京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up3
昨日:49
総数:322516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「児童音楽集会」 の様子 (2年生・みどり学級)

 6月24日(金)3時間目に体育館で実施しました,「児童音楽集会」の2年生とみどり学級の発表の様子をお伝えします。

 2年生とみどり学級の子どもたちは,最初に「ジェット コースター」の歌を元気よく歌いました。続いて「こいぬのビンゴ」を,「B」・「I」・「N」・「G」・「O」のカードを手に,楽しげに歌いました。最後に発表したのは,「鍵盤ハーモニカ」を中心に,「小太鼓」と「タンブリン」,「トライアングル」の楽器を使った「にわとりポルカ」の合奏で,2年生とみどり学級の子どもたちの演奏する,軽やかなメロディをが体育館中に響いていました。
画像1
画像2
画像3

「かしの木」 の読み聞かせ (4〜6年生)

 毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,今日は4〜6年生でありました。

 画像左の4年生の教室では,「こびとのくつや」の読み聞かせしていただきました。画像中の5年生の教室では,「「まる子だった」より 七夕祭り」の読み聞かせをしていただきました。画像右のみどり学級の教室では,みどり学級と6年生の子どもたちに「ピーターのくちぶえ」と「ぞうのオリバー」の2冊を読み聞かせしていただきました。どの教室でも,しっかりと読み聞かせに耳を傾けていました。

* 京極小学校図書ボランティア「かしの木」では,ホームページの「どんぐりっ
 こ」が開設されています。下をクリックしていただくと,ホームページをご覧いた
 だけます。ぜひ一度「どんぐりっこ」をご覧ください。
  http://kasinoki-kyogoku.daisuki.cx/
画像1画像2画像3

赤ちゃん 「キュウリ」 がキュウリらしくなってきました

 過日,「キュウリ」の赤ちゃんができたことをお伝えしましたが,その赤ちゃんキュウリが画像でご覧のようにキュウリらしくなってきました。とはいっても,大きさはまだ5〜6cm程度です。これからどんどん成長して,おいしいキュウリに育ってくれるものと思います。
画像1
画像2

「人権タイム」 がありました (2・6年生)

 今日6月28日(火)始業前に,人権の大切さを理解し,人権尊重を規範とした行動を日常化できる子どもの育成を目指す,「人権タイム」がありました。

 今日の「人権タイム」で発表したのは2年生の代表10人と6年生代表5人で,過日人権学習で学んだ男女平等について発表しました。男女分け隔てなく,男女仲よくすることの大切さについて,自分の思いや考えなどを,そう思ったり考えたりしたわけも入れて,しっかりと発表しました。
画像1画像2

今日の給食は 「イタリアンスパゲティ」 でした

 今日の給食は,夏野菜の「トマト」や「なす」,「ズッキーニ」と,「チキンハム」,「たまねぎ」が食材に使われた,「イタリアンスパゲティ」でした。

 今日のイタリアンスパゲティに使われていた「ズッキーニ」は,見た目は「きゅうり」に似ていますが「かぼちゃ」の仲間です。イタリアや南フランスで,よく食べられているそうです。ズッキーニは水分がたくさん含まれているので,暑い時に食べると体温を下げてくれる効果があるそうです。

 今日の給食の献立は,「小型コッペパン」,「牛乳」,「イタリアンスパゲティ」,「ごぼうのソティ」,「チーズ」でした。
画像1画像2

「児童音楽集会」 の様子 (1年生)

 6月24日(金)3時間目に体育館で実施しました,「児童音楽集会」の1年生の発表の様子をお伝えします。

 1年生は初めての,「児童音楽集会」でした。1年生は最初に「かたつむり」を,かわいい声で歌いました。続いて,タンブリンとカスタネット,鈴の3つの打楽器を使って,「ぶん ぶん ぶん」の合奏をしました。最後に「ドレミの歌」を,振りも付けて元気よく歌いました。1年生のかわいい合奏や歌に,保護者のみなさんから温かい拍手が沸き起こっていました。
画像1
画像2
画像3

今日から業間体育は 「たてわり遊び」 です

 毎日中間休みに行っている業間体育,先週までは「5分間マラソン」に取り組んでいましたが,たてわりグループが発足したため,今日からたてわりグループでの「たてわり遊び」になりました。

 中間休みが始まると6年生のリーダーが,じょうろやペットボトルに水を入れて,運動場にクネクネと曲がった線を引いていきました。行った「たてわり遊び」は,「たてわりドンジャンケン」でした。クネクネと曲がったコースを走ってドン,みんな楽しそうに「ドンジャンケン」をしていました。
画像1
画像2
画像3

本年度最初の大会でがんばりました (タグラグビー)

 一昨日6月25日(土)に,本年度最初のタグラグビーの大会(第4回京都府小学生タグラグビー選手権)が京都市宝ヶ池球技場で開催され,本校から2チームが参加して熱戦を繰り広げました。

 結果は,Bチームは予選で敗退しましたが,Aチームは予選を2位で通過し,決勝トーナメント1回戦も勝ちましたが,2回戦で惜しくも負けベスト8でした。A・B両チームともに,自分たちの力を十分に発揮した,よい試合を展開したものと思います。ご指導いただいているコーチのみなさま,当日応援にかけつけていただいた保護者・ご家族のみなさま,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

府立植物園で 「写生会」 がありました

 昨日6月26日(日)に,上京少年補導委員会京極支部主催の「上京親子ふれあい写生会」が京都府立植物園でありました。

 たくさんの子どもたちや保護者の方々がこの写生会に参加し,最高気温33度という猛暑の中,植物園内の数々の草花や樹木,建物をていねいに写生していました。少年補導委員会のみなさまには,有意義な催しをしていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

発見 「アサガオ」 につぼみが … ! (1年生)

 1年生ががんばって育てている「アサガオ」に,ご覧のような可愛い「つぼみ」を発見しました。開花までにはまだほど遠い小さなつぼみですが,これからもしっかりと水やりなどの世話を続けて,大きな花が咲いてくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
7/1 5年 山の家
7/2 5年 山の家
7/3 5年 山の家
7/4 5年 山の家
自由参観日
7/5 5年 山の家
自由参観日
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp