![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:22 総数:437399 |
結果を出すんだ(6)
試験もあと二日間となりました。1年生は普通科高校で学ぶ教科に加えて、工業に関する専門科目を学んでおり、ペーパーテストとして今日の「電気基礎」と明日の「工業数理基礎」を習得しなければなりません。数学、理科の知識がものづくりの技術と融合していること、そして技術の習得という上位の目標を意識することで数学や理科の学習目的が具体的で明確になる。つまり本来の学ぶ目的が実感でき、成果を出すことの意味が分かってくる。こんな一石二鳥を願っております。
学校としても、この2科目を習熟度講座編成できめ細かく指導できる体制をとっています。まさかとは思いますが、できないまま放っておくこが絶対にないようにしてください。 JR奈良線が車両トラブルで大幅に遅れが出ています。1時間目に間に合わない生徒への対応について、どの程度遅れてくるかわからない中で「それでも試験に集中できる」ことをゴールに教務部を中心にしなやかに対応し、生徒、保護者に信頼される組織でありたいと思います。 写真は試験開始1時間前の1年生の教室風景。 ![]() ![]() 結果を出すんだ(5)
今日は、1学期期末試験3日目中日です。
土曜日、日曜日で試験勉強がはかどったことと思います。ただし、定期試験は必要な知識を身に着けたか、授業内容が正しく理解できたかなどを確認するための試験であり、やはり、日頃の授業を大切にするのが大前提です。 写真は、試験中の廊下と校舎外観です。 ![]() ![]() 高校野球特集(3)![]() ![]() ![]() 目標どうりにはいきませんでしたが、伊東、川合のバッテリーを中心に持てる力を真摯にぶつけたことは事実だったと思います。 保護者の皆様、かつての黄金時代の方々をはじめOBの皆様、吹奏楽部とそのOBの方々、サッカー部の諸君、その他本校関係の皆様、暑い中応援をどうもありがとうございました。 高校野球特集(2)![]() ![]() ![]() 高校野球特集(1)![]() ![]() ![]() 筆者は高校時代はサッカーでしたので、ベスト8以上でもマスコミの扱いは野球の1回戦以下の以下でした。高校野球に対する忸怩たる思いはありますが、こうして盛大に実施される高野連には心より敬意を表します。と同時に、観客席から見守られる保護者、残念ながらメンバーに選ばれなかった仲間、出身中学校や少年団等の後輩、監督、関係者その他、多くの熱い視線を考えるとき、西京極の土であっても、この場を胸を張って行進できる喜びと幸せとさらに他人より以上の責任感を感じ、それを実践する機会ととらえてほしいと思います。 技術が優れ、勝つことにのみ価値を求める考えもありかと思います。しかし、野球をやる、またはやることができる基本的生活やものの見方・考え方などのベースを大切にしてきた君たちだからこそ伝わるはずだと思います。明日、9時半、太陽が丘球場のオープニングセレモニーに引き続き、優勝候補筆頭の立命館宇治高校と戦います。「最後まであきらめない応援」をテーマに駆けつけますので、こたえてくださいね。 結果を出すんだ(4)
試験2日目が終了しました。
(3)の続きですが、今日のこれから後と、明日、明後日の時間の使い方、勉強の仕方の段取りをしっかり組んでくださいね。今回は努力を結果の最大化につなげるためのやり方についてしっかり考える機会ととらえるチャンスだということ。それは部活や仕事をする上で役立てる機会でもあるということ。そのベースはやはり、挨拶、ルール、後始末、貢献、折れない心であるだろうということ。 勉強自体の楽しさとか意味については改めて伝えたいと思います。 野球部は明日が開会式、明後日が初戦です。目標を共通理解して頑張ってくださいね。 「おいも」は少し風邪気味でもうしばらくお待ちください。 写真は早朝より試験対策を怠らない3年生の教室風景と朝練習中の野球部です。 ![]() ![]() 結果を出すんだ(3)
1学期期末試験2日目です。
朝早く来たサッカー部2年のKくんに話を聞くと、今日の最初が苦手の英語なのだそうです。「苦手」の原因、理由を具体的に、明確にしたらどうだと今後のために話をさせていただきました。きっとどこかに穴があいているんだけれども、それが明確でないためにひたむきな努力という水を注ぎ込んでいる可能性もあります。穴をふさぐとすれば何をすればいいのだということは、私たちの仕事でもたくさんあります。 写真は1年の教室です。 ![]() 結果を出すんだ(2)
試験初日直前の風景です。
いい意味で(授業の予習から試験本番までの段取りが万全だったかどうか)結果にこだわってほしいと思います。 予定しておりました「おいも」の話は明日か明後日にさせてください。じらして申し訳ございません。 ![]() ![]() 結果を出すんだ!(1)
7月7日(木)期末試験初日です。
勉強したことを結果に出すためにはどうするか?これは仕事にもつながる力です。 授業中はどうだったのか?先生の話をきちんと聞けたのか?他人のせいにしていなかったのか? 目標と結果を並べて評価するくせをつけてくださいね。 ![]() スティンガーズ
今日の更新は来る7月23日からの近畿大会に出場する男子バレーボール部です。
7月3日(日)の府立体育館、過日のインタハイ予選で残念ながら3位となった本校男子バレーボール部(スティンガーズ)が「天皇杯全日本選手権京都府予選」に推薦出場いたしました。優勝したモリタ製作所に敗れましたが、7月23日から和歌山で開催される近畿高校選手権ベスト4以上に向けて、非常にいい学習をさせていただいたといえます。 本校スティンガーズは監督・選手一体となって、目の前と結果に関する問題解決にチームとして取り組むなかなか頭のいいチームです。インタハイ予選での洛南高校戦では「相手の1番、4番のAクイックを止めないと勝てない。どうやって阻止するか」を試合途中より取り組み、見事に問題解決を図りました。次の問題は「出だし」ですね。バレーのベースが本校の5つの約束「挨拶、ルール、後始末、貢献、折れない心」だと証明してくださいね。まずは全員が目の前の(期末試験の)問題解決に向かってくれるとうれしく思います。 応援してくださる方に、「どうやってこの困難を克服するんだろう」「次はどんな攻撃を仕掛けるんだろう」と期待される魅力ある組織であってほしいと思います。 一日でも長くスティンガーズのバレーを見たいなと思います。(校長でした) 明日は「おいもと陸上部」の話をいたします。 ![]() ![]() ![]() |
|