京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:25
総数:358946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

おんがくのじかん

画像1
 音楽の時間には,みんなでリズムにのって体を動かしたり,大きく口を開けて元気いっぱいに歌ったりして楽しんでいます♪
じゃんけんれっしゃもしました。とても長いれっしゃができました!「かも〜つれっしゃ しゅっ しゅっ しゅっ♪」

土地のつくりと変化(理科)

画像1画像2
「土地のつくりと変化」についての学習に関する学びのコーナーがあります。

朝会(5月 憲法月間)

画像1
校長先生から憲法月間についてのお話と人権を考える絵本の読み聞かせがありました。

いい笑顔です!

6年生の修学旅行に続いて、1〜4年生の遠足がありました。
新しい仲間と過ごした楽しい時間。
笑顔いっぱいおいしいお弁当もいただきました!

職員室横階段の踊り場で、写真を掲示しています。
子どもたちの笑顔をご覧ください。
画像1

憲法月間です

画像1
画像2
画像3
初めての朝会が行われ、校長先生から憲法月間についてのお話を聞かせていただきました。
人権について考えるきっかけになればと絵本の読み聞かせをしてくださいました。

絵本『となりのせきの ますだくん』

友だちにいやなことを言ってしまっていませんか?
友だちの心を大切にしていますか?

となりの席の友だちやクラスの友だち、納所小学校の友だちが、
みんな笑顔いっぱい過ごせる毎日にしていきましょうね。

楽しかったよ!春の遠足   in桃山城

画像1画像2画像3

乃木神社の見学をしたり,御陵の参道を「あっ、きれいなタンポポがたくさんさいているよ〜」「クマバチがいたよ〜」とたくさん春みつけをしながら散策することができました。御陵の中の大階段を見るなり,「先生まさか。。。のぼるの??」と・・数人から弱気な声が聞こえましたが,一年生と仲良しグループで階段の数を数えながらがんばって上まで上がることができました。そのあとも仲良しグループで散策をしながら桃山城に行きました。お城が見えた時には,「やっと,おべんとうだぁ〜」と大喜びの2年生でした。
お弁当を友だちと見せ合いながら,楽しく食べてその後は,お城の周りをおにごっこや花(しろつめぐさやタンポポ)の花飾りを作ったりして楽しい時間を過ごすことができました。
いい天気の中(とっても暑い中でしたが・・)ケガもなく,元気いっぱい遠足に行くことができて大満足の2年生でした。

春の遠足〜伏見桃山方面〜その2

画像1画像2
電車もきまりを守ってきちんと乗れました!野木神社でもみんなで協力して楽しく回ることができました。

春の遠足〜伏見桃山方面〜

 1年生は2年生といっしょに遠足に行きました♪いっぱい遊んで,いっぱい走って疲れました〜!!大きな伏見桃山城も見たよ☆
 みんなと食べるからお弁当ももっともっとおいしくなるし,みんながいるからいっぱい笑ったね。たんぽぽ,モンシロチョウにれんげ草…春もたくさん見つけたよ〜♪
画像1画像2

学校案内をしよう!!

画像1
画像2
画像3
今日は1年生に学校の中を案内しました。手をつないでグループごとに教室を回ります。図書室,ランチルーム,PTA会議室,飼育小屋,音楽室,校長室,職員室,コンピュータルーム,理科室…。今年は先輩として少し違った気持ちで回りました。

3年生!「植物をそだてよう 種まき」

画像1画像2画像3
 3年生になって始まった理科の学習がとても楽しい様子の子どもたち!
今日は、植物の育ち方について考え予想し、種の観察をしました。
顕微鏡や虫眼鏡をつかって、じっくり観察したのは「ひまわりの種」に「えだまめの種(大豆)」です。
「ひまわりの種に毛が生えてる!」「えだまめの種ってだいずなんだ!」
「えだまめの種の中の色と外の色が違うよ!」「大きく見ると種ってすごい!」
子どもたちなりにたくさんの発見があり、みんな情報交換をしながら種の様子を詳しく調べていました。
 これからは、育つ様子について学習を進めていきます。
  さて、芽はいつでてくるのかな?(^U^*)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/24 発育測定(1年)
すくすく活動予備日
6/27 銀行振替日
6/28 B5
6/29 なかよし活動
フッ化物洗口
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp