![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:19 総数:437367 |
高校生就職ガイダンス![]() ![]() ものづくりコンテスト京都府大会(電子回路組立部門)
本日、7月16日(土)に洛陽工業高校で高校生ものづくりコンテスト京都府大会電子回路組立部門が開催されました。本校電子コースから3名、田辺高校から1名のエントリーがありました。この大会に向けて、放課後や休日に練習を重ねた4名が1時間の競技に臨みました。競技は、当日示された設計仕様に基づいた電子回路を設計し、ユニバーサル基板を用いて電子回路基板を製作するというものです。
結果は、優勝が田辺高校K君、準優勝が洛陽工業高校K君でした。勝敗を分けたのは汚れ(ハンダの飛び)でした。回路の完成度は洛陽工業高校K君の方が高く非常に惜しい結果となりました。今回のコンテストでの課題を皆で共有し今後に活かしてもらいたいと思います。最後に、田辺高校K君、8月近畿大会において京都府代表として最善を尽くしてください。 ![]() ![]() 夏だ!部活だ!(5)
今回はバドミントン部です。
2年生5名、1年生11名と所帯は小さいですが、心からバドミントンが好きだということがにじみ出ている爽やかな連中です。 2年生は全員が素人、初心者から始めたメンバーです。勝つに越したことはないのでしょうが、普通科高校以上に実習にレポートに補習にと負荷が厳しい毎日の一服の清涼剤のようなそんな時間を共有できることも大切ではないかなと思います。 とはいえ、今日の体育館の中は、炎天下のグラウンド以上の暑さでした。頑張れ素人軍団! ![]() ![]() 夏だ!部活だ!(4)
今日はソフトテニス部を紹介します。
世界レベルの花田ヘッドコーチを筆頭に小早川コーチ、今年から加わった女子の宮村コーチに面倒見の良い顧問陣と非常に恵まれた指導体制にあります。活動場所が手狭であるとか不満を言えばきりがありませんが、それを言い訳にせずに頑張っています。 9月の近畿大会予選での成果を目標に、まずは中ブロック予選で何が何でもベスト16以上を全員の目標で頑張るようです。 案外、「常に声を出す」とか「野球部以上に全国レベルの挨拶を励行する」とか「約束事は絶対に破らない」とかベースになる部分を今以上に高いレベルに求めれば、結果はおのずとついてくるのではないかと筆者はみています。 コーチ陣が充実しているだけにぜひ頑張ってくださいね。 ![]() ![]() 夏だ!部活だ!(3)夏だ!部活だ!(2)
河津光朗氏をゲストに迎え、陸上部特別講演会を本校会議室で実施いたしました。
氏は昭和34(1959)年、本校工業化学科(当時)を卒業され、その後、日本大学、日紡(現ユニチカ)で競技を続けられ、走り幅跳びで東京オリンピック(1964)に出場を果たされました。 今日は”当時と変わらない(!)”グラウンドと校舎に感動され、高校時代の恩師との出会いを中心に陸上競技にかける情熱と志についてお話を伺いました。陸上部の若手指導者にとってもけっして嫌味ではなく、刺激的な話ではなかったでしょうか。 「天狗になるな」「体調には万全を」「試合で最大の成果を」など一流であるが故の教訓を恩師の指導のエピソードも交えて伝えてくださいました。 筆者がもっとも大切だと思ったこと、それは「恩師からの自立」でした。それが一流であることではないかと思いました。 詳しくは明日(7月15日)の京都新聞に掲載されます。記者の方がどのような切り口で伝えられるか楽しみです。ご期待下さい。 ![]() ![]() ![]() 夏だ!部活だ!(1)
期末試験が終わりました。
「夏だ!部活だ!」をシリーズもので出していきたいと思います。なるだけ幅広く紹介することに心がけたいと思います。 第1回は「我らが太一」。 7月12日(火)インタハイ京都府結団式と京都市立高校出場選手激励会が京都会館第2ホールと引き続き京都市総合教育センターで行われました。ご存じ我らが木村太一君、競技以外でも引っ張りだこで大変ですが自分ひとりだけの力でここまで来たわけでもありませんので、応援してくださる様々な立場の方の思いをプレッシャーではなく、エネルギーに変えてください。「結果にこだわりながらも楽しめる」君ならそれができるはずですね。 明日の14日(木)には本校卒業生でなんとあの東京オリンピック(1964年)の走り幅跳びに日本代表として出場された河津光朗氏が激励訪問されます。 写真は上から、京都市の激励会で高桑三男教育長より激励金を代表授与。高桑三男教育長とのツーショット、曰く「金メダルとったらまた来てもらうしな」。最後は校長、山本ヘッドコーチ、森口コーチとでした。 ![]() ![]() ![]() 結果を出すんだ(最終回)
1学期期末試験も最終日を迎えました。
「ああしとけばよかったかな」と思うところがあれば、キチンと記録して、先送りにしないでおいてくださいね。 終業式までの授業を大切にしてくださいね。「他人の話をきちんと聞く」生徒だけでなく教職員、保護者その他本校関係者の最低限のルールでありたいと考えます。 ![]() ![]() 結果を出すんだ(6)
試験もあと二日間となりました。1年生は普通科高校で学ぶ教科に加えて、工業に関する専門科目を学んでおり、ペーパーテストとして今日の「電気基礎」と明日の「工業数理基礎」を習得しなければなりません。数学、理科の知識がものづくりの技術と融合していること、そして技術の習得という上位の目標を意識することで数学や理科の学習目的が具体的で明確になる。つまり本来の学ぶ目的が実感でき、成果を出すことの意味が分かってくる。こんな一石二鳥を願っております。
学校としても、この2科目を習熟度講座編成できめ細かく指導できる体制をとっています。まさかとは思いますが、できないまま放っておくこが絶対にないようにしてください。 JR奈良線が車両トラブルで大幅に遅れが出ています。1時間目に間に合わない生徒への対応について、どの程度遅れてくるかわからない中で「それでも試験に集中できる」ことをゴールに教務部を中心にしなやかに対応し、生徒、保護者に信頼される組織でありたいと思います。 写真は試験開始1時間前の1年生の教室風景。 ![]() ![]() 結果を出すんだ(5)
今日は、1学期期末試験3日目中日です。
土曜日、日曜日で試験勉強がはかどったことと思います。ただし、定期試験は必要な知識を身に着けたか、授業内容が正しく理解できたかなどを確認するための試験であり、やはり、日頃の授業を大切にするのが大前提です。 写真は、試験中の廊下と校舎外観です。 ![]() ![]() |
|