京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:49
総数:606042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

電池のはたらき

画像1
画像2
4年生は,理科「電池のはたらき」の学習をしました。
 まず,モーターに電池をつないで,プロペラを回しました。
 次に,電池の向きを変えて,プロペラの向きを調べました。自分で実験してみることで,目で見て確かめることができます。
 気付いたことを出し合って,「乾電池の向きを逆にすると,電気の流れも逆になる」ことが分かりました。
 
 
 

かくれた数はいくつ

画像1
画像2
 3年生は,算数「かくれた数はいくつ」の学習です。問題文の意味を考えて,自分の考えを図に表しました。どのような計算で答えを求めたらいいのか,考え方を話し合いました。
 本校の教育が目指している「考え表現する子」を育てる授業展開です。3年生の算数科は,担任と協力指導の木下教諭の二人で指導にあたっています。この時間のように,どちらかが支援にまわるときもあれば,少人数グループに分かれるときもあります。
 
 図には書けても,みんなに説明する自信がないという子もいますが,積極的に発言する姿も見られました。
 

長さをくらべよう

画像1
画像2
 2年生は,算数で「長さ」の学習をしました。
 うさぎさんとりすさんが別の川で釣った魚の長さ比べをしています。手の「拳いくつ分」と言って比べています。「でも,これで正しく比べられるのかな。」と問いかけ,みんなで話し合いました。
 長さの単位の導入として,同じ長さを基準にすることが必要だと気付いていました。物差しを使うのが楽しみですね。

はなのみち

画像1
画像2
 1年生は,参観日に国語の学習をしました。
 入学して1ヵ月あまり過ぎ,お話が読めるように成長しました。くまさんの登場する「はなのみち」のお話です。
 教科書の挿絵を比べながら,暖かい春になって,みんなが野原に出て楽しそうにしている様子をたくさん見つけました。お話の筋をたどりながら,しっかり音読していました。

苗を植えました

画像1
画像2
画像3
 大空学級では,理科・生活科の時間に,サツマイモ・ジャガイモ・エダマメを植えました。草だらけだった花壇を自分たちで整備して,野菜が作れるように耕しました。
 汗をいっぱいかいて作った野菜畑。大きく育ってほしいです。

ALTと一緒に

画像1
画像2
画像3
 今年度,6年生の外国語活動は,教務主任と担任の協力指導で行っています。
 今回は,さらにALTのマシュー先生と一緒に学習に取り組みました。
 「How many bears are there?」「Tow bears.」これは簡単です。
 「How many tigers are there?」「Eleven tigers.」だんだん難しくなります。
 「How many monkeys are there?」ん?25って何て言えばいいの?と思う子どももいました。
 そこで,20以上の数を一緒に数えました。40までいきました。そのあとゲームをしました。
 最後には,100まで数えました。さすがに6年生。スムーズに数えられます。でも一人ずつ言うときには,自信のなさそうな姿もみられました。来週も練習します。

わり算の筆算

画像1
画像2
画像3
 4年生は,わり算の筆算を学習しています。今は,(3ケタ)÷(1ケタ)の計算で,練習問題に取り組みました。ノートに問題を写し,計算します。
 4年生は,算数科に協力指導の木下教諭が入って,少人数のグループに分かれて学習しています。そのため,学習中の発言機会を増やすことができたり,分かりにくいところがあれば個別に対応しやすくなったりします。
 どの子も,集中して取り組んでいました。

初めての文字

画像1
画像2
 3年生になってから,書道の学習が始まりました。3・4年の書写は,教育支援の村瀬教諭と担任との協力指導の形をとっています。
 これより前の時間には,道具の使い方を学習したり,筆をおろしていろいろな線を書いてみたりしました。今日は,いよいよ,初めて文字を書くのです。まず,自分で書いてみました。それをお手本と比べて,どこが違うか話し合います。いろいろな意見が出ました。
 先生から「始筆」「送筆」「終筆」の言葉と意味,どんな形になるのがいいかを聞いて,もう一度書きました。緊張しながら筆を運んでいます。なかなか思い通りにはいかないけれど,何度も練習しました。

 どんな作品になったのでしょう。初めて書いた作品は,参観日に掲示します。是非ご覧ください。

小中連携〜音楽〜

画像1
画像2
画像3
 烏丸中学校との連携を進めて7年目になります。今年度も,6年生が,音楽科と算数科の学習で,中学校の先生に教えてもらう協力指導に取り組んでいます。
 写真は,音楽の学習の様子です。歌う時の姿勢,発声の仕方を教えてもらって,実際に歌っているところです。「つばさをください」を歌います。誰もがよく知っている曲ですが,アルトのメロディは,聞きなれたものではなく難しそうです。
 そろそろ声変わりの時期を迎える子どもも,無理のない発声を学んで,合唱を楽しめるように指導してもらっています。

* フォークダンス *

画像1
画像2
画像3
 体育館から楽しそうなフォークダンスの音楽が聞こえてきました。

 どの学年かとのぞいてみると・・・・・。
中には,3年生の子どもたちがいました。

 ちょうど「レッツ!キッス!ほほ寄せて!」のジェンカを踊っているところでした。前の人の肩に手をかけて,列を組んで,リズムよくジャンプしています。先頭の子どもは,あちらへ行ったりこちらへ来たり・・みんな楽しそうです。

 次のダンスは「タタロチカ」です。円形になってジャンプしたり回転したりします。手をつないで,ステップしました。「ヤクシー」と大きな掛け声をかけました。

 3年生は,いつも赤い顔をして体育館のカギを返しに来ます。体育の授業中,力いっぱい動いているからでしょう。この単元では,音楽に合わせて体を動かし,リズム感と体力をつけているのです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/11 土曜学習「フリスビー教室」
6/12 日曜参観日
6/13 代休日(運動場の開放はありません。)
6/14 読書週間〜20日,教職員救命救急研修
6/15 学校安全日,フッ化物洗口,歯磨き巡回指導(1年)2H,授業研究(4年),完全下校,放課後学び教室もありません。
6/16 午後水曜校時
6/17 プール清掃(5・6年)(教職員)

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp