京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:49
総数:606042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水あそびが始まった!

画像1
画像2
画像3
 今年度のプール学習が始まりました。
 1年生にとっては,初めての水あそびです。みんなとても張り切っていて,朝の健康観察では「はい!元気です!」の声が,ひときわ大きかったそうです。
 1枚目は,準備運動の様子です。先生の「1・2・3・4」に続いて「5・6・7・8」と,元気いっぱいの掛け声でした。
 2枚目は,水慣れをした後「せんたくき」をしている様子です。大きなプールのはしからはしまでをぐるぐる歩きました。
 最後は「たからさがし」です。水の底にあるカラー棒やゴムボールを見つけに,一斉に飛び出しました。たくさん拾えたかな?

 今週は3日間,低学年が低水位で水慣れをします。
 明日も,天気は良さそうです。十分に睡眠をとって,明日に備えてください。

選書会

画像1
画像2
画像3
 恒例の選書会を行いました。
 選書会では,本屋さんに準備してもらったたくさんの本を実際に手に取り,その中から,子どもたち一人一人が購入してほしい本を選びます。子どもたちにとっては,自分の選んだ本が,学校の図書室に置かれるということで,真剣に選んでいました。
 2枚目の写真は2年生の様子です。保護者の方も参加して,一緒に選んでもらっています。
 3枚目は6年生です。読みたい本がたくさんあるようでした。
 今年度は,時間を拡大して,各学年1時間ずつ本を選ぶ時間を設けました。
 好きなジャンルの本に見入っている子ども,友だちと一緒に顔を寄せ合って楽しんでいる子ども,一冊一冊吟味して選んでいる子ども・・・いろいろな選び方ですが,みんながゆっくりと本に親しんでいました。

1回目のクラブ活動

4年生以上の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動が始まりました。
今日は初めてのクラブなので,各教室に分かれて部長,副部長を決めます。
「料理クラブ」では,去年作ったものを参考に
今年何を作るのか話し合っていました。
「工作ものづくりクラブ」では,ちょうど自己紹介の時間でした。
なぜ入ったのかという理由では
「5年生の時に入っていた人が楽しく活動していたからです。」
としっかり発表できていました。
「球技クラブ」では,年間の種目について話し合っていました。
サッカー,ラケットベース,キックベース・・・
様々な種目に挑戦していきます。楽しみですね。
実際の活動は来週の27日(月)からになります。
画像1
画像2
画像3

プール掃除 完成!!

画像1
画像2
画像3
子どもたちや教職員でピカピカに掃除したプール
今年は暑さ対策のため,人工芝も敷きました。

さぁ,水泳学習が始まります。

午前中には・・

画像1
画像2
 プール掃除に熱心に取り組んだのは,子どもたちだけではありません。
 午前中には,学校長と教頭が前もって壁面などを掃除するのが,ここ数年恒例になって,二人の先生は,朝からプールで大奮闘でした。
 
 ある程度まで準備しておくと,子どもたちが安全に掃除できます。それに,水を排水しながら壁面を掃除する方がきれいになるので,排水を始めた午前中から効率的に進めていけるよう,水位を確かめながら掃除しているのです。

 放課後には,教職員全員で,最後の仕上げをしました。
 
 来週から水あそびが始まります。楽しみにしておいてください。

プール準備!OK

画像1
画像2
画像3
 続いて6年生が,掃除をしました。
 6年生のころになると,水がほとんど引いています。一見すると,出来上がっているみたいなのですが,隙間にはまだ土が残っています。
 みんなで力を合わせて,隅々までこすり,底にたまった土をきれいにこすり流していきました。
 途中「気持ちいい〜。」の歓声が聞こえてきました。水がかかって冷たいのだけれど,みんなで協力して仕上げていました。

プール掃除

画像1
画像2
 来週からのプール指導に備えて,プール掃除をしました。
 5校時に5年生,6校時に6年生,放課後には教職員で行います。
5年生にとっては,初めてのプール掃除です。朝から,みんなわくわくしていたそうです。
 プールは,ほとんど水が引いています。子どもたちは,ゾウリで入って,壁面やオーバーフロー,プールサイドを磨きました。泥が溜まっていたところも,こすって水を流すときれいになって,子どもたちはだんだん楽しくなってきたようです。
「先生!水ください,ここに水をかけてください。」と呼ぶ声がたくさん聞かれました。プールもどんどんきれいになっていきました。
 

読書週間

画像1
画像2
画像3
 春の読書週間が始まりました。
 読書週間には,朝の帯時間を読書の時間にして,始業前から静かに本が読めるようにしています。また,中間休みには,図書委員会が「パネルシアター」や本の題名に関する「あるかないかゲーム」をして,図書室に来る子どもを増やすようにしています。
 取組の成果があり,今週になって,図書室へ来る子どもがたいへん増えました。特に,1〜2年生の子どもたちが多いです。3年生で,静かに読みふけっている子どももいます。毎日のように返しに来て,同じシリーズ本を借りていく5年生の子どももいます。よほど好きなシリーズなんだなあと,ほほえましく思います。
 
 来週には「選書会」,学生ボランティアによる「読み聞かせの会」をします。じっくりと本の世界に浸り,想像を広げていく楽しさを感じてほしいです。お家でも,是非一緒に取り組んでみてください。

なまこちゃん現れる!〜はみがき巡回指導 1年

 今年も1年生に、はみがきの大切さを教えるために「なまこちゃん」が室町小学校にやってきました。なまこちゃんは、名前の通りあま〜いおやつは、おうちの人にないしょで食べるのに、はみがきはきらいで(宿題もきらいのようでした。)めんどくさがり屋なのです。食べてもいいけど、そのままにしておくと…。むし歯になるんだったね。それから、歯科衛生士さんに、はみがきの仕方を教えてもらいました。えんぴつ持ちで、上手にみがくことができました。シャカシャカととてもいい音が聞こえていましたよ。1年生は、まだ、仕上げみがきをしてもらったりみてもらったりしたほうがいいとおっしゃいました。保護者の皆様、よろしくお願いします!これから、生えてくる大人の歯は、一生使う歯です。ハブラシでしっかり汚れを落としてください。
画像1
画像2
画像3

日曜参観〜6年〜

画像1
画像2
 6年生は,算数「文字と式」で,xやyを使って,数量関係を式に表す学習をしました。
 国語「討論会をしよう」では,肯定派と否定派に分かれ,根拠を明確にしながら討論する学習です。進んで発言する姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 社会見学(4年)石田水環境保全センター,水遊び開始(1・2年),フッ化物洗口
6/23 給食試食会
6/25 全国小学生陸上競技日清食品カップ
6/27 プール開き,クラブ,ICT活用支援員来校

学校だより

学校評価

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp