![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587285 |
何倍でしょう〜関係図をかいて〜
「理科事典の重さは 1800g で,これは物語の本の重さの 5倍 です。物語の本の重さは,ノートの 2倍 です。ノートの重さは 何g ですか」
この単元では,このような3つのものの倍関係をとらえて問題を解決する学習をしました。子どもたちは,数量関係を図に表わし,式を立てて答えを導くという流れを身につけています。はじめは,図をかくことが難しかったですが,学習を通して次第にすらすらとかけるようになってきています。 ![]() 味噌汁作りに挑戦
校長室の目の前が家庭科室です。廊下に出ると,調理実習をする子どもたちの弾んだ声が聞こえてきました。邪魔にならないようにのぞいてみると,6年生が味噌汁作りに挑戦していました。大根・油揚げ・ネギを刻む様子にも大いに個人差があって,見ていて楽しかったですよ。完成後は,「校長先生,どうぞ」と言って,試食させてくれました。ウ〜ン,なかなかの美味!
![]() ![]() ![]() 気持ちいい水しぶき
前日の水遊びは太陽がなかなか顔を出さずに『プール!』という感じになりきらないところもあったのですが,今日は打って変わって,「青空」「夏雲」「光る水」。1・2年生の水遊び。写真は1年生のものです。あちこちから歓声があがって,見ている私も心ウキウキ,夏間近を実感しました。
![]() ![]() ![]() 水が深くなっても平気だったよ!![]() ![]() ![]() 今日の学習は,「バディー」を理解し,相手の今の体調を唇の色で確かめることから始めました。その後,カエルさんになって手をプールの床につきながら前へ進んだり,ワニさんになって手の力だけで進んだりしました。 最後に,ダイヤモンドに見立てたゴムボールを水中に入れて,宝探しをしました。楽しみながら水の中に顔を付けることができる学習です。1年生も,昨日と今日とで大きなプールに対して安心感をもったように思います。 保護者の皆様には,連日,水着やタオルの準備をしていただきありがとうございます。子どもたちは笑顔いっぱいで学習しています。 調理実習大成功!!![]() ![]() ![]() 完成したみそ汁を先生方におすそ分けしに行った班もあり,「おいしい。」「ありがとう。」と言ってもらったそうです。「人からありがとうって言ってもらえると嬉しいな。」という声も聞かれました。 また機会があれば,おうちでも腕をふるってみるといいかもしれませんね。 冷たーい!でも,楽しいー!!
今年度の「水遊び」学習が始まりました。1年生は,まず,水に慣れることが大事です。今日は,気温が低めだったので,2時間目に水に入る予定を4時間目に変更しました。それでも,まだ,曇り空だったでしたので,少し寒かったかもしれません。でも,1年生は大変行儀よく,プールに入る約束もきちんと守り,学習を進めることができました。カエルになったりワニになったりして水に親しみました。
濡れた水着を着替えることは難しいのですが,濡れた水着での着替えをお家で練習してきた児童も多く,学校での着替えも全員スムーズにできていました。ご家庭のご協力に感謝いたします。 子どもたちに今日の学習の感想を聞くと「冷たかったけど,とっても楽しかった」という児童がほとんどでした。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習に行きました。
京都市内の育成学級のお友だちが集まり,楽しく学習をしてきました。
屋外では,生き物コーナー・ポリバケツで作った大きな空気砲・紙コップが飛ぶ空気砲など楽しく遊んできました。ちょっぴり怖かったプラネタリウムも入ってきました。しかし一番楽しかったのは,鏡遊びでした。 ![]() ![]() ![]() 公開授業・算数「かいものをしよう」
「かいものをしよう」では,お店屋さんになったりお客さんになったりしてお買いものごっこをしました。校内の先生がたくさん参観されている中,楽しく活動できました。
![]() ![]() ![]() 工作「あじさい」作り
図工の時間に工作で「アジサイ」をつくりました。
まず,画用紙を丸く切ってアジサイのはなの形づくりをしました。とても上手に鋏を使い,線の上を切るようすは見事です。 次に,花一つ一つを折り紙で折っていきました。かたつむりを葉っぱの上にのせて出来上がり。うっとうしい雨の季節のなかで,きれいなアジサイの花を咲かせることができました。 ![]() ![]() ![]() 吉田山清掃に初参加
6月12日,吉田山清掃に初参加しました。大人に交じってたくさんの子ども来ていました。ゴミ拾いのグッズを貸し出してもらって,意気込んで山に入ったのですが,驚くほど山はきれいでゴミがなかなか見当たりません。まるで宝探しのようなゴミ拾いでした。地域の皆さんが普段から吉田山を大切にされている様子がうかがえ,地域の一員として参加した子どもたちが頼もしい後継者に見えた宝探し,いや清掃活動でした。
![]() ![]() |
|