京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

落し物・忘れ物

 昨日11日から個人懇談会が始まっています。猛暑の中,保護者の皆さんには順次来ていただいています。お疲れ様です。
 個人懇談会と時期を合わせて,運動場沿いの渡り廊下で,落し物・忘れ物を防球ネットに張り出しています。パッと見た感じは図工の作品展みたいでしょ。
 人間は100パーセントの注意力を払っているつもりでも完璧とはいきません。落し物・忘れ物をしないように気をつけることはもちろん大切なことです。しかし,万が一落し物・忘れ物をしてしまった時に,それでも自分の手元に戻ってくる工夫をしておくことはもっと大切なことです。「持ち物に名前を書く」というのは大切なことです。なくした時のことを思って,めんどくさがらずに名前を書くというのも『生きる力』の一つに挙げたいですね。
画像1
画像2
画像3

自分たちの朝顔で色水ができました!

 生活科の学習で,朝顔をつんで色水を作りました。ビニール袋の中で揉んでいくと少しずつ花の色が染み出ていきます。「だんだん色が濃くなってきた」と喜ぶ声が聞こえました。その色水は,和紙に色染めをして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

消しゴムはんこづくり

 運動場の溝そうじと同じ時間帯に理科室でサタデースクールがありました。今回は同志社大学の皆さんのお世話で,「消しゴムはんこづくり」です。
 消しゴムはんこというのはわりと簡単に作れて楽しいので子どもたちには人気があるんです。自分が気に入った絵柄をはんこにしてインクをつけて白い紙にペタン。分かっていても,左右が逆になると新鮮な驚きがあるのはなぜなんでしょうね。
画像1
画像2
画像3

感動の溝そうじ 3

 皆さんの気合いで何とか午前中に作業を終えられました。子どもたちに見せて学ばせたい今日の大人の動きだったと思います。指示待ちでなく,自分の判断で今どう動くかを決めることがいかに大切かということが学べる2時間の作業でした。頑張る大人に交じって子どもたちも頑張ってくれました。ケガなく,熱中症なく,無事に終えたことを喜びたいと思います。皆さん,本当にありがとうございました。
 体のあちこちが痛くなるかもしれません。今日か?明日か?明後日か?
 皆さん,お疲れさまでした〜!

画像1
画像2
画像3

感動の溝そうじ 2

 もう皆さん,汗みどろ。コンクリートの溝蓋を上げる人,スコップで泥上げ,砂上げをする人,その泥や砂を一輪車に乗せて運ぶ人。そんな中,本日のエース登場です。消防分団の消火用ホース!溝を洗うにはこれ以上のものはありません。私も「ちょっとやりたいな…」だったんですが,どうみても初心者には難しそうです。
 みんなが運動場で汗をふきふき動き回っている時間に,飼育小屋周辺の草ぬきを一人黙々とやってくださっている人を発見。「ぼく,草ぬき好きなんよ。」同窓会長さんでした。いや〜皆さんに支えてもらっている,またまた感動です。

画像1
画像2

感動の溝そうじ 1

 7月9日(土)環境整備。運動場の側溝の泥上げ,砂上げをしました。PTAの呼びかけに体育振興会,消防分団,スポーツ少年団の皆さんが応えてくださり,10時の開始時には30名近い人数が揃いました。
 天気が良すぎて,脱水症状を起こさないように気をつけながらの作業です。
 私としては学校の環境整備に,休みの日のプラベートな時間を割いてこんなにも多くの人が集まってくださったということにただただ感動です!
画像1
画像2
画像3

コミュニティースクール 心と体を育む 企画推進委員会

8日(金)午後4時より「心と体を育む」企画推進委員会がありました。地域の方と本校教員とで関わっていただいている取組の確認や連携の仕方、取組の内容についてなどの交流をしました。ここで大切なことは,何のための取組かということです。何年も続けていただいている取組も,目的を今一度明確に共通理解する必要があると思いました。すべては子どもの健やかな成長のためです。また,今年一年間、多くのところでお世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

7月8日 町別集会

 7月8日、第2回目の町別集会を行いました。町ごとに各クラスに分かれて、身近な危険について考えたり、ラジオ体操の役割を決めたりしました。その後、町班長を先頭に集団下校しました。暑い日差しの中、地域委員やみまもる隊の皆さん始め地域の方々に見守られて、安全に下校することができました。大変感謝しています、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

そろばん学習

いよいよそろばん学習も残すところ来週のみとなりました。

今日も検定試験模擬問題をしました。
それぞれの進度に合わせて,7級〜10級の模擬問題を解いています。
みとり算,かけ算,わり算に加え,7級では2桁×2桁のかけ算もでてきます。

合格すれば,来週は次の級に挑戦できます。最後までみんながんばれ!
画像1
画像2
画像3

町別集会に参加してドキドキわくわく。

 今日の6時間目に町別集会がありました。4月に町別集会をしてからだいぶ日も経っていますので,「どこの教室だったかな」と心配していましたが,高学年のお兄さんやお姉さんがお迎えに来てくれて一安心。登校時に見慣れているので,4月の時よりかなりスムーズに移動ができました。それぞれの町別では緊張した様子も見られました。慣れない教室では無理もないのかもしれません。
 帰りは集団下校で帰りました。学童のグループは,集会の後,先に送り出してもらった町別も多く,早めに並んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/23 夏季休業(〜8月28日)
7/25 4年「みさきの家」野外活動1日目
7/26 4年「みさきの家」野外活動2日目
7/27 4年「みさきの家」野外活動3日目
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp