京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:23
総数:323470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花脊山の家の活動 1日目

 3時より野外炊事が始まりました。今日のメニューは、カレーです。班ごとに協力して作ります。
画像1
画像2

「児童音楽集会」 の様子 (3年生)

 6月24日(金)3時間目に体育館で実施しました,「児童音楽集会」の3年生の発表の様子をお伝えします。

 3年生は最初に「小さな世界」を,楽しそうに歌いました。続いて3年生になって初めて習ったリコーダーを全員が使って,「笛星人」の演奏をしました。最後にリコーダーのほかにトライアングルと鈴を入れて,「笛星人」の合奏をしました。3年生の子どもたち一人一人は,リコーダーの演奏が段々と上手になってきているようです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は夏に食べる 「おばんざい」 でした

 今日の給食は,夏に食べる京都の「おばんざい」の一つである,「伏見とうがらし」を使った「伏見とうがらしとじゃこのいため煮」でした。

 「伏見とうがらし」はとうがらしの中では一番細長く,濃い緑色をしています。江戸時代から京都の伏見で作られてきました。辛味の少ないとうがらしで,暑さに負けない体をつくる働きがあるそうです。今日の給食は,「地産地消」の献立で,京都でとれた「伏見とうがらし」が使われていました。

 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「さばのたつたあげ」,「伏見とうがらしとじゃこのいため煮」,「すまし汁」でした。とうふとほうれん草,みょうがの入った「すまし汁」とともに,「さばのたつたあげ」と「伏見とうがらしとじゃこのいため煮」をおいしくいただきました。
画像1画像2

「山の家」 に向けて出発しました ! (5年生)

 今日7月1日(金)から5日(火)までの4泊5日,5年生の子どもたちが花背「山の家」での長期宿泊・自然体験学習を行います。

 1日目の今日は出発式のあと,午前9時20分過ぎに学校を出発しました。河原町通今出川を少し下がったところから京都バスに乗車し,午前9時30分に「山の家」にけて出発しました。山の家に到着するとすぐに「入所式」を行い,昼食のあと「竹はしづくり」を行い,午後3時から「カレー」づくりの野外炊事を行います。そして,夜は「天体観測」を楽しむ予定ですが,天候が心配です。

 この5年生の「山の家」での活動の様子は,活動ごとに詳しくお伝えする予定をしています。お楽しみにお待ち下さい。
画像1
画像2

「児童音楽集会」 の様子 (4年生)

 6月24日(金)3時間目に体育館で実施しました,「児童音楽集会」の4年生の発表の様子をお伝えします。

 4年生の子どもたちは最初に,「木琴」,「鉄琴」,「大太鼓」,「小太鼓」,「鍵盤ハーモニカ」,「リコーダー」などの楽器を使って,「まほうのすず」の合奏を発表しました。続いて,「音楽のおくりもの」を美しい声で歌いました。4年生は学校で一番多い30人の児童数,合奏も合唱もとても迫力がありました。
画像1
画像2
画像3

「発表タイム」 がありました (3年生)

 しっかりした発表力,話す力をつけるための取組の一つとして,本校では「発表タイム」を実施しています。本年度第4回目の今日6月30日(木)の「発表タイム」では,3年生の子どもたち13人全員が,「自分の名前がついた由来」について発表しました。

 3年生の子どもたちは一人一人が順に,自分の名前がついたわけやお父さん,お母さんの願いや思いなどについて,しっかりと話しました。3年生の発表を聞いていた3年生以外の子どもたちは,3年生の発表をしっかりと聞くことができていました。

 次回,本年度第5回目の「発表タイム」は7月19日(火)にあり,4年生が「山の家」での活動の様子を発表する予定です。
画像1画像2

アッ! 「アサガオ」 の花が咲いている !

 花壇のの北側で1年生が大事に育てている,青い植木鉢の「アサガオ」に,ご覧のような花が咲いているのを見つけました。可愛いつぼみを見つけてまだ数日しか経っていないのですが,大きなつぼみを見逃していたようです。

 まだ一輪しか咲いていませんが,これから気温もグングン上がって,水やりの世話をしっかりと続けると,「アサガオ」の花がいっぱい咲くと思います。1年生のみなさん,がんばって「アサガオ」の世話を続けようね。
画像1
画像2

「児童音楽集会」 の様子 (2年生・みどり学級)

 6月24日(金)3時間目に体育館で実施しました,「児童音楽集会」の2年生とみどり学級の発表の様子をお伝えします。

 2年生とみどり学級の子どもたちは,最初に「ジェット コースター」の歌を元気よく歌いました。続いて「こいぬのビンゴ」を,「B」・「I」・「N」・「G」・「O」のカードを手に,楽しげに歌いました。最後に発表したのは,「鍵盤ハーモニカ」を中心に,「小太鼓」と「タンブリン」,「トライアングル」の楽器を使った「にわとりポルカ」の合奏で,2年生とみどり学級の子どもたちの演奏する,軽やかなメロディをが体育館中に響いていました。
画像1
画像2
画像3

「かしの木」 の読み聞かせ (4〜6年生)

 毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,今日は4〜6年生でありました。

 画像左の4年生の教室では,「こびとのくつや」の読み聞かせしていただきました。画像中の5年生の教室では,「「まる子だった」より 七夕祭り」の読み聞かせをしていただきました。画像右のみどり学級の教室では,みどり学級と6年生の子どもたちに「ピーターのくちぶえ」と「ぞうのオリバー」の2冊を読み聞かせしていただきました。どの教室でも,しっかりと読み聞かせに耳を傾けていました。

* 京極小学校図書ボランティア「かしの木」では,ホームページの「どんぐりっ
 こ」が開設されています。下をクリックしていただくと,ホームページをご覧いた
 だけます。ぜひ一度「どんぐりっこ」をご覧ください。
  http://kasinoki-kyogoku.daisuki.cx/
画像1画像2画像3

赤ちゃん 「キュウリ」 がキュウリらしくなってきました

 過日,「キュウリ」の赤ちゃんができたことをお伝えしましたが,その赤ちゃんキュウリが画像でご覧のようにキュウリらしくなってきました。とはいっても,大きさはまだ5〜6cm程度です。これからどんどん成長して,おいしいキュウリに育ってくれるものと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/25 サマースクール めだか教室
7/26 サマースクール めだか教室
7/27 サマースクール めだか教室
7/28 6年 水泳記録会
地域行事
7/26 早起き散歩会
7/27 早起き散歩会
7/28 早起き散歩会
7/29 早起き散歩会
7/30 早起き散歩会
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp