![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:54 総数:322415 |
今日の給食は 「焼肉」 でした
今日の給食は,子どもたちが大好きな「焼肉」でした。「焼肉」には,牛肉だけでなく野菜もたっぷりと入っていました。「焼肉」は,今年度2回目です。
「焼肉」には厚切りの「牛肉」の他に,「たまねぎ」,「にんじん」,「キャベツ」,「ピーマン」の野菜がたっぷりと入り,塩,こしょう,料理酒,バーベキューソース,トウバンジャンなどで味付けされ,にんにくで香りづけがしてあり,とってもおいしくいただくことができました。 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「焼肉」,「トマトと卵のスープ」,「黒大豆」でした。「トマトと卵のスープ」は「鶏卵」,「トマト」,「たまねぎ」を,チキンスープや醤油,こしょう,塩などで味付けしてあり,とてもあっさりとしていて,焼肉とともにおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 「給食試食会」 が開催されました
昨日7月7日(木)午前11時30分から本校本館2階「ふれあいルーム」で,4月に入学した1年生の保護者のみなさんと,来年3月に卒業する6年生の保護者のみなさんを対象にした「給食試食会」が開催されました。昨日の給食試食会は給食の試食だけではなく,栄養教諭から給食についての話を聞いていただいたり,1年生と6年生の子どもたちの配膳の様子や給食を食べている様子をご覧いただいたりしました。
給食試食会は最初にふれあいルームで早田栄養教諭から,「学校給食の役割」や「学校給食法の改正」,「給食の栄養」,「京都市の学校給食ができるまで」,「今日の給食の献立」等についての話がありました。 早田栄養教諭の話を聞いていただいたあと,1年生と6年生の教室に会場を移して,給食の配膳の様子や給食を食べている様子をご覧いただきました。 最後は,ふれあいルームでの給食の試食でした。昨日の給食の献立は「麦ごはん」,「牛乳」,「さんまのしょうが煮」,「ほうれん草のおかか煮」,「みそ汁」でした。保護者のみなさんから,「おいしい!」の声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 花背 「山の家」 の思い出 (2日目 食堂での朝食)
5年生の子どもたちが7月1日(金)から5日(火)の4泊5日,花背「山の家」で過ごした様子の中で,1日目と2日目のお伝えできていない活動について,『花背「山の家」の思い出』と題して,活動ごとに順にお伝えしています。
朝の集いが終わった午前7時35分から,食堂での朝食が始まりました。昨日の昼食は家から持ってきた弁当,夕食は野外炊事のカレーライスでしたので,食堂での食事はこの朝食が初めてでした。2日目の朝食のメニューは,主食はパンとご飯で,みそ汁かパンプキンスープかを選びました。バイキングカウンターには,ミートボールやゆで卵,豆腐のあんかけ,れんこんの天ぷらなどが並んでいました。ご飯には納豆とふりかけが,パンにはジャムも付いていて,カルピスか牛乳の飲み物も選ぶことができました。 ![]() ![]() 花背 「山の家」 の思い出 (2日目 朝の集い)
5年生の子どもたちが7月1日(金)から5日(火)の4泊5日,花背「山の家」で過ごした様子の中で,1日目と2日目のお伝えできていない活動について,『花背「山の家」の思い出』と題して,活動ごとに順にお伝えしています。
山の家での起床は,毎朝午前6時です。午前6時に小鳥の鳴き声の放送が流れると,子どもたちは起き出し洗面と歯磨き,寝具の整理,荷物の整理等を行いました。午前7時から本館玄関前で,同じ期間に活動する「池田東」,「紫野」,「松ヶ崎」,「嵐山」の4小学校と合同で「朝の集い」を行いました。 ![]() ![]() 今日は 「七夕」 そして明日と明後日は …
今日7月7日(木)は「七夕」ですが,天気は「曇り朝晩は雨」で,降水確率は6時から12時が50%,12時から18時が40%,そして18時から24時が60%と雨の確立が高く,どうやら今日の七夕の星空は望めそうにありません。
ところで明日8日(金)と9日(土)は,子どもたちが楽しみにしている出町桝形商店街の「七夕祭り」が開催されます。商店街には本校を始め,近隣の小学校や幼稚園,保育園の七夕の笹飾りがたくさん飾られています。2日間とも夜には夜店も出て,金魚すくいや風船つりなどを楽しむことができます。また,京極小学校の図書ボランティア「かしの木」と,同志社大学の音楽サークル「PAZ MUSIKA」がコラボした「おはなしとおんがくのゆうべ」が両日とも午後7時30分から,河原町今出川北西角の三菱東京UFJ銀行前で開催されます。「かしの木」の読み聞かせがあったり,みんながよく知っている曲が流れたりするそうです。明日は天気も回復してよくなり,楽しい「七夕祭り」になりそうです。 ![]() ![]() 花背 「山の家」 の思い出 (1日目 竹はしづくり)
5年生の子どもたちが7月1日(金)から5日(火)の4泊5日,花背「山の家」で過ごした様子の中で,1日目と2日目のお伝えできていない活動について,『花背「山の家」の思い出』と題して,活動ごとに順にお伝えしています。
おいしく昼食を済ませたあと,午後0時30分から第2野外炊飯場で「竹はしづくり」を行いました。小刀を使って竹を削ったり,紙やすりで竹を磨いたり,日本で一つの,いや世界で一つの「マイはし」が出来上がりました。出来上がった「マイはし」は,山の家で食事をする際に必ず使いました。 ![]() ![]() ![]() 花背 「山の家」 の思い出 (1日目 昼食)
5年生の子どもたちが7月1日(金)から5日(火)の4泊5日,花背「山の家」で過ごした様子の中で,1日目と2日目のお伝えできていない活動について,『花背「山の家」の思い出』と題して,活動ごとに順にお伝えしています。
入所式を済ませた5年生の子どもたちは,宿泊場所となるロッジ1の近くの芝生周辺に移動し,持参した弁当の昼食を食べました。周囲の目にも鮮やかな緑と美味しい空気,そして愛情たっぷりの美味しいお弁当に,昼食の時間はまたたく間に過ぎてしまいました。 ![]() ![]() ![]() 花背 「山の家」 の思い出 (1日目 入所式)
5年生の子どもたちが7月1日(金)から5日(火)の4泊5日,花背「山の家」で過ごした様子の中で,1日目と2日目のお伝えできていない活動について,『花背「山の家」の思い出』と題して,活動ごとに順にお伝えしていきます。
午前9時20分に学校を出発し,午前9時30分にバスに乗車して山の家を目指して出発した5年生の子どもたちは,バスの乗ること約1時間で山の家に到着し,すぐに「入所式」を行いました。入所式は,山の家の所員さんのお話,代表の誓いの言葉,校歌を歌いながら旗揚げと続きました。入所式が4泊5日の花背「山の家」での,長期宿泊・自然体験学習の幕開けでした。 ![]() ![]() ![]() 花背 「山の家」 の思い出のひとこま (5年生)
7月1日(金)から5日(火)までの4泊5日,5年生の子どもたちが長期宿泊・自然体験学習で過ごした,花背「山の家」での思い出のひとこまを紹介します。
5日間の活動をすべて終え,退所式前に撮影した画像です。5年生の子どもたち23人は,1日目は「協力」,2日目は「挑戦」,3日目は「工夫」,4日目は「笑顔」,そして最後の5日目は「感謝」をモットーに,1日1日を力いっぱいがんばって活動しました。画像上は5年生の子どもたちだけで,画像下は5年生の子どもたちと後半の教職員とボランティアのスタッフも入った記念写真です。 明日7月7日(木)から,1日目と2日目のお伝えできていない活動について,『花背「山の家」の思い出』と題して,活動ごとに順にお伝えしていきます。 ![]() ![]() 今日の給食は 「七夕の行事献立」 でした
明日7月7日(木)の「七夕」を前に,今日の給食は「七夕の行事献立」で,「こぎつねちらし」と「七夕そうめん」でした。
こぎつねちらしは細かく切った「油揚げ」と「にんじん」,「しいたけ」と「いりごま」が入り,米酢や砂糖,塩,薄口醤油などで味付けがしてありました。ご飯にこぎつねちらしの具(画像上)を混ぜて「こぎつねちらし」をつくり,おいしくいただきました。また,「七夕そうめん」(画像中)はそうめんを天の川に,オクラを星に見立ててつくってあり,見た目にも「七夕」という感じがしました。ちなみに,オクラの切り口は星の形をしていました。 今日の給食の献立(画像下)は,「こぎつねちらし」,「牛乳」,「だいこん葉のごまいため」,「七夕そうめん」でした。 ![]() ![]() ![]() |
|