のようにグングンと背丈を伸ばし,1階の高さを越えようとしています。また,ツルレイシの果実である「ニガウリ(ゴーヤ)」も,以前に紹介した以上に大きくなりつつあります。
画像1
画像2
画像3

「ヒマワリ」 の大きな花が咲きだしました

 学校の通用門を入った突きあたりにある,花壇で育っている「ヒマワリ」が大きく成長し,まだ30本ほどのうちの4本だけですが大きな花を咲かせました。

 この「ヒマワリ」たちは,ドンドンと大きく成長し,一番大きく育っているヒマワリは,背丈が2m以上になっています。まもなく,ヒマワリの花がたくさん見られるものと思います。
画像1
画像2
画像3

「校舎耐震補強工事」 の関係で緊急避難 !

 夏休みに入って「校舎耐震補強工事」が,本格的に始まりました。その「校舎耐震補強工事」に伴い,新館西端前の飼育小屋で飼育されている,ウサギの「シナモン」と2羽のインコが,本館職員室前に緊急避難しています。避難の期間は「校舎耐震補強工事」が終了するまで,「校舎耐震補強工事」が終わると住み慣れた飼育小屋に戻ることができます。
画像1
画像2
画像3

「児童音楽集会」 の様子 (6年生・みどり学級)

 6月24日(金)3時間目に体育館で実施しました,「児童音楽集会」の6年生とみどり学級の発表の様子をお伝えします。

 今年が最後の「児童音楽集会」となる6年生とみどり学級の子どもたちは,最初に「つばさをください」を,美しい声で歌いあげました。続いて,。「ピアノ」,「木琴」,「鉄琴」,「リコーダー」などの楽器を使って,「もののけ姫」の合奏を発表しました。さすがは6年生と思えるしっとりとしたメロディーが,体育館中に流れていました。
画像1
画像2
画像3

「児童音楽集会」 の様子 (5年生)

 6月24日(金)3時間目に体育館で実施しました,「児童音楽集会」の5年生の発表の様子をお伝えします。

 5年生の子どもたちは最初に,「WAになっておどろう」を元気よく歌いました。続いて,「ピアノ」,「オルガン」,「木琴」,「コンガ」,「大太鼓」,「小太鼓」,「鍵盤ハーモニカ」,「リコーダー」などの楽器を使って,「LOVE ME DO」の合奏を行いました。美しい楽器の音色が,体育館に響き渡っていました。
画像1
画像2
画像3

「トウモロコシ」 にも赤ちゃんができています

 「ツルレイシ」の赤ちゃんができているとお伝えしましたが,2年生が本館の南側で育てている「トウモロコシ」にも,赤ちゃんが誕生しています。

 トウモロコシの赤ちゃんはまだまだ小さく,食べごろまでにはまだ日数が必要ですが,美味しいトウモロコシに育ってくれるものと思います。
画像1
画像2
画像3

「稲」 がすくすくと成長しています (5年生)

 「食育」をテーマに総合的な学習の時間(京極学習)を進めている5年生の子どもたちが,運動場の南側(プールの北側)に5月20日(金)に「田植え」を行った稲がすくすくと成長し,80cm以上の背丈に成長しています。

 水やりの世話をしっかりと行うとともに,暑い夏を乗り切って,秋にはおいしいお米が,たくさん収穫できることを心待ちにしています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp