![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:50 総数:322838 |
食に関する学習 [お米の学習] (5年生)
京極学習(総合的な学習の時間)で,食に関する学習を進めている5年生の子どもたちが,同志社女子大学の学生さんのお世話により「お米の学習」を行いました。5年生の子どもたちは京極学習で「お米を育てよう」をテーマに,「お米づくり」や「食の学習」に取り組んでいます。
この日の「お米の学習」では,同志社女子大学の学生さん2名が5年生の教室で,お米の栄養素やお米の種類などについて,プレゼンテーションやお米の実物を交えて分かりやすく教えていただきました。今後,5年生の食に関する学習では,「朝食の学習」や「野菜の学習」などがあります。 ![]() ![]() ![]() 「七夕」 の笹に飾り付けをしました (4時間目)
7月8日(金)と9日(土)に,出町桝形商店街で開催される「七夕祭り」に飾られる大きな笹に,願い事を書いた短冊やいろいろな飾りを付けました。願い事を書いた短冊には,自分ができるようになりたいことや将来の夢,家族の健康などを願うこと,中には東日本大震災で被災された方々への励ましのメッセージも書かれていました。
1時間目に1年生と6年生,2時間目に3年生と5年生,3時間目に2年生と4年生とみどり学級が笹に飾り付けを行いました。画像上は1・3・4年生の笹飾り,画像中は2・5・6年生とみどり学級の笹飾りです。飾り付けが終わった笹は,4時間目に担任以外の教職員で出町桝形商店街に持って行って,画像下のように商店街に設置しました。手前に見える笹飾りは1・3・4年生,奥に見える笹飾りは2・5・6年生とみどり学級の笹飾りです。どこに設置してあるかは,出町桝形商店街に行って探してみてください。 ![]() ![]() ![]() 「七夕」 の笹に飾り付けをしました (3時間目)
7月8日(金)と9日(土)に,出町桝形商店街で開催される「七夕祭り」に飾られる大きな笹に,願い事を書いた短冊やいろいろな飾りを付けました。願い事を書いた短冊には,自分ができるようになりたいことや将来の夢,家族の健康などを願うこと,中には東日本大震災で被災された方々への励ましのメッセージも書かれていました。
3時間目は,2年生と4年生,みどり学級が飾り付けを行いました。 ![]() ![]() 「七夕」 の笹に飾り付けをしました (2時間目)
7月8日(金)と9日(土)に,出町桝形商店街で開催される「七夕祭り」に飾られる大きな笹に,願い事を書いた短冊やいろいろな飾りを付けました。願い事を書いた短冊には,自分ができるようになりたいことや将来の夢,家族の健康などを願うこと,中には東日本大震災で被災された方々への励ましのメッセージも書かれていました。
2時間目は,3年生と5年生が飾り付けを行いました。 ![]() ![]() 「七夕」 の笹に飾り付けをしました (1時間目)
7月8日(金)と9日(土)に,出町桝形商店街で開催される「七夕祭り」に飾られる大きな笹に,願い事を書いた短冊やいろいろな飾りを付けました。願い事を書いた短冊には,自分ができるようになりたいことや将来の夢,家族の健康などを願うこと,中には東日本大震災で被災された方々への励ましのメッセージも書かれていました。
1時間目は,1年生と6年生が飾り付けを行いました。初めて飾り付けをする1年生を,6年生が優しく手伝ってあげていました。 ![]() ![]() 「梅の実」 とりをしました (みどり学級)
学校の玄関を入ってすぐの右手に育っている「梅」の木に,「梅の実」がたくさんなりました。みどり学級の2人と担任の先生が,その「梅の実」とりをしました。
担任の先生が脚立に乗って梅の実をとり,みどり学級の2人がかごをもって待ち構えていました。たくさんとれた「梅の実」,その「梅の実」を使って何かを作るそうです。何ができるか,とっても楽しみです。 ![]() ![]() 「京極幼稚園」 の園児さんがプールで水遊び
今日6月16日(木)午前9時30分から約1時間,「京極幼稚園」の園児さん約20人が学校にやって来て,プールで水遊びをしました。この京極幼稚園のプールでの水遊びは,幼小連携の交流の一環として毎年行っています。
水着に着替えた園児さんたちは,プールの中を歩いたり,水のかけあいをしたり…。園児さんたちは大変楽しそうに水遊びをし,プールから園児さんたちの大歓声が聞こえていました。明日17日(金)も,プール交流が行われます。 ![]() ![]() 今日の給食は 「プリプリ中華いため」 でした
今日の給食は子どもたちが大好きな,「プリプリ中華いため」でした。プリプリ中華いためには,「鶏肉」,「にんじん」,「こんにゃく」,「三度豆」,「うずら卵」,「たけのこ」,「しいたけ」などの,いろいろな具がたっぷりと入っていて,味付けもしっかりとしていて,とてもおいしくいただくことができました。
今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「プリプリ中華いため」,「とうふと青菜のスープ」でした。「プリプリ中華いため」の時にはいつもスープがついていますが,今日は「とうふと青菜のスープ」でした。「とうふと青菜のスープ」には,チンゲン菜が使ってあり,「プリプリ中華いため」と一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 蛹から立派な 「アゲハ」 に大変身 !
職員室の前に置かれた水槽で飼育されていた「アゲハ」の蛹(さなぎ)が羽化し,画像でご覧のような立派な「アゲハ」に大変身を遂げました。
羽化を楽しみにしていた子どもたちは大喜び,しばらく「アゲハ」を眺めた後,運動場に水槽をもっていって「アゲハ」を自然に帰してあげました。蝶になって初めて見る景色,この時季は何処へ飛んで行っても花がいっぱい咲いています。美味しい蜜をたくさん吸って,自然を満喫することでしょう。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「夏野菜のあんかけごはん」 でした
今日の給食は,京都府内産の「万願寺とうがらし」を使用した,「地産地消」の献立「夏野菜のあんかけごはん」でした。「地産地消」とは,「地元の地域で生産されたものをその地域で消費する」ことをいいます。
今日の「夏野菜のあんかけごはん」は,京都で生まれた「万願寺とうがらし」となすを油で揚げ,だし汁のあんでとじてありました。ごはんに夏野菜のあんかけごはんの具をかけて,スプーンで混ぜておいしくいただきました。今日の給食の献立は,「夏野菜のあんかけごはん」,「牛乳」,「ひじきの煮つけ」でした。 ![]() ![]() |
|