京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/24
本日:count up3
昨日:46
総数:563690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

吉田山清掃に初参加

6月12日,吉田山清掃に初参加しました。大人に交じってたくさんの子ども来ていました。ゴミ拾いのグッズを貸し出してもらって,意気込んで山に入ったのですが,驚くほど山はきれいでゴミがなかなか見当たりません。まるで宝探しのようなゴミ拾いでした。地域の皆さんが普段から吉田山を大切にされている様子がうかがえ,地域の一員として参加した子どもたちが頼もしい後継者に見えた宝探し,いや清掃活動でした。
画像1
画像2

ホタル観賞会

 毎年,出町ホタルの会主催で「ホタル観賞会」を開催しておられますが,鴨川でのホタルがピークとなる時期に,四錦小おやじの会の取組の一つとして一緒に観賞会を開催させていただいています。今年は,第四錦林小からは,親子合わせて60名ほどが参加しました。出町橋西詰めに集合して,丸太町より少し南のみそそぎ川まで行きました。
ホタルが目の前で光を放って飛び交う姿に子どもたちは歓声をあげていました。今年は鴨川の整備の影響でか,いつもの鴨川の中州には少ないようでしたが,河川敷の木にいるのを見つけていました。みそそぎ川の辺りでは,本当にたくさんのホタルがいました。掌に大事そうにのせて見ている子どもたちが何人もいました。ホタルの放つ光に自然の素晴らしさを感じたひとときでした。

画像1
画像2
画像3

おいしいお茶をいただきました

6月11日,サタデースクールのお茶会。予定では校庭で野点ということになっていたのですが,残念ながら雨。「雨もまたよろし。」あわてず騒がず,室内のお茶会に変更。普段,部活でお稽古に励む子どもたちがもてなしてくれました。全くの門外漢である私にはとても刺激的なひと時でした。静かに張りつめた空気,心地よい緊張感の中で子どもがたててくれたお茶をゆったりといただく…ムムム…作法がわかりましぇ〜ん!お世話いただいたお茶の先生方,ありがとうございました。これからも,四錦の子どもたちをよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

幸せが飛び出すハッピーカード

 図工の学習で「ハッピーカード」を制作しました。
開くと飛び出す仕掛けを入れた,とても楽しい作品です。子どもたちは、贈る相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら,「お兄ちゃんは,野球が好きやから」とか「お母さんはお花が好きなの」とつぶやきながら工夫をこらしてつくっていました。
 作っていくうちに,どんどん仕掛けや飾りが増えていって,「カードが閉まらないほどになっちゃった〜」という声も聞かれました。
 教室に飾って眺めているだけで,みんな幸せな気分になります。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシを植えかえ

 教室で観察をしていたツルレイシが順調に育って,つるも伸び,まきひげも出てきましたので,広い花壇に植えかえました。
 根の観察をしたら「あははは。そうめんみたい」と,見えないところで根がしっかり張っていることに驚いていました。これから,気温とツルレイシの伸び方を関係づけながら
観察していく予定です。
画像1
画像2
画像3

どんな動きをするのかな(工作)

一つ一つが個性豊かでとても楽しい作品ができました。
曲がるストローと針金という簡単な材料を使って動く仕組みを作り,その動きからいろ いろなものを思いうかべて作るものを決めました。作りながら動きを確かめ,針金の曲がり具合,画用紙の形や張り付ける場所を調整していきました。中には,当初の計画が実現できず,計画を変更した子どももいましたが,新しく計画を立て直してやり遂げました。
セロテープで張ったりフェルトペンで描いたりすればすぐにできるところを,細かく切った紙を糊で張り付けて表現するなど,仕上がりの美しさも考えて丁寧に作っていく子どもたちの様子を見ていると,自分の思いを色と形,動きに表現する楽しさを味わいながら作っているのだなと感じました。題名も,動きにぴったりの名前を考えて付けていました。

画像1
画像2
画像3

わたしたちの体と空気

理科で,「体のつくりとはたらき」について学習しています。「人などの動物が生きていくためには,何が必要だろうか」という問いかけに対して,「空気」「水分」「栄養」等が子どもたちから出てきました。そのことをきっかけとして,「わたしたちの体と空気」について学習を始めました。
「吸う空気と吐いた空気の違い」について予想し,確かめるための実験をしました。ビニル袋を2枚用意し,一方には空気を,もう一方には吐いた空気を入れて調べました。

画像1
画像2

上手になったよ。ころがしドッチボール。

 ころがしドッチボールは,1年生の大好きな学習です。ドッチボールにつながる学習で,ボールを受けたり投げたりすることに自然に慣れていきます。また,ボールをよく見ることや,そのボールの動きに合わせてよけることも学んでいきます。
 1組と2組の対戦で,ボールを速く回すことや,一か所に固まらないで逃げることなどを何回もの練習の中で学んできました。
 毎時間,学習の終わりには,振り返りの時間を設け,「どんなところに気をつけたか」「どんなところを工夫したか」発表しています。
画像1
画像2

4の1のみんな,ありがとう

6月9日第6校時,4年1組の算数の授業を全教員に公開して『授業研究会』をしました。子どもたちは最後まで集中力を切らさず頑張っていました。
今年度,本校では,一人でも多くの子どもたちが発言する授業,子ども同士の話し合い(考えの交流)の時間がたっぷり保障された授業を目指します。担任がグイグイ引っ張るだけの授業ではなく,子ども同士が磨き合うような授業を作り出すことができれば,四錦の子は今よりもっと学習に主体的に取り組むものと確信して取り組みます。「みんなで考えを出し合ったから(大変だったけど)面白かった。」「たくさんの友達の考えに出会えてワクワクした。」という子どもの感想が聞けるよう頑張ります。
画像1
画像2
画像3

迫力の消防車

避難訓練の後,1年生が消防車の絵を描きました。私は小さい子が描く消防車が大好きです。というのは,画面からはみ出さんばかりに消防車が描かれることが多く,その迫力はなかなかのものだからです。子どもも大きくなると,リアルに描くことはできてもこの屈託なくバカでかい迫力満点の絵が描けなくなるんですよね。気合いのこもった消防車の絵の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp