![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:2 総数:226831 |
平成23年度学校教育目標
平成23年度周山中学校教育目標
教育目標:人権の尊重を基盤として, 心豊かで,たくましく生きる 生徒の育成を図る。 校訓 英知・敬愛・勤労 1 主体的に学ぶ生徒の育成(英知) 2 思いやりのある生徒の育成(敬愛) 3 心身ともに健康で勤労と責任を重んじる生徒の育成(勤労) 学校経営方針 教職員は,周山中学校の教育に携わっている責任を自覚し,一人一人が学校経営に 積極的に参画し,学校評価・教員評価システムを基に外部評価や自己評価を学校教育活 動に活かす。また,地域社会の信頼にこたえ,市民ぐるみ・地域ぐるみの教育を積極 的に推進し,地域に開かれた学校づくりを目指すとともに,自己の資質・能力の向 上を図り,生徒一人一人の学力の充実・向上に努める。 <教育目標を達成するための重点> ☆ 学校生活に潤いと充実を与えよう。 1.学校行事・生徒会活動・学級活動・部活動の充実。 2.豊かな人間性をはぐくむ体験学習や読書活動の充実 ☆ 人権教育の具体的実践に向けて,主体的に取り組もう。 1.自尊感情を高め,お互いの違いを認め合える集団作りの推進。 2.正しく判断し,行動できる生徒の育成。 ☆ 授業を充実させ,学習に成就感を与えよう。 1.一人一人が約束やルール・規律等を確実に身につけられる学級集団づ くりの推進。 2.学習に主体的・意欲的に取り組む学習環境づくりの推進。 3.一人一人を徹底的に大切にする授業の充実。 4.学習したことを,実生活で活かせられる学力の伸長。 ☆ 基本的生活習慣とたくましさを身につけさせよう。 1.心豊かな生活の創造。 2.健康・体力増進に向けての環境づくりの推進。 生徒会スローガン Your Future Your Choice! 平成23年度の実践課題 『地域に根ざした学校づくり 〜京北に自信と誇りを持つ生徒の育成〜 本校の校訓「確かな学力(英知),思いやり(敬愛),心身の健康(勤労)」の具体 的実践の取組を通して,故郷京北に自信と誇りを持ち,自分の将来の進路をしっかり と見据えられる子どもを育成していく。(学力向上プランを軸に) (1) 子ども一人一人の確かな学力を伸ばす指導の充実 積極的な授業改善の推進と個に応じた指導の徹底を図るために,授業時数の確 保と少人数授業の環境を整え,基礎的学力の定着や,学力を定着させるための基 本的技能の習得の徹底を図る。 また,京北地域の子どもたちの9年間の学びと育ちを通じて,確かな学力と豊 かな心,健やかな体を兼ね備えた子どもの育成を図るため,京北地域小・中一貫 教育を推進する。 1.授業時数の確保…基礎的学力定着のための反復学習や,導入での興味付け,発 展学習等の余裕のある授業カリキュラムの編成。 2.分割での少人数授業の実施…数学・英語の少人数授業(1,2年)。 3.学校選択実施…2,3学年の選択授業を学校選択で実施。2年(数学・英語), 3年(数学・英語)。 4.課外学習の充実…放課後の進路学習,長期休業中補充・冬季放課後学習の充実。 5.障害のある生徒の,個別の学習計画に基づいた個別学習の充実。 6.学習したことを,実生活に活かせられる学力を育てる授業の工夫。 7.小・中一貫教育推進委員会を中心に,子どもたちの連続性を高める取組の推進。 (2) 豊かな心を育てる教育の充実 豊かな心の育成を図る体験活動や朝読書等を充実させ,感性を磨くとともに, 「話すこと・聞くこと」を中心に,言語活動を重視した表現力の向上や,豊かな 創造力を育成する。 1. 道徳や人権学習の取組を通して豊かな心を育成する。 …機会を捉えた体験活動や,あらゆる人権問題学習等の充実。 2. 立志式の充実 …将来の生き方・在り方の進路指導の充実と,地域の人たちから生き た将来像や地域社会の存続の在り方を学ぶ。 3.豊かな心を育てる朝読書の継続と学校図書館の充実。 …作文力(豊かな語彙の習得と自分の考えを文章で表現する)の向上, 学級文庫の設置。 (3) 開かれた学校づくりの促進 地域の人たちに認められ,核となる学校を目指し,学校評価システムや学校 運営協議会制度の充実を図る。 1.地域行事への参画 2.積極的な情報発信の充実。そつ啄だより,PTA新聞,学級だより,ホームペー ジの更新等) 3.学校評価システムの充実 4.京北保小中連携協議会を軸とした校種間連携の強化 5.学校運営協議会制度の充実 校外学習(2年)![]() 2年生は、校外学習へ、目的は『職業について考えること』と『市内の名所・旧跡を巡り京都の歴史に触れること』。 午前中は、市南部の『ヤクルト工場』と『朝日新聞印刷工場』を見学。係りの方のお話に熱心に耳を傾け、メモを取る姿も。午後からは、嵯峨へ移動。班毎に予定したコースを歩いて、時間通りに再集合。五月晴れのさわやかな天候の下で、有意義な一日を過ごしました。 祈りを5月の風に託して・・・![]() ![]() ![]() この京北の地から、応援メッセージを「こいのぼり」に託しました。4月中旬から制作に取りかかった3年生手作りの「こいのぼり」は、生徒の手形で鯉の鱗を描き、白地の吹流しには「頑張ろう東北」と「つながろう日本」のメッセージを記しました。遠方の東北へ、ほんの少しばかりの応援が風に乗って届きますように、と私たちの願いを込めて作ったものです。 一日も早く、安心して、もとの生活が取り戻せますように・・・心から祈っています。 ブラスエキスポ初参加![]() ![]() 本校ブラスバンド部が、北桑田高校吹奏楽部と合同で、吹田市にある万博記念公園で行われた、『ブラスエキスポ』に初めて参加しました。この春一番の暑さの中、各地から集まった吹奏楽団に混じってパレードにも参加し、演奏を披露しました。 春季総合体育大会結果![]() ![]() ![]() 【野球】VS 立命館中学校 0−2 投手陣は踏ん張りを見せ、相手打線を2点に抑えるも、相手投手の速球を前に打線が沈黙。惜しくも1回戦で敗退。 【サッカー】 一回戦 不戦勝 2回戦 VS 四条中学校 1−10 少人数ゆえに、選手の交代もままならない条件の中、最後までよく走り、1点をもぎ取るも、大量点を許し敗退 【バスケットボール】 1回戦 加茂川中学校 28−70 点を取られながらも、長い距離のシュートで反撃、3ポイントを数本決めるも、点差を埋めるにいたらず敗退 【卓球】 団体: VS 向島中学校 0−3 4つのシングル線と1組のダブルスで勝敗を競う。残念ながら3組目までに勝敗が決し、敗退 個人: すべて1回戦で敗退 【剣道】 個人: 1名 1回戦突破、2回戦で無念の敗退 他、 1回戦敗退 【陸上】 砲丸投げ女子 1名 第10位 (記録:8m18) 【バレーボール】 VS 御池中学校 0−2 第1セットは開始時からリードを許し、そのまま失うも、第2セットは最初からリード、しかし、いま少しのところから、勝ちを意識したのか連続失点、逆転を許し、惜しくも敗退。 【ソフトボール】 1回戦: VS 旭丘中学校 2−13 春季休業中に行われた口丹波地区の大会で準優勝した経験をばねに、勝利を狙うも、市内チームの壁は厚く、敗退 【ソフトテニス】 団体 1回戦: VS 京都産業大附属中学校 2−1 2回戦: VS 中京中学校 0−2 1回戦は、よく粘りを見せ、見事突破。悲願の団体戦1勝をもぎ取る。2回戦はその勢いで、勝利を狙うも、惜しくも敗退 個人 全ペアー1回戦敗退 春季総合体育大会開会式![]() 西京極総合運動公園において、春季総合体育大会開会式が開催されました。 周山中学校からは、生徒会本部の数名とバスケットボール部、バレーボール部、陸上部が参加し、堂々の入場行進を行いました。 生徒総会開催![]() ![]() それに先立って、平成23年度前期の各クラスの委員の認証式が行われ、学級委員長が代表して、認証状を学校長から受け取りました。各人がそれぞれの役割をしっかり果たし、周山中学校の生徒会活動を支えてくれることでしょう。 春季総合体育大会![]() それぞれのクラブが、ベストを尽くすことを力強く決意表明しました。 各クラブの初戦予定は以下のとおりです。 多くの応援、お待ちしております。 部活名 日にち 時間 場所 野球部 4/23(土)11:00〜 【梅津中】 サッカー 4/30(土) 9:00〜 【四条中】 バスケ 5/ 1(日)13:00〜 【春日丘中】 卓球《個人》4/30(土) 9:00〜 【山科中】 卓球《団体》5/ 3(火) 9:00〜 【市体育館】 剣道《団体》4/29(金)13:30〜 【大宅中】 剣道《団体》4/30(土) 9:00〜 【深草中】 陸上 5/ 3(火)10:00〜 【西京極運動公園】 バレー 5/ 1(日)11:10〜 【小栗栖中】 ソフト 4/30(土) 9:00〜 【樫原中】 テニス《個》4/30(土) 9:00〜 【西院コート】 テニス《団》5/ 1(日)11:00〜 【桂中】 読書の会
4月22日
『子供読書の日』にちなんで、毎年恒例の『読書の会』が全校生徒を集めて新体育館で行われました。 生徒たちは、田中先生朗読による『大きな木』を全員で楽しんだ後、文化部員一人一人から推薦図書の紹介を受けました。最後に本校職員の松尾さんの『私と読書』のお話に静かに耳を傾けていました。 本を読むことの楽しさが、多くの生徒に伝わったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 帰ってきました。![]() ![]() 解団式を行い、バスに乗って京北に向かっています。 |
|