![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:51 総数:310148 |
すもう部 低学年から始めることが大事!
池田小学校のすもう部は,数年前までは4年以上が参加できることになっていました。しかしある時,3年生の女子でやる気をもって休み時間のたびに練習をしていた子がいました。ゆくゆくその子は全国大会で3位をとりました。3年生に広がり,「やってみるとおもしろいな。」という声が,どんどん出てきました。
そこで,校長先生と相談をして,3年生以上が参加できる部活となったのです。すると,とたんに相撲のブームは低学年に広がり,5年前から2年生以上が参加できるようになったのです。 やはり,低学年から積み上げていると,その力は高学年から始めた子どもよりはるかに心も強くなっています。自信がついているのが大きな特徴です。 今は,2年〜6年が相撲部に入れると,定着しました。(人数が多くて,写真のように,土俵に砂場,運動場に円を2つかいてしています。)今度は1年生が相撲をしたくてたまらない様子で,毎朝土俵に来て練習をしています。こういったやる気を指導者がさらに引き出し,心を大切にしつつ,その子どもに自信をつけてあげたいです。来週からも楽しくけいこしていきたいです。 ![]() ![]() すもう部 嬉しいことがありました。![]() ![]() ![]() 「今日は,見学をしにきました。」 と,見学だけでなく,体験をして楽しさを感じてくれました。 そして,部活の申し込み書も持って帰りました。 こうやって,仲間が増えることはとても嬉しいことです。 5年 ズッキーニの成長![]() ![]() 黄色いきれいな花を咲かせて,ミツバチやチョウをさそっています。 よく見ると,実がなっているものもありました。あと1〜2週間もすれば, 立派なズッキーニになると思います! 4組 科学センター学習にいってきました!!![]() ![]() ![]() 展示学習では、さわるとと光ったり、音が鳴ったり、動いたりする様子が楽しく、たくさんの“不思議”に出会うことができました。 5年生は実験学習で“でんぐりがえり人形”を作りました。 人形の表情や服のボタンのデザインを工夫して、完成させたでんぐりがえり人形を坂にころがして遊びました。 ころころころがっていく様子がとてもおもしろかったです。 2年 ヤゴからトンボへ!!![]() ![]() 「先生,トンボが・・・!!」 見てみると,教室の入り口の上のほうに 1匹のトンボが羽を広げてとまっていました。 教室の中を見ると,ヤゴの入っていた入れ物の 木の棒に,抜け殻がくっついていました。 子どもたちは嬉しそうにトンボとヤゴの抜け殻を 眺めていました。 4年 プール学習,始まりました!![]() ![]() 梅雨の合間の晴れでしたが,1・2時間目の プールの水は,冷たく感じました。 久しぶりの水を楽しみたいところですが, しっかり泳ぎ方を復習しました。 今年のプール学習の目標をしっかりもって 取り組んでほしいです。 相撲部 試合の様子パート2![]() ![]() ![]() 試合中は真剣な目です! 緊張するのはみんな同じ。集中力が大事。 男子は午後の部からは,土俵で試合を行いました。 お休みにもかかわらず,たくさんのお家の方や地域の方の応援,そして 池田小学校からは13人もの先生が応援にかけつけてくれました。 みなさん,本当にありがとうございました。 相撲部 「わんぱく相撲」の様子です。![]() ![]() ![]() 池田小学校からは,なんと男子は1年生が1人・2年生が2人・3年生が7人・4年生が1人・6年生が2人,女子は1年生が2人・3年生が1人午後に残りました。結果,3年男子が2位と3年女子が4位(敢闘賞)をとりました。女子は学年で分かれておるのでなく,低・中・高と分かれていたので,1・3・5年生にとってはちょっとしんどいものとなりました。しかし,言い訳はよくありません!自分の課題を見つけることが大事なのです。 今朝の土俵は,たくさんの子ども達でいっぱいでした。8時から30分弱ですが,一人につき30ばん以上は相撲をとって欲しいと思ってやっています。 2年 ヤゴ採り![]() ![]() みんなで採りました。 プールの底の方まで,網を入れたままプールサイドを ゆっくり歩きます。 網をあげてみると,草や藻などと一緒にヤゴが入って いました。初めはなかなか見つけられませんでしたが, 何度か挑戦していくと「いたぁぁぁぁぁ!」とあちこちで 歓声があがりました。 前日までにたくさん雨が降っていたのでプールにたくさん 水が入っており,網を入れるだけでとても大変でしたが 一生懸命採りました。 トンボに成長するまで大切に育てたいです。 相撲部 久しぶりの部活動
まだ3回しかできていない相撲の部活動。子どもたちはやっと部活ができる!と朝から楽しみにしていました。
相撲をとることは,安全上,先生がつかないとできないことになっているのですが,すり足・しこふみは,自主練習としてやってくれています。 まだまだ腰を落とせていなかったり,投げばかりにこだわったりと,課題はあります。相撲は,個人に応じて課題が異なるため,指導者も必死になって,「ここができてきたよ。」「もっと,ここをこうして。」と,アドバイスしています。子どもも試合に向けて,とても必死に頑張って稽古をしているので,指導者も熱が入ります。 さて,初めての試合に37人が出場します。みんなそれぞれが緊張せずに,自分の力を出し切ってくれることを願います。 ![]() ![]() ![]() |
|