![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:43 総数:322727 |
今日の朝学習の時間は 「読み聞かせ」 (1年生)
今日の朝学習の時間は,図書ボランティアの読み聞かせが高学年(4〜6年生)でありましたが,1年生の教室でも担任の先生の読み聞かせがありました。
1年生の子どもたちは教室の後ろに集まり,教室の床に座って担任の先生の読み聞かせを聞きました。読んでもらった絵本は「にげだした おにばんば」で,「小僧がおしょうさまから三枚のお札をもらって,山へ栗ひろいに出かけました。道に迷ってばさまの住む家に泊めてもらいました。夜中,小僧が目をさますと,おにばんばがほうちょうをといでいた…。」というお話でした。1年生の子どもたちは,よい姿勢でしっかりと真剣に,担任の先生の読み聞かせに耳を傾けていました。 ![]() ![]() 花背 「山の家」 の思い出 (3日目 魚つかみ)
5年生の子どもたちが7月1日(金)から5日(火)の4泊5日,花背「山の家」で過ごした様子の中で,3日目の午前中のお伝えできていない活動について,『花背「山の家」の思い出』と題して,活動ごとに順にお伝えしています。
3日目の午前中の活動は,「魚つかみ」でした。宿泊棟の真ん中にある「おがま池」に集まって,山の家の先生から魚つかみの説明を聞きました。そして靴と靴下を脱いで池に,待っていると魚が放流されました。放流された魚は,「イワナ」と「アマゴ」でした。みんなワイワイと楽しそうに,魚つかみを行っていました。 * 子どもたちが魚つかみをしている画像がありませんでしたが,見つかりまし たのでこのページでお伝えします。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「 「とうがん」 を使った新献立」 でした
今日の給食は,新献立の「とうがんのスープ煮」でした。冬瓜(とうがん)と豚ひき肉,はるさめ,うずら卵,にんじん,たまねぎが入った,具だくさんのスープでした。夏野菜の冬瓜は水分が多いため,体の水分補給に有効な食材であるとともに,体温を下げる働きもあります。
今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「わかさぎのこはくあげ」,「とうがんのスープ煮」,「メロンゼリー」でした。デザートについていた「メロンゼリー」は,子どもたちにとって大好評だったようです。 ![]() ![]() 「かしの木」 の読み聞かせ (4〜6年生)
毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,今日は4〜6年生でありました。
画像上の4年生の教室では,「ふとんかいすいよく」の読み聞かせしていただきました。画像中の5年生の教室では,「くすのきだんちは10かいだて」の読み聞かせをしていただきました。画像下のみどり学級の教室では,みどり学級と6年生の子どもたちに「曽我兄弟」を読み聞かせしていただきました。どの教室でも,しっかりと読み聞かせに耳を傾けていました。 * 京極小学校図書ボランティア「かしの木」では,ホームページの「どんぐりっ こ」が開設されています。下をクリックしていただくと,ホームページをご覧いた だけます。ぜひ一度「どんぐりっこ」をご覧ください。 http://kasinoki-kyogoku.daisuki.cx/ ![]() ![]() ![]() 「アサガオ」 の花が咲き競っています (1年生)
1年生の子どもたち一人一人が青い鉢で育てている「アサガオ」の花が,梅雨が明けた今が盛りと咲き競っています。
青やピンク,紫など色とりどりの花が,夏の日差しを浴びて誇らしげに咲いています。間もなく夏休み,このアサガオの鉢は各家庭に持ち帰られ,最後のアサガオの花が咲くまで大切に育てられます。 ![]() ![]() ![]() 7月の 「児童朝会」 がありました 4
たてわりグループができてから始めての「児童朝会」が,今日7月12日(火)始業前に体育館でありました。この「児童朝会」は,児童会の計画委員の子どもたちが企画し,運営も行います。
「爆弾ゲーム」と「ジャンケン列車(貨物列車)」の二つのゲームを楽しんだ後,計画委員の代表の「おわりの言葉」(画像左)で,今日の児童集会が終わりました。この後,永久歯が一度もむし歯になっていない6年生の,「よい歯の表彰」の伝達表彰式(画像右)を行いました。今年度「よい歯の表彰」を受けた6年生は,2名の男子でした。今回「よい歯の表彰」を逃した6年生は,中学3年生の時にもう一度チャンスがあるそうです。 ![]() ![]() 7月の 「児童朝会」 がありました 3
たてわりグループができてから始めての「児童朝会」が,今日7月12日(火)始業前に体育館でありました。この「児童朝会」は,児童会の計画委員の子どもたちが企画し,運営も行います。
二つ目のゲームは,ジャンケン列車(貨物列車)でした。ジャンケンをして,負けた子が勝った子の後ろについて,どんどんジャンケンをしていき,列が長くなっていくゲームです。貨物列車のピアノ伴奏に乗って,体育館のフロアをジャンケンをしながらウロウロ。最後は一本の,長い列ができました。 ![]() ![]() 7月の 「児童朝会」 がありました 2
たてわりグループができてから始めての「児童朝会」が,今日7月12日(火)始業前に体育館でありました。この「児童朝会」は,児童会の計画委員の子どもたちが企画し,運営も行います。
お楽しみの,ゲームの始まりです。一つ目のゲームは,「爆弾ゲーム」でした。各たてわりグループが円になってフロアに座り,曲が流れている間,バレーボールを順に送っていきます。曲が止まった時に,ボールをもっていた子がアウトになります。アウトになると,円の中に入って座り,次の曲に参加できません。子どもたちはヒヤヒヤ,ドキドキしながらバレーボールの受け渡しをしていました。 ![]() ![]() 7月の 「児童朝会」 がありました
たてわりグループができてから始めての「児童朝会」が,今日7月12日(火)始業前に体育館でありました。この「児童朝会」は,児童会の計画委員の子どもたちが企画し,運営も行います。
今日の児童朝会は,計画委員の代表の「はじめの挨拶」(画像左)から始まりました。続いて,全員で「君をのせて」をしっかりと歌いました。(画像中)次に,計画委員の代表が,今月の「人権目標」を発表しました。(画像右)今月の「人権目標」は,「業間体育はしっかり走り,プールサイドは走らない。」でした。 ![]() ![]() ![]() 出町桝形商店街 「七夕祭り」 がありました 5
例年より早く梅雨が明けた7月8日(金)と9日(土)の2日間,七夕前後の風物詩となっている出町桝形商店街の「七夕祭り」が開催されました。両日とも午後7時30分から河原町通今出川交差点の北西角で,京極小学校図書ボランティア「かしの木」と同志社大学音楽サークル「PAZ MUSIKA」がコラボした,「おはなしとおんがくのゆうべ」が開催されました。
京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせの後は,同志社大学音楽サークル「PAZ MUSIKA」の演奏でした。参加したみなさんがよく知っている曲が流れ,その曲に合わせて歌を歌う人がたくさんいました。また,使われている楽器の紹介もありました。 7月8日(金),9日(土)とも出町桝形商店街及びその周辺は,夜遅くまで多くの人で大賑わいでした。「七夕祭り」を企画及び運営されたみなさん,楽しい催しをありがとうございました。そして,お疲れさまでした。 ![]() ![]() |
|