![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:56 総数:310096 |
相撲部 試合の様子パート2![]() ![]() ![]() 試合中は真剣な目です! 緊張するのはみんな同じ。集中力が大事。 男子は午後の部からは,土俵で試合を行いました。 お休みにもかかわらず,たくさんのお家の方や地域の方の応援,そして 池田小学校からは13人もの先生が応援にかけつけてくれました。 みなさん,本当にありがとうございました。 相撲部 「わんぱく相撲」の様子です。![]() ![]() ![]() 池田小学校からは,なんと男子は1年生が1人・2年生が2人・3年生が7人・4年生が1人・6年生が2人,女子は1年生が2人・3年生が1人午後に残りました。結果,3年男子が2位と3年女子が4位(敢闘賞)をとりました。女子は学年で分かれておるのでなく,低・中・高と分かれていたので,1・3・5年生にとってはちょっとしんどいものとなりました。しかし,言い訳はよくありません!自分の課題を見つけることが大事なのです。 今朝の土俵は,たくさんの子ども達でいっぱいでした。8時から30分弱ですが,一人につき30ばん以上は相撲をとって欲しいと思ってやっています。 2年 ヤゴ採り![]() ![]() みんなで採りました。 プールの底の方まで,網を入れたままプールサイドを ゆっくり歩きます。 網をあげてみると,草や藻などと一緒にヤゴが入って いました。初めはなかなか見つけられませんでしたが, 何度か挑戦していくと「いたぁぁぁぁぁ!」とあちこちで 歓声があがりました。 前日までにたくさん雨が降っていたのでプールにたくさん 水が入っており,網を入れるだけでとても大変でしたが 一生懸命採りました。 トンボに成長するまで大切に育てたいです。 相撲部 久しぶりの部活動
まだ3回しかできていない相撲の部活動。子どもたちはやっと部活ができる!と朝から楽しみにしていました。
相撲をとることは,安全上,先生がつかないとできないことになっているのですが,すり足・しこふみは,自主練習としてやってくれています。 まだまだ腰を落とせていなかったり,投げばかりにこだわったりと,課題はあります。相撲は,個人に応じて課題が異なるため,指導者も必死になって,「ここができてきたよ。」「もっと,ここをこうして。」と,アドバイスしています。子どもも試合に向けて,とても必死に頑張って稽古をしているので,指導者も熱が入ります。 さて,初めての試合に37人が出場します。みんなそれぞれが緊張せずに,自分の力を出し切ってくれることを願います。 ![]() ![]() ![]() 3年 続きの続き![]() ![]() ![]() 3年 続き![]() ![]() ![]() 3年 校長先生の授業![]() ![]() ![]() 給食時間は,「校長先生ってすごいね。どうやって標本にしたのかなあ。」「あっ,さっき,校長先生にぼくもそんなことをしてみたい!と言ったら教えてあげるよ!と言われたよ。」などと盛り上がって話をしていました。 相撲部 初めての試合に向けて![]() ![]() ![]() みんなにとって,待ちに待った試合なので,とても気合が入っています。 今朝も,8時から土俵では,30人以上が真剣に稽古をしていました。 朝の練習は,強制ではないのに,相撲部はもちろんですが,それ以外の人 も稽古に来ています。 力や学年に応じて稽古をしているので,土俵に砂場に・・それだけでは 足りないので,校庭に円をかいてしています。 (写真は1年生が相撲をとっているところです。) 池田小学校の相撲部は,2〜6年生までなので,1年生は朝の練習に参加 しに来てくれています。 1年 池田小学校ではじめての水遊び!!![]() ![]() ![]() プールに入ると、「冷たい〜」と言いながらも嬉しそうに笑っていました。 友達と水をかけ合って遊んだり、ワニ歩きで行き来したりと元気に活動できました。 楽しすぎて、「ずっとプールに住みたい!!」と口にしている子もいました。 来週の水遊びも楽しみです。 3年 算数で運動場!![]() ![]() ![]() クラスのみんなは知恵を出し合い,手作り大型コンパスを作りました。 見事,半径5メートルの円をかくことができました。 「大きいなあ。」「でも,予想より小さかったわ。」 などと言いながら,体感できました。 3−1の算数は,教室で集中して取り組む時もあれば,このように時と場合に応じて 違う場所で勉強することもあります。 子どもたちは,「算数大好き!」です。 |
|