![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:16 総数:437680 |
スティンガーズ
今日の更新は来る7月23日からの近畿大会に出場する男子バレーボール部です。
7月3日(日)の府立体育館、過日のインタハイ予選で残念ながら3位となった本校男子バレーボール部(スティンガーズ)が「天皇杯全日本選手権京都府予選」に推薦出場いたしました。優勝したモリタ製作所に敗れましたが、7月23日から和歌山で開催される近畿高校選手権ベスト4以上に向けて、非常にいい学習をさせていただいたといえます。 本校スティンガーズは監督・選手一体となって、目の前と結果に関する問題解決にチームとして取り組むなかなか頭のいいチームです。インタハイ予選での洛南高校戦では「相手の1番、4番のAクイックを止めないと勝てない。どうやって阻止するか」を試合途中より取り組み、見事に問題解決を図りました。次の問題は「出だし」ですね。バレーのベースが本校の5つの約束「挨拶、ルール、後始末、貢献、折れない心」だと証明してくださいね。まずは全員が目の前の(期末試験の)問題解決に向かってくれるとうれしく思います。 応援してくださる方に、「どうやってこの困難を克服するんだろう」「次はどんな攻撃を仕掛けるんだろう」と期待される魅力ある組織であってほしいと思います。 一日でも長くスティンガーズのバレーを見たいなと思います。(校長でした) 明日は「おいもと陸上部」の話をいたします。 ![]() ![]() ![]() もう一つの創造基礎(8)
今回のといいながら実は6月28日の報告が延び延びになってしまい申し訳ありません。ゲストは京都高度技術研究所の江川博さん、パナソニックの横川亘さん、堀場製作所の若林聡さんでした。
今回の授業のテーマは「志」です。はじめは皆さんの高校時代、そして現在に至るまでの生い立ちを聞かせていただきました。横川さんは、海外で仕事をしたいという希望があったそうです。大学進学後、パナソニックの貿易関係に就職し、フランス、サウジアラビアなどで長年仕事をされて、結果的に見事、将来の夢を叶えられて、現在に至ります。若林さんは、高校時代あまり成績が良い方ではなかったそうです。しかし中学、高校時代と理系人であった若林さんは自らはんだごてで、ギターのアンプをつくるなど、理系に長けていたそうです。その後、大学で文系に一時的にシフトした若林さんでしたが、やはり理系に進みたい、と決心し、就職を目の前にした時、理系を生かせる堀場製作所に就職されました。若林さんが入社した時あまり規模は大きくありませんでした。 入社したときは小さくても自分と一緒に大きくなっていきたいと思える企業選びが大切だ。ともおっしゃっていました。江川さんは、高校時代、はっきりとした将来の目標がなく、「あまり勉強をしていなかった。」とおっしゃっていました。その後、大学は夜間制だったため、昼間は市役所のアルバイトをしておられました。その流れで役所に就職されました。ものづくりの世界へは、今から5年前から関わられており現在に至ります。 次に、社会に通用する人としての心構えについてお話をいただきました。皆さんに共通して「自分の中で、誰にも負けない長所を最低1つ持つということが大事だ」とおっしゃっていました。自分自身をみがき、長所を伸ばしていくこと、どれだけ優秀な人材になっても会社の方針にあわしていく事が大切だとわかりました。 (まとめとして) 今回ゲストの方々の青春時代の話を聞いた時に、いろいろな経験が社会の中で生きていくうえで大切になってくると思いました。とりわけ、プロとしての心構え、信条について語ってくださったことが今回の宝物といえます。曰く「得意分野や得意技を持っているこのと強み」「法令遵守、役に立つことを考え抜く、組織の基本方針に沿っているかどうか考える」「逃げない」。私たちも失敗を恐れず、いろいろなことにチャレンジしていきたいです。また、京都の企業は基礎技術が高く、新しいことにチャレンジするのも7合目あたりから出来る強みを持っていることも知りました。最後に佐藤先生より喝。「二兎を追え!そして痛い目にあえ!そのために、自分を過小評価せずチャレンジせよ」 以上、発熱で朦朧とする中、1年2組の林がまとめました。 ![]() ![]() ![]() 創造基礎(3)![]() ![]() 唐橋小学校×洛陽工業高校=陸上教室(2)![]() ![]() 今日のテーマは短距離の秘訣“ひざの位置”です。本校3年学年主任で陸上部ヘッドコーチの山本康夫先生自らの熱血指導で、最後は“闘争心”まで飛び出し、子供たちが飲む水もおいしかったと思います。 嫌々やらされるのではなく、好きでやることで、自ら課題を発見・設定し、自ら行動し、陸上のポテンシャルだけでなく、「人の話をよく聞く」「聞くは一時に恥、聞かぬは一生の恥」「早寝、早起き、朝ごはん、後片付け」「挨拶」など、ベースとして人として大切な力を身につけられることのお手伝いができれば本当にうれしく思います。 次回は9月です。この取り組みは、月初めの第1月曜に行います。 |
|