![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:58 総数:309985 |
1年 水が深くなり,水遊びも楽しくなったよ。![]() ![]() ![]() 水も深くなり,立って歩けない子は,ヘルパーをつけて入りました。 歯みがき学習を行いました!![]() 歯ぐきの病気について学習した後,むし歯や歯ぐきの病気を予防する正しい歯のみがき方を練習しました。 歯ぐきの病気は写真を見ながら詳しく教えていただきました。3年生のみなさんはとても積極的に発表したり考えたりしていましたね。歯みがき練習も熱心にできていました。これからもがんばってみがいてくださいね。 6年プール学習![]() プール学習も始まっています。 梅雨のこの時期、水温はまだ冷たいですが、 それぞれの目標にむかってがんばって取り組んでいきたいと思います。 6年 地域でのロックソーラン初披露☆![]() ![]() ![]() 5年生の時から隊形移動の練習も重ね,少しずつ力強い踊りになってきました。 伝統の衣装を受けつぎ,初めて黒のTシャツ・ハーフパンツ・赤ハチマキを着て踊りました。 子ども達は緊張したようで,いつもの迫力のある声が出し切れない子もいたようですが,それでも見ている人から大きな拍手をもらいました。 これからは踊りを新しくしながら練習をしていきます。 さらに,まとまった迫力のある踊りを期待していてください! 相撲部 池田小出身の中学生の試合
昨日6月19日(日)は,中学生の相撲の試合「全国都道府県大会府予選会」がありました。池田小学校からも中学で活躍している人がたくさんいます。中学1年生の相撲の試合は,昨日が初めてでしたので緊張の中頑張っていました。
一番上の写真の中学生は,半分以上が池田小学校出身です。みんないい顔をしてとても楽しそうでした。楽しい中にも礼儀があり,ちゃんと挨拶・返事・敬語で話をしていました。 今日は,朝から雨でしたが,土俵でしっかりと稽古をしました。その時に,昨日の先輩たちの試合の様子を伝えました。さらにやる気になっていました。 ![]() ![]() ![]() すもう部 低学年から始めることが大事!
池田小学校のすもう部は,数年前までは4年以上が参加できることになっていました。しかしある時,3年生の女子でやる気をもって休み時間のたびに練習をしていた子がいました。ゆくゆくその子は全国大会で3位をとりました。3年生に広がり,「やってみるとおもしろいな。」という声が,どんどん出てきました。
そこで,校長先生と相談をして,3年生以上が参加できる部活となったのです。すると,とたんに相撲のブームは低学年に広がり,5年前から2年生以上が参加できるようになったのです。 やはり,低学年から積み上げていると,その力は高学年から始めた子どもよりはるかに心も強くなっています。自信がついているのが大きな特徴です。 今は,2年〜6年が相撲部に入れると,定着しました。(人数が多くて,写真のように,土俵に砂場,運動場に円を2つかいてしています。)今度は1年生が相撲をしたくてたまらない様子で,毎朝土俵に来て練習をしています。こういったやる気を指導者がさらに引き出し,心を大切にしつつ,その子どもに自信をつけてあげたいです。来週からも楽しくけいこしていきたいです。 ![]() ![]() すもう部 嬉しいことがありました。![]() ![]() ![]() 「今日は,見学をしにきました。」 と,見学だけでなく,体験をして楽しさを感じてくれました。 そして,部活の申し込み書も持って帰りました。 こうやって,仲間が増えることはとても嬉しいことです。 5年 ズッキーニの成長![]() ![]() 黄色いきれいな花を咲かせて,ミツバチやチョウをさそっています。 よく見ると,実がなっているものもありました。あと1〜2週間もすれば, 立派なズッキーニになると思います! 4組 科学センター学習にいってきました!!![]() ![]() ![]() 展示学習では、さわるとと光ったり、音が鳴ったり、動いたりする様子が楽しく、たくさんの“不思議”に出会うことができました。 5年生は実験学習で“でんぐりがえり人形”を作りました。 人形の表情や服のボタンのデザインを工夫して、完成させたでんぐりがえり人形を坂にころがして遊びました。 ころころころがっていく様子がとてもおもしろかったです。 2年 ヤゴからトンボへ!!![]() ![]() 「先生,トンボが・・・!!」 見てみると,教室の入り口の上のほうに 1匹のトンボが羽を広げてとまっていました。 教室の中を見ると,ヤゴの入っていた入れ物の 木の棒に,抜け殻がくっついていました。 子どもたちは嬉しそうにトンボとヤゴの抜け殻を 眺めていました。 |
|