京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up21
昨日:19
総数:322701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「児童音楽集会」 に向けて (4年生)

 6月24日(金)3時間目(午前10時50分〜)に体育館で開催する「児童音楽集会」に向けて,各学年の練習に拍車がかかっています。

 4年生は体育館で,本番のように一列に並んで「まほうのすず」の合奏の練習をしていました。使う楽器は「木琴」,「鉄琴」,「大太鼓」,「小太鼓」,「鍵盤ハーモニカ」,「リコーダー」などで,4年生の子どもたちは本番さながらに真剣に演奏していました。

 4年生は明後日の「児童音楽集会」で,「まほうのすず」の合奏と「音楽のおくりもの」の歌を発表する予定です。
画像1画像2

「児童音楽集会」 に向けて (3年生)

 6月24日(金)3時間目(午前10時50分〜)に体育館で開催する「児童音楽集会」に向けて,各学年の練習に拍車がかかっています。

 3年生は体育館で練習をする前に,教室でリコーダー演奏の練習をしました。教室でのリコーダー演奏の練習が終わると,すぐに体育館へ行って並び方の確認をしたり,歌の練習をしたり,リコーダー演奏の練習をしたりしていました。

 3年生は明後日の「児童音楽集会」で,「笛星人」のリコーダー演奏と「小さな世界」の歌を発表する予定です。
画像1画像2

「児童音楽集会」 に向けて (2年生)

 6月24日(金)3時間目(午前10時50分〜)に体育館で開催する「児童音楽集会」に向けて,各学年の練習に拍車がかかっています。

 2年生は体育館で,最初に円をつくって各楽器の練習と音合わせをした後,本番のように一列に並んで「にわとりポルカ」の合奏の練習をしていました。使う楽器は「鍵盤ハーモニカ」を中心に,「小太鼓」と「タンブリン」,「トライアングル」で,2年生の子どもたちは軽やかなメロディを奏でていました。

 2年生は明後日の「児童音楽集会」で,「にわとりポルカ」の合奏と「ジェット コースター」,「こいぬのビンゴ」の歌を発表する予定です。
画像1画像2

「かしの木」 の読み聞かせ (1〜3年生)

 毎週水曜日午前8時30分から8時45分の15分間,京極小学校の子どもたちに「読み聞かせ」を行っていただいている,京極小学校図書ボランティア「かしの木」の読み聞かせが,今日は1〜3年生の教室でありました。

 画像上の1年生の教室では,「かようびのよる」と「おおきなおおきなおいも」の2冊の絵本を読み聞かせしていただきました。画像中のみどり学級の教室では,みどり学級と2年生の子どもたちが,「なのはなのハチミツクッキーのおくりもの」を読み聞かせしていただきました。画像下の3年生の教室では,「びっくりハットおぼえていろよおおきな木」を読み聞かせしていただきました。どの教室でも,しっかりと読み聞かせに耳を傾けていました。

* 京極小学校図書ボランティア「かしの木」では,ホームページの「どんぐりっ
 こ」が開設されています。下をクリックしていただくと,ホームページをご覧いた
 だけます。ぜひ一度「どんぐりっこ」をご覧ください。
  http://kasinoki-kyogoku.daisuki.cx/
画像1
画像2
画像3

「たてわりグループ」 の初顔合わせがありました

 昨日6月21日(火)始業前にあった「発表タイム」の後に,今年度の「たてわりグループ」の初顔合わせがありました。今年度の「たてわりグループ」は,A1からB6までの12のグループがあり,たてわり清掃を始め,各集会活動や運動会などに活用されます。6年生のリーダーは下学年の子どもたちを思いやり,下学年の子どもたちはリーダーを盛りたててくれるものと思います。

 昨日は清掃の時間に,「たてわり清掃」の仕方や清掃用具の分担,清掃場所の確認などが各学年の教室で行われました。
画像1画像2

初めて 「プール」 に入りました (1年生)

 今日6月21日(火)5・6時間目に,1年生が2年生と一緒に初めてプールに入って「水慣れ」を行いました。

 1年生は初めてのプール,担任先生からプールでのきまりをしっかりと聞いて,さあプールの中へ…。朝に雨が降っていたとは思えないように太陽が顔を出し,午後1時の気温は29.9度でやや蒸し暑さを感じるプールサイドでしたが,1・2年生の子どもたちにとっては,快適なプールの「水慣れ」だったと思います。
画像1
画像2
画像3

「児童音楽集会」 に向けて (6年生)

 6月24日(金)3時間目(午前10時50分〜)に体育館で開催する「児童音楽集会」に向けて,各学年の練習に拍車がかかっています。

 今年が最後の「児童音楽集会」になる6年生は,体育館で「もののけ姫」の合奏の練習をしていました。「ピアノ」,「木琴」,「鉄琴」,「リコーダー」を使って,さすがは6年生と思えるしっとりとしたメロディーが,体育館に流れていました。

 6年生は「児童音楽集会」で,「もののけ姫」の合奏と「つばさをください」の歌を発表する予定です。
画像1画像2

「児童音楽集会」 に向けて (5年生)

 6月24日(金)3時間目(午前10時50分〜)に体育館で開催する「児童音楽集会」に向けて,各学年の練習に拍車がかかっています。

 5年生は体育館で,本番さながらに「LOVE ME DO」の合奏の練習をしていました。使う楽器は「ピアノ」,「オルガン」,「木琴」,「コンガ」,「大太鼓」,「小太鼓」,「鍵盤ハーモニカ」,「リコーダー」で,小気味良い楽器の音色が体育館にこだましていました。

 5年生は「児童音楽集会」で,「LOVE ME DO」の合奏と「WAになっておどろう」の歌を発表する予定です。
画像1画像2

「児童音楽集会」 に向けて (1年生)

 6月24日(金)3時間目(午前10時50分〜)に体育館で開催する「児童音楽集会」に向けて,各学年の練習に拍車がかかっています。

 1年生は,初めての「児童音楽集会」です。今日は教室で並ぶ順を確認した後,「タンブリン」と「カスタネット」,「すず」の3つの打楽器に分かれて,「ぶん ぶん ぶん」の練習をしていました。「たん たん たん うん たん たん たん うん …」と,上手に3つに打楽器を打ち鳴らしていました。

 1年生は「児童音楽集会」で,「ぶん ぶん ぶん」の合奏と「かたつむり」,「ドレミの歌」を歌う予定です。
画像1画像2

「発表タイム」 がありました (4年生)

 しっかりした発表力,話す力をつけるための取組の一つとして,本校では「発表タイム」を実施しています。本年度第3回目の今日6月21日(火)の「発表タイム」では,4年生の子どもたち30人全員が,5月10日(火)〜12日(木)の2泊3日で活動した「みさきの家」での思い出を発表しました。

 1日目から3日目までの主な活動を,一人一人の子どもたちが順に話していきました。野外炊事や磯観察,浦山ラリー,キャンプファイヤーなど,聞いている子どもたちに分かりやすく,また自作の俳句も交えて話しました。聞いていた子どもたちからは,「自分たちがみさきの家に行った時のことが思い出された。」や「楽しかった活動の様子がよく分かった。」などの感想が出ていました。

 次回,本年度第4回目の「発表タイム」は6月30日(木)にあり,3年生が「大文字山への遠足」の様子を発表する予定です。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/24 児童音楽集会
6/27 クラブ活動
6/28 人権タイム 2・6年
内科検診 3・5年
PTA関係
6/25 PTA学年対抗バレーボール大会
6/27 PTA実行委員会
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp