![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:49 総数:322523 |
「生け花体験教室」 がありました2 (2時間目 6年生)
一昨日7月13日(水)2・3時間目に,本館2階にあるふれあいルームを会場に,京極女性会のお世話により2時間目は6年生が,3時間目は5年生が「生け花体験教室」で,生け花に挑戦しました。この「生け花体験教室」は,例年5・6年生が生け花の体験をしています。
6年生は昨年も生け花の体験をしているとあって,さすがに慣れた手つきで生け花を行っていました。出来上がった作品は,子どもたち一人一人の創意工夫が感じられて,大変すばらしい作品に仕上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 「生け花体験教室」 がありました (2時間目 6年生)
一昨日7月13日(水)2・3時間目に,本館2階にあるふれあいルームを会場に,京極女性会のお世話により2時間目は6年生が,3時間目は5年生が「生け花体験教室」で,生け花に挑戦しました。この「生け花体験教室」は,例年5・6年生が生け花の体験をしています。
生け花を始める前に,茶道や華道,能,狂言などの伝統あるもののよさのお話を聞いたり,この日使った花器や花材のお話を聞いたりしました。そして,生け花の開始。使った花材は,「ニューサイラン」,「ひまわり」,「けいとう」,「モンステラ」の4種類でした。 ![]() ![]() ![]() 食に関する学習 [朝食の学習] (5年生)
京極学習(総合的な学習の時間)で,食に関する学習を進めている5年生の子どもたちが,同志社女子大学の学生さんのお世話により「朝食の学習」を行いました。5年生の子どもたちは京極学習で「お米を育てよう」をテーマに,「お米づくり」や「食の学習」に取り組んでいます。
この日の「朝食の学習」では,同志社女子大学の学生さん2名が5年生の教室で,「朝ごはんのはたらき」についてプレゼンテーションやプリントを使って,分かりやすく教えていただきました。朝ごはんをよく噛んで食べることの大切さや,早寝・早起きを心がけ,朝ごはんをしっかり食べることの大切さなどを知ることができた,今日の「朝食の学習」でした。 ![]() ![]() 今日の給食は 「京野菜」 が使われていました
今日の給食は「地産地消」の献立で,京都でとれた京野菜の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」が使われた,「京野菜のごまみそかけ」でした。
「賀茂なす」は,水に恵まれた京都市北部の上賀茂でつくられるようになりました。へたが3つに分かれていて,ボールのように丸く,鮮やかな紫色をしています。この「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」,「こんにゃく」に,赤味噌や砂糖,みりん,料理酒,すりごまなどを使ってつくられた「ごま味噌」をかけて,美味しくいただきました。 今日の給食の献立は,「玄米ごはん」,「牛乳」,「平天の煮つけ」,「京野菜のごまみそかけ」,「みかん」でした。暑い日に,冷たい「みかん」がうれしい給食でした。 ![]() ![]() 「ヒマワリ」 がスクスクと育っています
梅雨明けとともに気温の上昇に伴って,本館と新館の間にある花壇で,「ヒマワリ」が画像でご覧のようにスクスクと育っています。
花壇で育っている「ヒマワリ」は30本ほどで,一番大きく育っている「ヒマワリ」は1mを越えています。これからもドンドンと背丈を伸ばし,夏の盛りには大きな花を咲かせるものと思います。 ![]() ![]() 不審者が侵入! 「防犯訓練」 を実施しました
不審者が正面玄関より校内に侵入し校舎内を徘徊するため,教職員が不審者に対応するとともに,子どもたちを安全な場所へ避難させることを想定した,「防犯訓練」を今日7月14日(木)2時間目の後半に実施しました。
午前10時ちょうど,不審者が校内に侵入したことが確認されたため,教職員が迅速に対応。不審者は立ち去ろうとせず,教職員の制止を振り切って教室に行こうとするため,第1次避難の放送が入り,子どもたちは廊下側の壁際に,不審者から見えないように身をかがめて,次の指示があるのを待ちました。しばらくすると不審者は「音楽室」に入り,教職員が対応するとともに,緊急避難の指示があり,子どもたちは御所に緊急避難(第2次避難)しました。 御所に避難した子どもたちは,校長先生から避難訓練の大切さや,不審者への対応の仕方などのお話を聞き,防犯訓練は終了しました。子どもたちみんなが緊張し,真剣に行うことのできた「防犯訓練」でした。 ![]() ![]() ![]() 「薬物乱用防止教室」 で学びました 2 (6年生)
学校薬剤師の「安田由喜子」先生にお越しいただき,6年生の子どもたちが「薬物乱用防止教室」で「ストップ・ザ・薬物」の学習を行いました。
薬物乱用防止教室の後半はグループに分かれて,いろいろな場面における上手な断り方を考えるとともに,上手な断り方の練習をしました。 いろいろな断り方(断る言葉を繰り返す。その場を去る,逃げる。) 1.まず「いやだ」という気持ちを言葉にする。(いや,いらない,絶対やらない, 結構です。など) 2.理由をつける。(法律で禁止されているから。タバコのにおいがいや。体力が 落ちる。病気になりたくない。気が進まない。など) 最後に,「自分の体は,自分で守る。勇気をもって,きっぱりと断る。」ことが大切だと,安田学校薬剤師先生は話されていました。 ![]() ![]() 「薬物乱用防止教室」 で学びました (6年生)
学校薬剤師の「安田由喜子」先生にお越しいただき,6年生の子どもたちが「薬物乱用防止教室」で「ストップ・ザ・薬物」の学習を行いました。
薬物乱用防止教室の前半はビデオ視聴を中心に,タバコ,アルコール,覚せい剤などが,体や脳に与える害について知るとともに,これらは依存性があることや失うものが大きいこと(健康,成長,自由,未来)などについて考えました。また,京都府庁の薬務課から薬物の見本を借りてきていただき,子どもたちが見ることによって,風邪薬やビタミン剤などと見かけは同じであり,間違って飲みやすいことや決してだまされてはいけないことなどを知りました。 ![]() ![]() ![]() 立派な 「カブトムシ」 の成虫が誕生しました
職員室前の廊下に置かれた水槽で飼っている「カブトムシ」の幼虫が蛹から羽化し,画像でご覧のような立派な「カブトムシ」の成虫となって誕生しました。
誕生したのは,まだオスの1匹だけですが,これからどんどんと成虫が誕生するものと思います。カブトムシの成虫の誕生に,子どもたちは大喜びです。 ![]() ![]() ![]() 今日の朝学習の時間は 「読み聞かせ」 (1年生)
今日の朝学習の時間は,図書ボランティアの読み聞かせが高学年(4〜6年生)でありましたが,1年生の教室でも担任の先生の読み聞かせがありました。
1年生の子どもたちは教室の後ろに集まり,教室の床に座って担任の先生の読み聞かせを聞きました。読んでもらった絵本は「にげだした おにばんば」で,「小僧がおしょうさまから三枚のお札をもらって,山へ栗ひろいに出かけました。道に迷ってばさまの住む家に泊めてもらいました。夜中,小僧が目をさますと,おにばんばがほうちょうをといでいた…。」というお話でした。1年生の子どもたちは,よい姿勢でしっかりと真剣に,担任の先生の読み聞かせに耳を傾けていました。 ![]() ![]() |
|