京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:170
総数:607347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

* 日の出 *

画像1
画像2
 素晴らしい日の出が見られました。
 東郷先生が代表で引いたおみくじは「吉」と出ました。

豪華な夕食「いただきます」

画像1
画像2
画像3
1日活動して,きっとお腹がすいたことでしょう。
予定通り午後6時から,旅館での夕食となりました。
子どもたちが好きなおかずがたくさん。
おかわりもきっと進むことでしょう。
この後,買い物に出かけます。
いいおみやげが買えるかな!?

夫婦岩

画像1
画像2
 二見浦に到着。夫婦岩を見学に行きました。
前で,記念撮影。
笑顔いっぱいで,元気な声が聞こえてきそうです。

お天気が少し心配ですが,明日の日の出を見られるといいな。

この後旅館に着いたら,夕食です。

スペイン村を出発

画像1
画像2
画像3
 たっぷり活動した後,楽しかったスペイン村を後にしました。予定通り,午後4時30分に出発し,二見浦を経て旅館「浜千代館」に向かいました。

活動中

画像1
画像2
 スペイン村での活動が続きます。
メリーゴーランドやバイキング船・・・
ジェットコースターでは,大声で叫んでいることでしょう。

お土産を選ぶのも楽しみの1つです。

活動開始

画像1
画像2
 グループに分かれて,活動開始。
みんな楽しいひと時を過ごしています。

奇跡!〜スペイン村〜

画像1
画像2
画像3
 奇跡が起こったS!
スペイン村は雨が止んでいました。
みんな「やった!!」と大喜びです。

楽しい車中

画像1
画像2
画像3
 近鉄で,志摩磯部駅まで向かいます。
車中では,おしゃべりをしたり,トランプをしたり,窓から外の景色を眺めたり・・・。少し早いですが,11時になったので,おうちの人に作ってもらったお弁当を食べました。うれしそうです。

修学旅行へ 出発

画像1
画像2
画像3
 6年生は,きょうから1泊2日の修学旅行に出発しました。朝,7時45分,42人全員,元気に集合しました。
 出発の式では,代表の児童があいさつしました。その中に,修学旅行の3つのめあてを言いました。1つ目は「社会のルールを守ること」,2つ目は「三重県の自然や産業を学ぶこと」,3つ目は「楽しい思い出を作ること」。
 さあ,出発。「行ってきます。」と,元気にあいさつをして出かけていきました。

 旅行の様子は,適宜ホームページでお知らせしますので,是非ご覧ください。
 

放課後まなび教室 開校

画像1
画像2
 23年度の「まなび教室」を4月20日に開校しました。
 今年度は,2年生から5年生の51名が登録しました。
 まなび教室の指導には,本校の元保護者の皆さんと同志社大学と大谷大学の学生にあたってもらっています。開校式では,学校長と放課後プランコーディネーターと実行委員長からお話がありました。
 昨年度は,宿題を中心に子どもたちが落ち着いて学習する習慣ができてきました。宿題の後には,読書や自主勉強に取り組む姿も見られるようになってきています。
 元気なあいさつをして入ってくる子どもたちを,指導者の皆さんが笑顔で迎えてくださいました。
 子どもたちが安心して自主的な学習を進めていけるように,今年度も見守っていただきます。 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/11 土曜学習「フリスビー教室」
6/12 日曜参観日
6/13 代休日(運動場の開放はありません。)
6/14 読書週間〜20日,教職員救命救急研修
6/15 学校安全日,フッ化物洗口,歯磨き巡回指導(1年)2H,授業研究(4年),完全下校,放課後学び教室もありません。
6/16 午後水曜校時
6/17 プール清掃(5・6年)(教職員)

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp