京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up16
昨日:37
総数:322677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花脊 「山の家」 3日目 (ナイトゲーム)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,3日目の様子をお伝えします。

 おいしい夕食を済ませ,午後7時30分から「ナイトゲーム」を行いました。雨が今にも降り出しそうだったので,コースを短くして行いました。各班ごとにランタン1個を手に,ロッジ前から出発。本館前までのコースを歩きましたが,すぐに帰ってくる班がほとんどでした。全部の班がゴールすると少し時間があったので,怖い話や面白い話,簡単なゲームを先生方にしていただきました。

 午後8時30分から班ごとに反省会,午後9時から班長会議を行い,午後10時に消灯・就寝の予定です。班ごとの反省会の様子は,明日お伝えします。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 3日目 (食堂での夕食2)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,3日目の様子をお伝えします。

 午後5時からの入浴を済ませ,寝具の準備を行い,少し休憩をした午後6時から,食堂での夕食が始まりました。手をしっかりと洗って,トレーと仕切り皿,箸,茶碗,湯のみを手に席に着いた子どもたちは,仕切り皿をもってバイキングカウンターへ。今夜のおかずは「ロールキャベツ」に「牛肉コロッケ」,「野菜の中華風あんかけ」等で,仕切り皿にいっぱいのおかずをのせて席に帰ると,大きな口をあけてしっかりと夕食を食べていました。

* 画像は,食事の様子です。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 3日目 (食堂での夕食)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,3日目の様子をお伝えします。

 午後5時からの入浴を済ませ,寝具の準備を行い,少し休憩をした午後6時から,食堂での夕食が始まりました。手をしっかりと洗って,トレーと仕切り皿,箸,茶碗,湯のみを手に席に着いた子どもたちは,仕切り皿をもってバイキングカウンターへ。今夜のおかずは「ロールキャベツ」に「牛肉コロッケ」,「野菜の中華風あんかけ」等で,仕切り皿にいっぱいのおかずをのせて席に帰ると,大きな口をあけてしっかりと夕食を食べていました。

* 画像は,バイキングカウンターの様子です。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 3日目 (アスレチック 冒険の森)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,3日目の様子をお伝えします。

 「焼そば」と「魚の塩焼き」の昼食が終わり,5年生の子どもたちの最大のお楽しみ,「冒険の森」でのアスレチックが待っていました。午後3時30分から約1時間,5年生の子どもたちは楽しみだったアスレチックを,しっかりと楽しんでいました。

 アスレチックを楽しく行ったあと,入浴,夕食を済ませた5年生の子どもたちは,夜になるとナイトウォークを行う予定ですが,雨がやや心配です。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 3日目 (野外炊事 焼きそば2)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,3日目の様子をお伝えします。

 「焼きそば」が焼きあがったグループから食べていきましたが,早いグループと遅いグループでは15分以上の差がありました。とはいっても,早く出来上がったグループも,遅く出来上がったグループも,味はそんなに変わりませんでした。たっぷりの麺とたっぷりの具が入った「焼きそば」,子どもたちはお腹いっぱい食べていました。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 3日目 (野外炊事 焼きそば)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,3日目の様子をお伝えします。

 正午過ぎから2回目の野外炊事,昼食の「焼きそば」づくりをしました。豚肉にイカ,キャベツ,にんじん,たまねぎが具の「焼きそば」,グループごとに協力して,おいしく作ることができました。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 3日目 (野外炊事 魚の塩焼き)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,3日目の様子をお伝えします。

 魚つかみでつかまえた「アマゴ」と「イワナ」,「塩焼きにしてもらって食べられる」と,子どもたちは思っていたようですが…。実は,一人最低一匹,自分で内臓を取って,串に刺さなければならないことが分かり…。

 正午に第2炊事場に集まって,山の家の先生から「内臓の取り方」や「串の刺し方」を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

花脊 「山の家」 3日目 (魚つかみ)

 5年生の子どもたち23人が,4泊5日で過ごしている花脊「山の家」での,3日目の様子をお伝えします。

 3日目の午前中の活動は,「魚つかみ」でした。宿泊棟の真ん中にある「おがま池」に集まって,山の家の先生から魚つかみの説明を聞きました。そして靴と靴下を脱いで池に,そして魚が放流されました。放流された魚は,「イワナ」と「アマゴ」でした。みんなワイワイと楽しそうに,魚つかみを行っていました。

* 子どもたちが魚つかみをしている画像がありません。ご了承ください。

画像1
画像2
画像3

「カボチャ」 の花が咲いていると思っていたら …

 過日『「カボチャ」の花が咲いています』とお伝えしましたが,花だけではなく「カボチャ」の実もできていました。

 大きさは子どもの握りこぶしぐらいの大きさですが,表面がつやつやとしていて,大きく成長するとおいしい「カボチャ」になることと思います。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家の活動 2日目

 夕食後は、木はがき書きに挑戦しました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/3 5年 山の家
7/4 5年 山の家
自由参観日
7/5 5年 山の家
自由参観日
7/6 5年 代休日
7/7 5年 代休日
給食試食会
地域行事
7/8 出町桝形七夕まつり
7/9 出町桝形七夕祭り
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp