生き物観察
ダンゴムシをよく探していますが、ミミズも発見しています。いろいろなムシを探しています。
【学校の様子】 2011-06-07 19:23 up!
ごみゼロの日
5月30日は川が増水していて、この日の実施となりました。地域の方々のたくさんの参加もあり、大きなごみを取り除くこともできました。
ごみの分別も後でしました。
【学校の様子】 2011-06-07 19:17 up!
説明を書く
算数のノートは、式と答え、数字がたくさん書いてあるというのではなく、問題の解き方の説明を書いています。どうしてそうなるのか、どうしてと計算していけばいいかんどを書き、伝えます。
【学校の様子】 2011-06-07 19:01 up!
読み聞かせボラ
火曜日は,読み聞かせのボランティアです。梅雨の雨の日のお話をしていただきました。
【学校の様子】 2011-06-07 18:04 up!
ソフトボール投げ
新体力テスト ソフトボール投げです。ボールを投げる運動や遊びをしてなれているかも関係してきます。
【学校の様子】 2011-06-07 13:56 up!
新体力テスト たち幅跳び
新体力テストの測定場面です。立ち幅跳びの測定です。踏み切り板のところに立ちどれだけ跳べるかの測定です。上体の動かし方の技能もありますが、体育の時間にどれだけ跳べるかなという一定の幅にチャレンジする運動がありますが、それが遊びの時間にも発展していれば数値は伸びるはずですが〜。
このようなテストをしていく中で、担任や児童がこのような体力に関心を持ち伸ばそうとすることにつながることを期待します。
【学校の様子】 2011-06-07 07:44 up!
朝のスピーチ
日替わりで児童がスピーチをします。内容についての感想や質問など交流をします。話すこと聞くことを自然に興味を持って行います。
【学校の様子】 2011-06-06 20:45 up!
声かけ運動
集団登校をしていますが,月に1回の声かけ運動の日です。さわやかな朝をたくさんの地域・保護者の方々に見守られての登校です。ありがたいことです。
【学校の様子】 2011-06-06 17:52 up!
京都市歌
朝会の後京都市歌を歌うのも定着しています。メロディーや歌詞は大体わかっていますが、表現の仕方について音楽集会のようにワンポイント指導があり、その後みんなで歌いました。
【学校の様子】 2011-06-06 12:06 up!
なかまの日
朝会に続いて、仲間の日の担当者のスピーチがありました。今月は、男子女子を分けなくてもいいことがあるので、男子女子らしくないなどと気にしないで、自分のすすもうとする方向に進んでいくことや男子女子ということで押し付けたり決め付けたりせずみんなで協力して生きていこうという話を絵本を使って低学年にもわかりやすくはなされていました。
【学校の様子】 2011-06-06 12:05 up!