![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:49 総数:322494 |
花脊山の家の活動 2日目
夕食後は、木はがき書きに挑戦しました。
![]() 花脊山の家の活動 2日目
お昼前に頂上に到着しました。頂上からは京都市内がよく見えました。よく見ると、御所も見えました。
![]() ![]() ![]() 花脊山の家の活動
2日目の活動が始まりました。今日の主な活動は、雲取山登山です。心配していた雨も降らず全員元気に出発しました。
![]() ![]() ![]() 「ランタナ」 の花が美しく咲いています
学校の東側,寺町通沿いの体育館北端に,一見「アジサイ」と見違えてしまう,クマツヅラ科の「ランタナ」の花が美しく咲いています。
「ランタナ」は,中南米産の常緑小低木で,花の色が次第に変化することから,「シチヘンゲ(七変化)」の和名がついています。 ![]() ![]() ![]() 花脊山の家 1日目
カレーを食べ終わると、後片付けです。食器を洗ったり、かまどを掃除したりしました。この後、7時すぎより入浴となります。
![]() ![]() 花脊山の家の活動 1日目
野外炊事の続きです。調理する人、かまどで火の番をする人、みんなが力を合わせてカレー作りに取り組みました。
![]() ![]() ![]() 花脊山の家の活動 1日目
3時より野外炊事が始まりました。今日のメニューは、カレーです。班ごとに協力して作ります。
![]() ![]() 「児童音楽集会」 の様子 (3年生)
6月24日(金)3時間目に体育館で実施しました,「児童音楽集会」の3年生の発表の様子をお伝えします。
3年生は最初に「小さな世界」を,楽しそうに歌いました。続いて3年生になって初めて習ったリコーダーを全員が使って,「笛星人」の演奏をしました。最後にリコーダーのほかにトライアングルと鈴を入れて,「笛星人」の合奏をしました。3年生の子どもたち一人一人は,リコーダーの演奏が段々と上手になってきているようです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は夏に食べる 「おばんざい」 でした
今日の給食は,夏に食べる京都の「おばんざい」の一つである,「伏見とうがらし」を使った「伏見とうがらしとじゃこのいため煮」でした。
「伏見とうがらし」はとうがらしの中では一番細長く,濃い緑色をしています。江戸時代から京都の伏見で作られてきました。辛味の少ないとうがらしで,暑さに負けない体をつくる働きがあるそうです。今日の給食は,「地産地消」の献立で,京都でとれた「伏見とうがらし」が使われていました。 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「さばのたつたあげ」,「伏見とうがらしとじゃこのいため煮」,「すまし汁」でした。とうふとほうれん草,みょうがの入った「すまし汁」とともに,「さばのたつたあげ」と「伏見とうがらしとじゃこのいため煮」をおいしくいただきました。 ![]() ![]() 「山の家」 に向けて出発しました ! (5年生)
今日7月1日(金)から5日(火)までの4泊5日,5年生の子どもたちが花背「山の家」での長期宿泊・自然体験学習を行います。
1日目の今日は出発式のあと,午前9時20分過ぎに学校を出発しました。河原町通今出川を少し下がったところから京都バスに乗車し,午前9時30分に「山の家」にけて出発しました。山の家に到着するとすぐに「入所式」を行い,昼食のあと「竹はしづくり」を行い,午後3時から「カレー」づくりの野外炊事を行います。そして,夜は「天体観測」を楽しむ予定ですが,天候が心配です。 この5年生の「山の家」での活動の様子は,活動ごとに詳しくお伝えする予定をしています。お楽しみにお待ち下さい。 ![]() ![]() |
|