京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up52
昨日:76
総数:451431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

生徒会テーマ決定

画像1
生徒会総会で,平成23年度の生徒会テーマが発表されました。
『「松原をてらせ」〜316人の輝き〜』です。
全校生徒316人の1人1人が個性豊かに松原中学校を照らし明るくしたい。そのためには,1人1人が自分の個性を見つけその個性を自分の力で輝かせていくことが大切です。と会長から発表がありました。

生徒総会が開かれました

画像1
画像2
画像3
 6月8日(水)の5,6限を使って,生徒会主催による生徒総会が開かれました。
議長選出から始まり,昨年度の反省と今年度の計画が,生徒会本部から始まり各委員会毎に発表されました。次に決算報告と予算についての審議があり,全て可決されました。 その後,各学級から学級紹介がありました。どのクラスも「まとまりのあるクラス」「明るいクラス」「みんな仲良いクラス」にしたいという思いを工夫して,発表してくれました。ご苦労様でした。
 

挨拶運動でがんばりました

画像1
 休日参観の代休明けの6月7日(火)の登校時に生徒会があいさつ運動でがんばってくれました。

非行防止教室を行いました

画像1
画像2
 6月5日(日)の日曜参観の3限目に,堀川警察少年係スクールサポーターに来ていただいて「非行防止教室」を行いました。生徒も保護者もしっかり話を聞いていました。

ごみ0活動

 6月2日(木)の,5,6限を使って,ごみ0活動を行いました。午前中は,曇って雨がぱらぱらするような天候でした。昼が近づくにつれ,太陽が,雲から顔を出すような天気になり,ごみ0活動を実施しました。
1年生は,森前公園,中堂寺公園,小坂公園の草引き・ごみ拾いをしました。
2年生は,校内の草引き・ごみ拾いをしました。
3年生は,光徳公園とその周辺の清掃をしました。
公園や校内がきれいになって,大変良かった。ご苦労様でした。

画像1
画像2
画像3

初めての確認プログラム

画像1
画像2
 5月26日(木),27日(金)の2日間で,3年生の学習確認プログラムを行いました。どのクラスも真剣に受けていました。

「日曜参観のご案内」のプリント配布

画像1
 5月25日(水)に「日曜参観のご案内」のプリントを配布しました。6月5日(日)に休日参観を予定しております。3時間目には,「防犯教室」を行います。また,4限目には,PTA総会が予定されています。多数ご参観下さい。「日曜参観のご案内」のプリントは,このホームページの「学校だより」か,「配布文書一覧」のなかにPDF形式でありますのでご覧下さい。

植物園へ校外学習

画像1
画像2
画像3
 5月25日(水)に,育成学級が校外学習で植物園に行きました。天候に恵まれ大変楽しかったです。植物園も春から初夏にかけて咲く花が見事に開花して大変美しかったです。行きは市バスを使い,帰りは地下鉄・阪急を使って帰ってきました。少し疲れましたが,いろいろな乗り物に乗れて楽しそうでした。みんなケガもなく元気に帰校しました。

第1回定期テスト

画像1
画像2
 5月23日(月),24日(火)の2日間にわたり第1回定期テストを行いました。1年生にとっては初めての定期テストでしたが,一生懸命にがんばっていました。

たくさん参加土曜学習会

画像1
画像2
画像3
 5月21日(土)9:30から図書室で土曜学習教室を開催しました。初夏を感じさせるやや蒸し暑い天気でしたが,およそ70名の生徒が参加してくれました。また,松原中学校学校運営協議会の学力向上部会から6名,大学生4名のボランティアの方々にも指導していただきました。学校からは教職員8名が参加して指導に当たりました。テスト前の学習ということもあり,質問もたくさんあり,熱心に学習していました。指導に当たっていただいた学生ボランティア,教職員ともに大変頑張っていました。今回は2時間でしたが,勉強をしたという充実した顔で帰って行きました。参加して指導いただいた学力向上部会・大学生ボランティア,教職員の皆さんご苦労さまでした。 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 預かり金引き落とし日 教育実習終了
6/11 演劇部 発表会
6/13 1限 全校集会 育成学級球技大会 7月分給食申込・振込締切 教育相談週間
6/15 6限 三年生修学旅行事前指導
京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp