京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:18
総数:587315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

頑張っています!実践道場!!

 本校の教師の勉強会「実践道場」を行いました。今年度は今日が1回目です。それぞれの授業力の向上をめざし,有志が集まっての勉強会です。今日はもうすぐある校内研究の算数科の公開授業に向けて模擬授業を行い、どうすれば、子どもたちがよく考え、話し合い活動が活発になる授業を行うことができるかということを中心に話し合いました。もちろんその授業のねらいを達成するためにどのような手立てをうつかということにもつながります。実際に子ども役になって、黒板の前に立って説明してみて、「一瞬、どきっとするね。自分で混乱しそうになった」「子どもの気持ちがよくわかる」などと言う声も。また、「きっとこんなふうに考えるのではないかな?」と子どもの反応を予想して「では、こういうように発問すればよいのでは?」というような熱心なやりとりの中、教材研究にも発展していきました。時間は2時間程度ですが、とても有意義な時間が過ごせたように思います。ここで話し合ったことをもとに、授業者は授業を練り、他の学年の担任は、自分の学級に生かすことができたらと思います。また、これからも自主的な活動として続けていきたいです。
画像1
画像2

そろばん学習ラストスパート

 3年生のそろばん学習も、残すところ後わずかとなりました。たし算やひき算はもちろん、かけ算もできるようになってきました。一人ひとりが自分のペースで、確実にステップアップしています。ラストスパートでどこまで伸ばせるか、3年生ガンバレ!
画像1
画像2
画像3

「おむすびころりん」の音読発表会を行いました。

 毎日,お家での音読の宿題へのご協力ありがとうございます。お家の方に聴いてもらって,音読することの楽しさを分かってきていると思います。
 今日は「おむすびころりん」のまとめの学習として,グループごとに役割を決めて,発表会をしました。動作を入れて,楽しくできたグループもありました。
 それぞれのグループが,練習してきた中で,一番上手にできていたと思います。
 発表の後は,そのグループの良かったところを出し合って,これからの音読の意欲につなげました。

画像1
画像2
画像3

「なかよしになろう会」に行ってきました。

錦林小学校・第3錦林小学校・本校の児童が集まって「なかよしになろうねかい」をしました。いつも一人で学習している本校の児童にとって,たくさんの友達に会えることはとてもいい経験になりました。ゲームをしたり,ダンスを踊ったり,体育館でボール遊びをしたりし楽しく過ごしてきました。
画像1画像2

あさがおの花が咲きました。

5月にまいた小さな種が,こんなにきれいな花を咲かせました。葉の数が増え,蔓が伸びこれから毎日きれいな花をつけてくれるでしょう。
画像1画像2画像3

算数「のこりはいくつ」

「食べる」とか「使う」とかのことばが入っている文章問題を読んで,「減る」という意味を理解していきます。問題場面を絵やタイルなどを用いて把握できるようにしました。
とても楽しく活動できていました。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp