京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:170
総数:607346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

蹴鞠体験

画像1
画像2
画像3
 最後に,鞠庭(まりば)に見立てた場所で,輪になって蹴鞠をしました。蹴鞠は競争ではないので,相手がけりやすいようなところへけり上げます。相手がミスしたときは,自分のけり方が悪かったと考えるそうです。
 うまくつなぐことができたときには,思わず歓声が上がりました。
 
 子どもたちは,平安貴族の優雅な遊びを楽しく体験しました。

 この様子は,メール配信でもお知らせしましたように,KBS京都の「京プラス」の番組で報道されました。

模範演技と準備運動

画像1
画像2
画像3
 続いて,保存会の皆さんの模範演技を見せていただきました。伝統作法にのっとり,鞠をけり上げる様子に,子どもたちから拍手が起こりました。
 いよいよ体験です。
 まず準備運動です。いわゆる素振りのようにして,基本のフォームを繰り返しました。
 そして,グループに分かれて実際にける練習です。ボールと違い,蹴鞠のまりは,見た目以上に扱いが難しかったようですが,子どもたちは楽しそうに練習しました。

「蹴鞠(けまり)」の歴史

画像1
画像2
画像3
 「蹴鞠(けまり)」が日本に伝わったのは,今から1400年以上前だそうです。歴史的には蹴鞠が大流行したこともあったそうですが,今では,テレビのニュースで知る位で,私たちの生活とは離れたものになっています。
 そこで,子どもたちに「蹴鞠」を知ってもらおうと,蹴鞠保存会の皆さんが,6年生を対象に指導に来てくださいました。KBS京都から,テレビの取材も入りました。
 最初に,お話を聞きました。衣装やくつ,帽子や扇も,昔からの伝統を受け継がれてきたものです。鞠は,鹿革を2枚合わせて,馬の背筋の革で一針一針綴じたもので,貴重なものです。とても軽いです。
 

平成23年 交通安全子供自転車京都府大会 PART3

画像1
すべての競技が終了しました。
この大会には京都府内の小学校から,12チームが参加しました。
毎年,亀岡市の小学校が上位入賞をするのですが,
何とか今年は3位入賞を目指してがんばってきました。
結果発表があり,残念ながら3位入賞はなりませんでした。
でも,ここまで必死が練習をがんばってきた子どもたちに拍手を送りたいと思います。
最後に応援に来ていただいた保護者の方と警察官の方と一緒に
記念写真を撮りました。

平成23年 交通安全子供自転車京都府大会 PART2

画像1
画像2
画像3
安全走行テストに続いて,
技能走行テストです。
幅30cm,長さ10cmの直線を25秒以上で通過する「遅乗り走行」
わずか1.1mの幅に置かれた9本のピンをジグザグに通過する「ジグザグ走行」
縄梯子の上を通過する「凸凹走行」
の3種目です。
みんな毎日の練習の成果を精一杯発揮しました。
特に2番目に出場したKくんは,ほぼ完璧にクリアするすばらしい出来でした。

平成23年 交通安全子供自転車京都府大会PART1

画像1
画像2
画像3
5月28日(土),今年も自転車大会に6年生4名が出場しました。
昼休みを使った非常に少ない練習時間の中で,
6年生4人は必死に練習を重ねてきました。
校長と教頭が中心になって指導し,
時々,上京警察署の警察官の方にも指導していただきました。
大会当日,午前中は学科試験です。
平成18年度からの過去の問題を繰り返しやったのですが,
結構難しかったようです。
午後から,実技テストが始まりました。
駐車車両の横の通行の仕方,
踏み切りの通行の仕方など
学校の体育館で練習した通り
4人とも落ち着いてテストを終了しました。

雲取山 頂上へ

画像1
画像2
画像3
 5年生の山の家での活動4日目。
 「是非登りたい」という思いで,雲取山に挑戦しました。

 写真は,頂上の少し手前での様子です。
 「やったぞ。万歳。風が強くて寒いがこの充足感。」と学校長をはじめ,みんなが,あと一歩のところで待機し,お弁当を食べました。天候と風の影響を考え,頂上へはグループごとに登り,記念の写真を撮ってすぐに待機場所へ戻るというようにしました。

 電波の状態が悪くメールがこちらに届かず,遅れてのUPとなりました。
 頂上の写真は,後日,担任から紹介があると思います。5年生のみなさん,楽しみにしておいてください。

書写「名作」

画像1
画像2
 4年生の書写は,3年同様,教育支援の村瀬教諭と担任の協力指導で学習を進めています。

 今回は「名作」と書きます。最初は自分でお手本を見て書きます。自分の作品をお手本と比べると,違いに気づくことができます。「どこが違うか」「それはどうしてか」を考え話し合うことで,字形へ意識が高まりました。

 最後に,まとめの1枚を書きます。みんな良い姿勢で,集中して取り組むことができていました。

トゥトゥトゥでふこう♪

画像1
画像2
 今日は「ド」の音の場所を覚えました。
 そうして,覚えたタンギングで「トゥトゥトゥ」と吹きます。4拍目はお休み。
みんなそろって吹けました。初めての時間とは思えないほど上手でした。

 これから,けんばんハーモニカと仲良くなって,いろいろな曲の練習をしていきます。

けんばんハーモニカ

画像1
画像2
 1年生は,初めて「けんばんハーモニカ」の練習をしました。
 みんな,早く吹きたくてうずうずしていたそうです。

 先生が,「けんばんハーモニカくん」からのお手紙を読みました。
みんなと仲良くなりたいと書いてありました。そのために,どうしたらいいかをお手紙で教えてくれました。
 
 さあ,練習です。トゥトゥトゥのタンギングの練習をして,実際に吹いてみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/11 土曜学習「フリスビー教室」
6/12 日曜参観日
6/13 代休日(運動場の開放はありません。)
6/14 読書週間〜20日,教職員救命救急研修
6/15 学校安全日,フッ化物洗口,歯磨き巡回指導(1年)2H,授業研究(4年),完全下校,放課後学び教室もありません。
6/16 午後水曜校時
6/17 プール清掃(5・6年)(教職員)

学校だより

学校評価

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp