京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:77
総数:560193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

上手に電車に乗れました。

今日の科学センター学習で私が一番楽しみにしていたのは,学習の中身よりも,子どもたちと一緒に電車に乗るということでした。四錦小に来て初めてのことです。出町柳から藤森までの間を京阪電車で往復しました。集団で道を歩くときのマナー,駅のホームで電車を待つときのマナー,何より車内でのマナーを身につけることは大人への成長要件としてはとても大切だと思っています。
車内のマナーだけを切り取ってみれば,4年生も6年生もしっかり頑張っていたように思います。もちろん,中には不思議なハイテンションボーイやハイテンションガールもいました。
みんなと一緒にいるだけでついつい楽しくなって,教室の雰囲気をそのまま電車の中に持ち込む勘違いはよくあるもんです。中学生や高校生でもよくありますし,大人でも…ウン???…と首をかしげたくなる集団もあります。そんな中での四錦の子どもたちの頑張りですからちょっとほっとしました。
それぞれのご家庭での働きかけと学校での指導が結びついての結果かとは思います。今後はさらにさらに磨きをかけて…。

プラネタリウムに入るときの4年生は特に素晴らしかったですよ。完璧に無言でした。全員無言でそのまま席に着いていました。もちろん,そのような指示があったからですが,指示がそのまま聞けるというのは,「なかなかやるな…!」
7月のみさきの家でのキャンプファイアの入場も今日のように無言ならグッド,ベリベリグッドです。
画像1
画像2
画像3

江崎玲於奈大先輩の写真に感動

青少年科学センターに行ったら絶対にここへは行っておかないと…という場所をプラネタリウムに向かう4年生に教えました。展示棟の入り口を入ってすぐの所にあるノーベル賞(理科系)受賞者の顔写真やゆかりの品を展示したコーナーです。
先日の創立80周年記念式典にビデオレターをくださった江崎玲於奈博士の写真もちゃんと飾ってあります。ところが,受賞当時のまだお若いころの写真ですから,86歳になられた先日のビデオレターの様子とは少し違います。しかし,若き後輩たち,四錦小第6期卒業生の江崎博士の写真を見つけるや否や,「わぁ,江崎先生や!」「ほんまや!」「僕らの先輩やんな!」と立ち止まっては見入っています。さすがは四錦小の後輩たち,先輩の顔は一度見たら忘れません(?)。
上段左から,湯川秀樹博士,朝永振一郎博士,そして,江崎玲於奈大先輩!
画像1
画像2

みんなで学ぶから楽しい…

6年生の科学センター学習はクラスごとに実験室に入って行いました。私は校長になってから毎年科学センター学習の引率を手伝っていますが,センターならではの準備の行き届いた学習は電車に乗っても受けに来る値打ちはあるなぁと今年も感心してしまいました。子どもにとっては貴重な体験だと思います。
4人グループでの活動が中心の学習です。協力しないとうまくいきません。四錦の6年生の仲の良さは安心して見ていられます。しっかりしているようで,まだまだ,おぼこいところもありますが,「仲よきことは美しきかな」です。
画像1
画像2
画像3

ごみ へらし隊 ・・・ピッ!

 今日は 科学センター学習に出かけました。
前半は,京エコロジーセンターで,ごみの問題について考える体験型の学習をしました。

「みなさんは,今日から『ごみへらし隊』の隊員です。合言葉は,『ごみへらし隊』『ぴっ』ですよ。」と説明を受け,かっこいいポーズを決めて,ごみ問題に取り組みました。

 学んだことは,
 ごみを出す前に
   ・まだ使えるものは 使う
   ・直して 使う
   ・誰かに あげて 使う       でしたが,

 それよりもまず,無駄な買い物はしないこと!!
ということをしっかり,実感してきました。今日の学習をきっかけに,学校でも家庭でも,
エコライフに取り組んでいってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

ゴミへらし隊! ぴっ!!

4年生・6年生と一緒に京阪電車に乗って,青少年科学センターに行きました。毎年行っている科学センター学習です。
4年生は京エコロジーセンターでゴミ減量の学習をしました。子どもをのせる技を十分に備えたセンターの指導員の方が楽しく学習を進めてくださいました。面白いことをいっぱい言いながらも子どもたちの心にしっかり届く学習だったと思います。「ゴミへらし隊!ぴっ!」というタイトルは何のことか分かりませんよね。4年生のお子さんに聞いてください。みんなが答えられると思いますよ。
今日を機会に子どもたち自身が『環境』という視点で自らの生活を見直すことができたなら,さらに進めて,具体的に生活を変えることができたなら,こんなに素晴らしいことはありません。『環境』については学校でも学習テーマの一つとして今後も取り組んでいきます。
後半はプラネタリウムで星と月の学習をしました。
画像1
画像2
画像3

あさがおの蔓がのびてきました。

画像1
画像2
画像3
 6月も中旬になり,朝顔がぐんぐんと生長しています。先日,蔓がのびてき始めたので,支柱を用意しました。
 葉もとても大きくなり植木鉢からはみ出るようです。子どもたちは,探検ボードに「みつけたよカード」を挟んで観察に出ました。
 「きれいな花を咲かせてね」という思いも,ますますふくらんできました。

友達のよいところから学ぶ

画像1
画像2
画像3
 体育の時間に走り高跳びやハードル走をしています。グループごとに準備,体操,練習へと進んでいきます。練習の時間がなるべくたくさんとれるように,自分たちで工夫して活動する姿が見られるようになってきました。
 また,「友達のよいところをまねしたら自分の記録が伸びた」という子もたくさんいます。お互いにアドバイスし合い,よいところはどんどん吸収し合って自分の力を伸ばしています。

水泳学習スタート!

今日から水泳学習が始まりました。

しかし,今日はあいにくの曇り空…。今にも雨が降り出しそうです。
少し肌寒い中でしたが,今年度初めての水泳学習を行いました。

水に入るまでのハンドサインを確認し,体を少しずつ水に慣らしていきました。
水は冷たかったですが,楽しみにしていたプールに入ることができ,
子どもたちはとても大喜びでした。

画像1
画像2
画像3

水遊び開始

今週から,水遊びがはじまりました。
子どもたちも楽しみにしていたようで,わくわくどきどき
していました。
約1年ぶりのプールなので,テンションも高くはじめは
楽しそうに入っていたのですが少々風が冷たく,水温も
低めでした。それでも楽しく入れてとても喜んでいましたが。
寒さには勝てず,早く暖かい日に入れることを子どもたちと
一緒に願っています。
画像1画像2画像3

画面いっぱいに消防自動車の絵を描きました!

画像1
画像2
画像3
 1年生は,図工の学習で,避難訓練のときに描いた消防自動車を仕上げました。消防自動車の部分部分の細かい所やタイヤのごつごつした感じを表すように工夫しました。
 消防自動車のことを思い出せるように大型テレビで映しだし,描く時の支援になるようにしました。
 「かっこいい」「大きい」という感動があると,描く手もどんどん進みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp