![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:49 総数:322527 |
花背 「山の家」 の思い出のひとこま (5年生)
7月1日(金)から5日(火)までの4泊5日,5年生の子どもたちが長期宿泊・自然体験学習で過ごした,花背「山の家」での思い出のひとこまを紹介します。
5日間の活動をすべて終え,退所式前に撮影した画像です。5年生の子どもたち23人は,1日目は「協力」,2日目は「挑戦」,3日目は「工夫」,4日目は「笑顔」,そして最後の5日目は「感謝」をモットーに,1日1日を力いっぱいがんばって活動しました。画像上は5年生の子どもたちだけで,画像下は5年生の子どもたちと後半の教職員とボランティアのスタッフも入った記念写真です。 明日7月7日(木)から,1日目と2日目のお伝えできていない活動について,『花背「山の家」の思い出』と題して,活動ごとに順にお伝えしていきます。 ![]() ![]() 今日の給食は 「七夕の行事献立」 でした
明日7月7日(木)の「七夕」を前に,今日の給食は「七夕の行事献立」で,「こぎつねちらし」と「七夕そうめん」でした。
こぎつねちらしは細かく切った「油揚げ」と「にんじん」,「しいたけ」と「いりごま」が入り,米酢や砂糖,塩,薄口醤油などで味付けがしてありました。ご飯にこぎつねちらしの具(画像上)を混ぜて「こぎつねちらし」をつくり,おいしくいただきました。また,「七夕そうめん」(画像中)はそうめんを天の川に,オクラを星に見立ててつくってあり,見た目にも「七夕」という感じがしました。ちなみに,オクラの切り口は星の形をしていました。 今日の給食の献立(画像下)は,「こぎつねちらし」,「牛乳」,「だいこん葉のごまいため」,「七夕そうめん」でした。 ![]() ![]() ![]() 「かしの木」 の読み聞かせ (1〜3年生)
毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,今日は1〜3年生の教室でありました。
画像上の1年生の教室では1年生が,「めっきらもっきらどおんどん」と「はらぺこあおむし」の2冊の絵本を読み聞かせしていただきました。画像中のみどり学級の教室では,みどり学級と2年生の子どもたちが,「葉っぱのフレディー ーいのちの旅ー」を読み聞かせしていただきました。画像下の3年生の教室では3年生が,「ひみつ」を読み聞かせしていただきました。どの教室でも子どもたちは,しっかりと読み聞かせに耳を傾けていました。 * 京極小学校図書ボランティア「かしの木」では,ホームページの「どんぐりっ こ」が開設されています。下をクリックしていただくと,ホームページをご覧いた だけます。ぜひ一度「どんぐりっこ」をご覧ください。 http://kasinoki-kyogoku.daisuki.cx/ ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 5日目 (学校に到着 解散式)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,最終日5日目(7月5日(火))の様子をお伝えします。
5年生の子どもたちは予定通り午後2時45分に,たくさんの保護者の方々の出迎えを受けて学校に到着しました。学校に到着するとすぐに解散式。解散式では,教頭先生のお話や代表の解散の言葉などがありました。そして午後2時55分,5年生の子どもたちは大きな荷物を背に,5日間の思い出を胸に,家路につきました。 この5日間の山の家での活動を通して,5年生の子どもたちは1日目は「協力」,2日目は「挑戦」,3日目は「工夫」,4日目は「笑顔」,そして最後の5日目は「感謝」をモットーに,1日1日を力いっぱいがんばって過ごし,一回りも,二回りも大きく成長したことと思います。 ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 5日目 (学校に向け出発)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,最終日5日目(7月5日(火))の様子をお伝えします。
退所式を済ませた5年生の子どもたちは,大きな荷物を背にバスの待つプレーホール前に向けて出発しました。学校まで送ってくれるバスがすでに待っていてすぐに乗車,午後1時35分にバスは学校に向けて出発しました。花脊峠を抜け,鞍馬街道,加茂街道,北大路通,下鴨本通,河原町通を走り抜け,バスに乗車すること約1時間,ほぼ予定通り午後2時35分に,河原町通今出川下るに到着しました。 学校での解散式の様子もお伝えする予定でしたが,都合により明日に変更させていただきます。また,山の家の様子につきましては,キャンドルファイヤーの詳細や集合写真,その他番外編を後日UPする予定です。 ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 5日目 (山の家とのお別れ 退所式)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,最終日5日目(7月5日(火))の様子をお伝えします。
退所式の前に,本館前で記念写真を撮りました。続いて蒸しあがった「ちまき」を一人3本ずつもらい,1本は自分のお腹の中に,残り2本は家へのお土産となりました。そして,いよいよ「山の家」ともお別れ,「退所式」の時間がやってきました。午後1時10分に本館前に集まった子どもたちは,班ごとに整列をして退所式が始まるのを待ちました。退所式は,山の家の所員さんのお話,5年生代表の退所の言葉,校歌を歌って学校の旗降ろしの順で,10分ほどで終わりました。 ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 5日目 (食堂での昼食)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,最終日5日目(7月5日(火))の様子をお伝えします。
正午過ぎから「山の家」最後の食事となる,5日目の昼食が始まりました。今日の昼食は「豚しょうが丼」か「カレーライス」,「ラーメン+白ごはん」の3種類の主食から一品を選び,バイキングカウンターで「春巻き」,「ささみチーズカツ」,「イカドーナツフライ」などのおかずをトレーにとって食べました。ちなみに主食3品のうちの一番人気は,どの学校もダントツで「ラーメン+白ごはん」でした。実は本校の5年生の子どたち全員が,「ラーメン+白ごはん」を選んだのにはびっくり。何はともあれ,みんなおいしそうに山の家最後の昼食を食べていました。 ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 5日目 (最後の反省会)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,最終日5日目(7月5日(火))の様子をお伝えします。
5年生の「山の家」での活動も,いよいよ大詰めを迎えています。午前10時30分から第5研修室で,5日間の班別反省会を行っています。その後アンケートに答え,正午過ぎに昼食,午後1時15分に退所式を済ませ,午後1時45分ごろ山の家を出発して,学校に向かう予定です。学校到着は午後2時45分ごろの予定ですが,少し早くなるかもしれません。 山の家でのホームページの更新はここまでです。今日の昼食の様子や退所式の様子などについては,学校帰着後にお伝えします。 ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 5日目 (ちまきづくり3)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,最終日5日目(7月5日(火))の様子をお伝えします。
午前9時から「北山民家」で,「ちまきづくり」を行いました「北山民家」での「ちまきづくり」は,一人3本ずつ笹とイグサを使って「ちまき」を巻きました。器用にちまきを巻く子,なかなか巻けない子,いろいろでしたが,何とか全員が巻き上がり,今蒸してもらっている最中です。昼食のあとに1本は食べることができるようで,もう2本はお土産になる予定です。 みんな真剣に,がんばってちまきづくりを行ったおかげで,30分ほどで一人3本ずつちまきを作ることができました。すぐに蒸してもらって1本は帰る前に食べ,後の2本は各家庭に持ち帰ります。お楽しみにお待ちください。 ![]() ![]() ![]() 花脊 「山の家」 5日目 (ちまきづくり2)
5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,最終日5日目(7月5日(火))の様子をお伝えします。
午前9時から「北山民家」で,「ちまきづくり」を行いました「北山民家」での「ちまきづくり」は,一人3本ずつ笹とイグサを使って「ちまき」を巻きました。器用にちまきを巻く子,なかなか巻けない子,いろいろでしたが,何とか全員が巻き上がり,今蒸してもらっている最中です。昼食のあとに1本は食べることができるようで,もう2本はお土産になる予定です。 北山民家のことや昔の農家の暮らしなどのお話を聞いた後,ちまきづくりが始まりました。みんな真剣に,がんばってちまきづくりに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() |
|