京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up16
昨日:24
総数:322377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「えだまめ」 の赤ちゃんが誕生 ! (2年生)

 2年生が生活科の学習で育てている野菜の一つ,「えだまめ」に赤ちゃん(小さな実)が誕生しました。2cmほどのかわいい実で,食べごろまでにはまだまだ時間がかかりそうですが,おいしい「えだまめ」に育ってくれるものと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は 「にしんなす」 でした

 今日の給食は,昔から京都に伝わる「おばんざい」の一つ,「にしんなす」でした。海から遠く離れた京都の人々は,干物の魚を利用して,京都産の野菜とおいしいおかずになるように工夫してきました。脂肪の多い「にしん」を,油との相性がよい「なす」と炊き合わせた「にしんなす」は,『であいもん』とも呼ばれているそうです。

 今日の給食の献立は「ごはん」,「牛乳」,「にしんなす」,「かきたま汁」でした。「にしんなす」,「かきたま汁」ともに味付けがとてもよく,おいしくいただくことができました。
画像1画像2

「児童音楽集会」 を開催しました

 今日6月24日(金)3時間目(午前10時50分〜)に体育館で,初夏の恒例になっている「児童音楽集会」を開催しました。

 児童音楽集会は,児童会代表の「はじめの言葉」から始まり,続いて「君をのせて」を全校児童で歌いました。そして各学年の発表。1年生から順に6年生まで,歌とリーコーダー演奏や合奏を,それぞれの学年が創意工夫した内容で発表しました。子どもたちのすてきな歌声や合奏の音色などが,体育館中に響き渡っていました。保護者,ご家族,地域のみなさまには,多数ご参観いただきありがとうございました。

☆ 画像上は「はじめの言葉」,中は「全校合唱」,下は「会場の様子」です。

* 各学年の発表の様子につきましては,後日学年ごとにお伝えします。
画像1
画像2
画像3

「カボチャ」 の花が咲いています

 新館の南入口のそばで育てている「カボチャ」が,黄色い大きな花を咲かせています。大きな葉が茂り,蔓も長く伸びてきています。立派な「カボチャ」が収穫できることを,心待ちにしています。
画像1
画像2
画像3

暑い日にとってもうれしい 「水慣れ」 (1・2年生)

 今日はとっても暑い日で,午前10時に29.4度,午前11時に30.3度,正午には31.9度(京都気象台調べ)まで気温が上がりました。

 21日(火)から始まった1・2年生合同のプールでの「水慣れ」も,今日で3日目となりました。3時間目に1・2年生はプールに入りましたが,プールサイドの気温は30度以上でしたが,水温は午前10時現在で25度と,今日はとっても快適な「水慣れ」だったようです。プールの中を歩いたり,走ったり,水のかけあいをしたり,ワニさんになったり…。プールから1・2年生の,楽しげな歓声が聞こえていました。本校のプールは明日の午後に満水になり,高学年が使用します。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は子どもたちの大好きな 「カレー」 でした

 今日の給食は,子どもたちの1番人気のメニュー,子どもたちみんなが大好きな「カレー」でした。「カレー」は,4月21日(木)に続いて今年度2回目です。

 カレーには,「牛肉」や「じゃがいも」,「たまねぎ」,「にんじん」がたっぷりと入り,「しょうが」も少し入っていました。カレー粉の他に,トマトピューレやフルーツチャツネ,バーベキューソース,ウースターソースなどで,カレーは味付けされていました。給食調理員さん手づくりの「カレー」をごはんにをたっぷりとかけて,しっかりとスプーンでかき混ぜて,とってもおいしくいただきました。

 今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「カレー」,「ひじきのソティ」でした。牛肉やじゃがいも,たまねぎ,にんじんがたっぷりと入った「カレー」はもちろんおいしかったのですが,ひじきににんじん,コーン,三度豆が入った「ひじきのソティ」もカレーに劣らず,おいしくいただくことができました。
画像1画像2

「アサガオ」 がグングンと成長しています (1年生)

 1年生が青い植木鉢で育てている「アサガオ」が,6月下旬となり画像でご覧のようにグングンと成長しています。大きな葉も茂り,立てた支柱よりも長く伸びた蔓もあります。水やりなどの世話をしっかりとして,大きな花を咲かせてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「児童音楽集会」 に向けて (4年生)

 6月24日(金)3時間目(午前10時50分〜)に体育館で開催する「児童音楽集会」に向けて,各学年の練習に拍車がかかっています。

 4年生は体育館で,本番のように一列に並んで「まほうのすず」の合奏の練習をしていました。使う楽器は「木琴」,「鉄琴」,「大太鼓」,「小太鼓」,「鍵盤ハーモニカ」,「リコーダー」などで,4年生の子どもたちは本番さながらに真剣に演奏していました。

 4年生は明後日の「児童音楽集会」で,「まほうのすず」の合奏と「音楽のおくりもの」の歌を発表する予定です。
画像1画像2

「児童音楽集会」 に向けて (3年生)

 6月24日(金)3時間目(午前10時50分〜)に体育館で開催する「児童音楽集会」に向けて,各学年の練習に拍車がかかっています。

 3年生は体育館で練習をする前に,教室でリコーダー演奏の練習をしました。教室でのリコーダー演奏の練習が終わると,すぐに体育館へ行って並び方の確認をしたり,歌の練習をしたり,リコーダー演奏の練習をしたりしていました。

 3年生は明後日の「児童音楽集会」で,「笛星人」のリコーダー演奏と「小さな世界」の歌を発表する予定です。
画像1画像2

「児童音楽集会」 に向けて (2年生)

 6月24日(金)3時間目(午前10時50分〜)に体育館で開催する「児童音楽集会」に向けて,各学年の練習に拍車がかかっています。

 2年生は体育館で,最初に円をつくって各楽器の練習と音合わせをした後,本番のように一列に並んで「にわとりポルカ」の合奏の練習をしていました。使う楽器は「鍵盤ハーモニカ」を中心に,「小太鼓」と「タンブリン」,「トライアングル」で,2年生の子どもたちは軽やかなメロディを奏でていました。

 2年生は明後日の「児童音楽集会」で,「にわとりポルカ」の合奏と「ジェット コースター」,「こいぬのビンゴ」の歌を発表する予定です。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 クラブ活動
6/28 人権タイム 2・6年
内科検診 3・5年
7/1 5年 山の家
PTA関係
6/25 PTA学年対抗バレーボール大会
6/27 PTA実行委員会
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp