京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up6
昨日:19
総数:322686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食は 「カレー味の肉じゃが」 でした

 今日の給食は,「カレー味の肉じゃが」 でした。肉じゃがには,上豚肉にじゃがいも,たまねぎが入り,三温糖と料理酒,濃口醤油,そしてカレー粉で味付けされ,とってもおいしくいただくことができました。

 今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「肉じゃが(カレー味)」,「切干大根の煮つけ」でした。「切干大根の煮つけ」は「おばんざい」の一つで,大根を細く切って干した切干大根と,油揚げを入れて炊いたものです。今日の「切干大根の煮つけ」には,小松菜も入って色どりをよくしてありました。
画像1
画像2

「三者懇談会」 が今日から始まりました

 7月23日(土)から始まる夏休みを前に,今日7月19日(火)から22日(金)までの4日間の予定で,「三者懇談会」が始まりました。この三者懇談会では,4月6日(水)の始業式,入学式から夏休み前までの,子どもたち一人一人の学習面や生活面の様子を振り返って,長い夏休みをどのように過ごせばよいのか,各個人の学習課題は何かなどを,児童・保護者・担任の三者が揃って,子どもたちが夏休みを有意義に過ごすことができるように話し合います。

 今日7月19日(火)の初日は,午後2時から三者懇談会が始まり,台風の雨の中を保護者のみなさん,子どもたちが来校し,担任を交えて各教室で積極的に話し合っています。

 画像は懇談の邪魔にならないように,窓ガラス越しに撮影しました。こちらを向いているのは担任です。
画像1画像2

「発表タイム」 がありました (5年生)

 しっかりした発表力,話す力をつけるための取組の一つとして,本校では「発表タイム」を実施しています。本年度第5回目の今日7月19日(火)の「発表タイム」では,5年生の子どもたちの代表6人が,「山の家での5日間の活動を通して,自分自身が成長したこと」について発表しました。

 5年生の子どもたちの発表では,「大きな声で挨拶できるようになった。」や「自分のことばかりでなく,みんなのことを考えて行動できるようになった。」,「周りのことを考えて,行動できるようになった。」,「命の重みを考えられるようになった。」,「みんなと話し合ったり,協力したりすることが今まで以上にできるようになった。」などと,自分たちの成長について話していました。

 次回,本年度第6回目の「発表タイム」は9月13日(火)にあり,1年生が「夏休みの思い出」について発表する予定です。
画像1
画像2

「ツルレイシ」 の花が咲いています

 本館南側で緑のカーテンとして育てられている「ツルレイシ」に,画像でご覧のような小さな黄色い花が咲いています。

 花はまだ数輪ですが,梅雨が明けて暑さが増してくる今,どんどんと花が咲き,苦いため「ニガウリ」とも呼ぶ果肉が,たくさんできるものと思います。
画像1
画像2

「生け花体験教室」 がありました5 (3時間目 5年生)

 7月13日(水)2・3時間目に,本館2階にあるふれあいルームを会場に,京極女性会のお世話により2時間目は6年生が,3時間目は5年生が「生け花体験教室」で,生け花に挑戦しました。この「生け花体験教室」は,例年5・6年生が生け花の体験をしています。

 6年生と同じように,仕上がった生け花を前に記念写真を撮った後,女性会の方から5年生の子どもたちの生け花の講評を聞きました。下2枚の画像は,5年生の子どもたちの作品です。作品の出来栄えは,いかがでしょうか。

 準備から,子どもたちへの指導まで,大変お世話になった女性会のみなさまには,お忙しい中ありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。
画像1
画像2
画像3

「生け花体験教室」 がありました4 (3時間目 5年生)

 7月13日(水)2・3時間目に,本館2階にあるふれあいルームを会場に,京極女性会のお世話により2時間目は6年生が,3時間目は5年生が「生け花体験教室」で,生け花に挑戦しました。この「生け花体験教室」は,例年5・6年生が生け花の体験をしています。

 3時間目は5年生が,生け花に挑戦しました。5年生は生け花をするのが初めての子が多かったのですが,指導者の方々の助言をよく聞いて,個性あふれる作品に仕上げることができていました。
画像1
画像2
画像3

「生け花体験教室」 がありました3 (2時間目 6年生)

 一昨日7月13日(水)2・3時間目に,本館2階にあるふれあいルームを会場に,京極女性会のお世話により2時間目は6年生が,3時間目は5年生が「生け花体験教室」で,生け花に挑戦しました。この「生け花体験教室」は,例年5・6年生が生け花の体験をしています。

 仕上がった生け花を前に記念写真を撮った後,女性会の方から6年生の子どもたちの生け花の講評を聞きました。下2枚に画像は,6年生の子どもたちの作品です。作品の出来栄えは,いかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

「生け花体験教室」 がありました2 (2時間目 6年生)

 一昨日7月13日(水)2・3時間目に,本館2階にあるふれあいルームを会場に,京極女性会のお世話により2時間目は6年生が,3時間目は5年生が「生け花体験教室」で,生け花に挑戦しました。この「生け花体験教室」は,例年5・6年生が生け花の体験をしています。

 6年生は昨年も生け花の体験をしているとあって,さすがに慣れた手つきで生け花を行っていました。出来上がった作品は,子どもたち一人一人の創意工夫が感じられて,大変すばらしい作品に仕上がっていました。
画像1
画像2
画像3

「生け花体験教室」 がありました (2時間目 6年生)

 一昨日7月13日(水)2・3時間目に,本館2階にあるふれあいルームを会場に,京極女性会のお世話により2時間目は6年生が,3時間目は5年生が「生け花体験教室」で,生け花に挑戦しました。この「生け花体験教室」は,例年5・6年生が生け花の体験をしています。

 生け花を始める前に,茶道や華道,能,狂言などの伝統あるもののよさのお話を聞いたり,この日使った花器や花材のお話を聞いたりしました。そして,生け花の開始。使った花材は,「ニューサイラン」,「ひまわり」,「けいとう」,「モンステラ」の4種類でした。
画像1
画像2
画像3

食に関する学習 [朝食の学習] (5年生)

 京極学習(総合的な学習の時間)で,食に関する学習を進めている5年生の子どもたちが,同志社女子大学の学生さんのお世話により「朝食の学習」を行いました。5年生の子どもたちは京極学習で「お米を育てよう」をテーマに,「お米づくり」や「食の学習」に取り組んでいます。

 この日の「朝食の学習」では,同志社女子大学の学生さん2名が5年生の教室で,「朝ごはんのはたらき」についてプレゼンテーションやプリントを使って,分かりやすく教えていただきました。朝ごはんをよく噛んで食べることの大切さや,早寝・早起きを心がけ,朝ごはんをしっかり食べることの大切さなどを知ることができた,今日の「朝食の学習」でした。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 午前中授業開始
三者懇談会
7/20 三者懇談会
7/22 三者懇談会
給食終了 授業終了
7/25 サマースクール めだか教室
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp