京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up1
昨日:54
総数:322416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日は 「七夕」 そして明日と明後日は …

 今日7月7日(木)は「七夕」ですが,天気は「曇り朝晩は雨」で,降水確率は6時から12時が50%,12時から18時が40%,そして18時から24時が60%と雨の確立が高く,どうやら今日の七夕の星空は望めそうにありません。

 ところで明日8日(金)と9日(土)は,子どもたちが楽しみにしている出町桝形商店街の「七夕祭り」が開催されます。商店街には本校を始め,近隣の小学校や幼稚園,保育園の七夕の笹飾りがたくさん飾られています。2日間とも夜には夜店も出て,金魚すくいや風船つりなどを楽しむことができます。また,京極小学校の図書ボランティア「かしの木」と,同志社大学の音楽サークル「PAZ MUSIKA」がコラボした「おはなしとおんがくのゆうべ」が両日とも午後7時30分から,河原町今出川北西角の三菱東京UFJ銀行前で開催されます。「かしの木」の読み聞かせがあったり,みんながよく知っている曲が流れたりするそうです。明日は天気も回復してよくなり,楽しい「七夕祭り」になりそうです。
画像1
画像2

花背 「山の家」 の思い出 (1日目 竹はしづくり)

 5年生の子どもたちが7月1日(金)から5日(火)の4泊5日,花背「山の家」で過ごした様子の中で,1日目と2日目のお伝えできていない活動について,『花背「山の家」の思い出』と題して,活動ごとに順にお伝えしています。

 おいしく昼食を済ませたあと,午後0時30分から第2野外炊飯場で「竹はしづくり」を行いました。小刀を使って竹を削ったり,紙やすりで竹を磨いたり,日本で一つの,いや世界で一つの「マイはし」が出来上がりました。出来上がった「マイはし」は,山の家で食事をする際に必ず使いました。
画像1
画像2
画像3

花背 「山の家」 の思い出 (1日目 昼食)

 5年生の子どもたちが7月1日(金)から5日(火)の4泊5日,花背「山の家」で過ごした様子の中で,1日目と2日目のお伝えできていない活動について,『花背「山の家」の思い出』と題して,活動ごとに順にお伝えしています。

 入所式を済ませた5年生の子どもたちは,宿泊場所となるロッジ1の近くの芝生周辺に移動し,持参した弁当の昼食を食べました。周囲の目にも鮮やかな緑と美味しい空気,そして愛情たっぷりの美味しいお弁当に,昼食の時間はまたたく間に過ぎてしまいました。
画像1
画像2
画像3

花背 「山の家」 の思い出 (1日目 入所式)

 5年生の子どもたちが7月1日(金)から5日(火)の4泊5日,花背「山の家」で過ごした様子の中で,1日目と2日目のお伝えできていない活動について,『花背「山の家」の思い出』と題して,活動ごとに順にお伝えしていきます。

 午前9時20分に学校を出発し,午前9時30分にバスに乗車して山の家を目指して出発した5年生の子どもたちは,バスの乗ること約1時間で山の家に到着し,すぐに「入所式」を行いました。入所式は,山の家の所員さんのお話,代表の誓いの言葉,校歌を歌いながら旗揚げと続きました。入所式が4泊5日の花背「山の家」での,長期宿泊・自然体験学習の幕開けでした。
画像1
画像2
画像3

花背 「山の家」 の思い出のひとこま (5年生)

 7月1日(金)から5日(火)までの4泊5日,5年生の子どもたちが長期宿泊・自然体験学習で過ごした,花背「山の家」での思い出のひとこまを紹介します。

 5日間の活動をすべて終え,退所式前に撮影した画像です。5年生の子どもたち23人は,1日目は「協力」,2日目は「挑戦」,3日目は「工夫」,4日目は「笑顔」,そして最後の5日目は「感謝」をモットーに,1日1日を力いっぱいがんばって活動しました。画像上は5年生の子どもたちだけで,画像下は5年生の子どもたちと後半の教職員とボランティアのスタッフも入った記念写真です。

 明日7月7日(木)から,1日目と2日目のお伝えできていない活動について,『花背「山の家」の思い出』と題して,活動ごとに順にお伝えしていきます。
画像1
画像2

今日の給食は 「七夕の行事献立」 でした

 明日7月7日(木)の「七夕」を前に,今日の給食は「七夕の行事献立」で,「こぎつねちらし」と「七夕そうめん」でした。

 こぎつねちらしは細かく切った「油揚げ」と「にんじん」,「しいたけ」と「いりごま」が入り,米酢や砂糖,塩,薄口醤油などで味付けがしてありました。ご飯にこぎつねちらしの具(画像上)を混ぜて「こぎつねちらし」をつくり,おいしくいただきました。また,「七夕そうめん」(画像中)はそうめんを天の川に,オクラを星に見立ててつくってあり,見た目にも「七夕」という感じがしました。ちなみに,オクラの切り口は星の形をしていました。

 今日の給食の献立(画像下)は,「こぎつねちらし」,「牛乳」,「だいこん葉のごまいため」,「七夕そうめん」でした。
画像1
画像2
画像3

「かしの木」 の読み聞かせ (1〜3年生)

 毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,今日は1〜3年生の教室でありました。

 画像上の1年生の教室では1年生が,「めっきらもっきらどおんどん」と「はらぺこあおむし」の2冊の絵本を読み聞かせしていただきました。画像中のみどり学級の教室では,みどり学級と2年生の子どもたちが,「葉っぱのフレディー ーいのちの旅ー」を読み聞かせしていただきました。画像下の3年生の教室では3年生が,「ひみつ」を読み聞かせしていただきました。どの教室でも子どもたちは,しっかりと読み聞かせに耳を傾けていました。

* 京極小学校図書ボランティア「かしの木」では,ホームページの「どんぐりっ
 こ」が開設されています。下をクリックしていただくと,ホームページをご覧いた
 だけます。ぜひ一度「どんぐりっこ」をご覧ください。
  http://kasinoki-kyogoku.daisuki.cx/
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 5日目 (学校に到着 解散式)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,最終日5日目(7月5日(火))の様子をお伝えします。

 5年生の子どもたちは予定通り午後2時45分に,たくさんの保護者の方々の出迎えを受けて学校に到着しました。学校に到着するとすぐに解散式。解散式では,教頭先生のお話や代表の解散の言葉などがありました。そして午後2時55分,5年生の子どもたちは大きな荷物を背に,5日間の思い出を胸に,家路につきました。

 この5日間の山の家での活動を通して,5年生の子どもたちは1日目は「協力」,2日目は「挑戦」,3日目は「工夫」,4日目は「笑顔」,そして最後の5日目は「感謝」をモットーに,1日1日を力いっぱいがんばって過ごし,一回りも,二回りも大きく成長したことと思います。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 5日目 (学校に向け出発)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,最終日5日目(7月5日(火))の様子をお伝えします。

 退所式を済ませた5年生の子どもたちは,大きな荷物を背にバスの待つプレーホール前に向けて出発しました。学校まで送ってくれるバスがすでに待っていてすぐに乗車,午後1時35分にバスは学校に向けて出発しました。花脊峠を抜け,鞍馬街道,加茂街道,北大路通,下鴨本通,河原町通を走り抜け,バスに乗車すること約1時間,ほぼ予定通り午後2時35分に,河原町通今出川下るに到着しました。

 学校での解散式の様子もお伝えする予定でしたが,都合により明日に変更させていただきます。また,山の家の様子につきましては,キャンドルファイヤーの詳細や集合写真,その他番外編を後日UPする予定です。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 5日目 (山の家とのお別れ 退所式)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,最終日5日目(7月5日(火))の様子をお伝えします。

 退所式の前に,本館前で記念写真を撮りました。続いて蒸しあがった「ちまき」を一人3本ずつもらい,1本は自分のお腹の中に,残り2本は家へのお土産となりました。そして,いよいよ「山の家」ともお別れ,「退所式」の時間がやってきました。午後1時10分に本館前に集まった子どもたちは,班ごとに整列をして退所式が始まるのを待ちました。退所式は,山の家の所員さんのお話,5年生代表の退所の言葉,校歌を歌って学校の旗降ろしの順で,10分ほどで終わりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 5年 代休日
給食試食会
7/11 口座振替日
7/12 児童朝会
7/13 避難訓練
地域行事
7/8 出町桝形七夕まつり
7/9 出町桝形七夕祭り
7/11 委員会活動
7/13 生け花体験教室 6年
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp