京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:65
総数:260758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

児童会活動

先週の火曜日に児童会主催の「たてわり遊び」がありました。
児童会代表の人たちが『一年生から六年生までのみんなが仲良く楽しい思い出を作りましょう。』という【めあて】を立て、運営してくれました。
始めの言葉に続き、「名前覚えゲーム」や「風船ヘディング」等、講堂いっぱいに子どもたちの笑顔と歓声が響きました。
学年を超えての交流を通して、安朱の子が一つにまとまったひと時でした。
最後は、全校合唱です。「友達はいいもんだ」を全員で合唱しました。
これからの縦割り交流でさらに「絆」を深めてほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

5年生:スチューデントシティ学習

5年生の児童たちが【京都まなびの街生き方探求館】において、「社会の仕組み」や「流通の仕組み」、また、「人とのかかわり」や「結びつき」、そして、「働くことの意味」等々を体験を通して学びました。
  単なる仕事の疑似体験ではありません。また、[仕事を学んだ]わけではありません。[仕事で学んだ]のです。挨拶・対応・マナー・思いやり等、小さな社会人が精一杯、汗を流した一日でした。
  今後の生活に生かしてくれることを期待します。
  また、活動を支えていただきましたボランティアの保護者の皆様には早朝より、一日がかりのご支援をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習がはじまります。

 来週の21日から水泳学習が始まります。今日は、5時間目・6時間目に5年生、6年生の児童がプール内外の清掃をしてくれました。
 事前に教職員で水を抜き、大まかな清掃を行っていたものの、1年ぶりのプールは、汚れやごみ等たくさんたまっていました。
 そんなプールを5・6年生の子どもたちが、見る見るうちにきれいに環境整備をしてくれました。ありがとう。この夏も、さらに泳力を伸ばしてほしいと思います。
画像1画像2

日曜参観:たくさんの方の参観、ありがとうございました。

画像1
本日の日曜参観に、たくさんの保護者の方、ご家族の方、また、地域の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
普段の子どもたちの学習の一端を参観していただきました。子どもたちの学ぶ姿勢や学習の様子から、一生懸命に取り組んでいる場面に触れていただいたかな思います。
各学級の『学びの場』で「個が高まり」「集団が深まる」そんな学び環境の構築のためにこれからもご支援のほど、よろしくお願いたします。

6年生 修学旅行 無事終えました。

 6年間の思い出深い行事になる修学旅行が無事終了しました。子どもたちも、旅先の見学や宿屋での食事、何よりも、友だちと寝食を共にしたことを忘れないことと思います。部屋の中でのくつろい、夜のまくら投げ?、お土産選び等々、いついつまでも心の中に残しておいてください。
 マナーよく旅行ができたことうれしく思います。いい思い出を築いてくれました。
 保護者の方には、準備等、何かとお世話になりありがとうございました。改めてお礼申し上げます。旅先の思い出をお子たちからも聞いてあげてください。旅行の一こまは6年生のページから紹介させていただいています。

4年生「みさきの家」の活動 3日目

  すべての活動メニューをこなした子どもたちは、お腹も思い出もいっぱいに、家路に向かうバスに乗り込みました。京都に着いた子どもたちの成就感や達成感、また、家族の人と久しぶりに会ったような気持ちや安堵感でほのぼのとしたサークルKマート前でした。
保護者の皆様には、この間、準備や気遣いと何かとご心配をおかけし、、また、お世話になりありがとうございました。改めてお礼申し上げます。
   これで、活動の報告を終えさせていただきます。




画像1画像2

4年生「みさきの家」の活動 3日目

館内の食堂で昼食です。食事のときは何よりもほっとしています。友達と食べる楽しさ、違った風景の中で食べる開放感、各々の注文メニューを完食しました。
画像1画像2

4年生「みさきの家」の活動 3日目

「みさきの家」を後にして、鳥羽水族館へ向かいました。12のテーマゾーンを持つ水族館では班ごとに思い思いの珍魚や展示コーナーを見て回りました。
館内の生き物たちも、快くお相手をしてくれました
画像1画像2画像3

4年生「みさきの家」の活動 3日目

朝食を済ませ、退所式に臨みました。
「みさきの家」の方に感謝の言葉を述べ、無事に活動を終えたことを何よりも喜んでいただきました。また、力を合わせて活動したこの体験を今後に生かして欲しいことをお話していただきました。
「みさきの家」の方々には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。「みさきの家」での活動を通して、たくましくなった子どもたちの背中も少し大きく見えました。

画像1
画像2
画像3

4年生「みさきの家」の活動 3日目

東屋での朝食も最後です。みんなで食べる食事はやはり美味しく、味わい深いものです。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp